
コメント

ままり
うちの子も発達遅めで検診ひっかかりまくって、市の発達遅めの子達の教室に通ってましたが、そこの先生(保育士さん)に「テレビは時間を決めてなら見せていいけど、できるだけ親御さんも一緒に見て『あ!ガラピコ出てきたねー✨』とか『このお歌好き?』とか話しかけて、テレビ→子供の一方通行ではなく、親子でコミュニケーションとりながら見るようにしましょう」と言われました☺️
(とはいえ、テレビ見てる時に家事したり少し休憩したいから、私はあまりこれはできてませんでしたが😂)

退会ユーザー
時間を決める(ルーティン化する)とやりやすいと思います。
「○時になったら見ようね」とか「まだ時間じゃないよ」と流しやすかったり、おやつの後はテレビタイムとか決まってると本人がそういうリズムになります。
グズられて見せるとそこからが大変と思って、1回あたりの時間も守り絶対に譲りませんでした。
時間を決めてうまく付き合えば、見せていいものだと思うし、専門の先生にもそう聞いてます。

ママリ
うちの娘も言葉が遅いので、やはり自主的に言語療法士の先生にお世話になっています。
テレビの事は特に相談もしていないので、ハッキリは分かりませんが、私もテレビを見ながら極力話しかけたり、映像を見て実況中継の様に話しています。
でも家事やっている間に見せるときは、ほとんど話しかけられずにいます😓
質問の回答ではないのですが、療育に通うと、どんなことをしてもらえるのでしょうか?娘は、ただ言語療法士さんにお世話になっているだけなので、療育というものに通っている訳ではありません。
療育の方が言葉の伸びが良いなら通いたいと思っているところです。
宜しければ教えて下さい🙇♀️

退会ユーザー
うちは生まれたときから1日中テレビつけてます。(つけては居ますがおもちゃで遊んでるときもあり、ずっと見てるわけではありません!)
上の方もおっしゃってますが、テレビを見ながら話しかけてます!
あとは娘が発した喃語も単語も、すぐに繰り返して言うのを心掛けてました✨

あなたのママ
全く一緒です。泣
テレビやスマホ、今トーマスにハマってるため録画してあるのを知ってるのでリモコン持ってきてトーマスみせてー!と泣
スマホを少しさわると、すぐにYouTube見せろといってきます。
ほんとに困りますよね😅
私もなるべく気をそらさせますが、上手くいかない時は泣いたままで、簡単には見せないぞと思わせます
みー
確かに。テレビってこちらが子どもに話しかけなければ一方通行ですもんね。
アドバイスありがとうございます✨