※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
子育て・グッズ

育児の大変さは個人差があります。母親のやり方やキャパシティによって感じ方が異なります。育児本には簡単なやり方があればいいと思います。要領を得ていると楽しいと感じる人もいます。やり方より母親のキャパシティが重要だと思います。

母と討論になったのですが、、育児がどれだけ大変か人それぞれ感じ方が違うと思うのですが、私はそれって人それぞれキャパが違うからだと思います。あとは、子育てに関しての忍耐能力だとか、、、。趣味が子育てって人や忍耐力がある人って子育てをそんなに苦に思ってないのかなと思います。ですが、私の母は子育てのやり方がうまい下手で違うのよ、要領掴んで賢くやってる人は子育てが楽しく感じるのよ。と。。私はやり方とか全く関係ないと思います。簡単なやり方あるならその育児本作って欲しいです。子育てなんて母親のやり方で思い通りいくわけないし、、母親のキャパの問題で子育てが楽に思えるか思えないかが決まると思うんです!みなさんはどう思いますか?すみません、どうでもいい話題なのですがご意見聞いてみたく投稿させていただきました!

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもによると思います
育てやすい子しか育ててこなかったのかな?って感想しか持てませんでした。

育てる人より子ども次第だし時代でも変わると思います💦
お母さんは楽で良かったねぇって思っちゃいますね。
あと、人間辛い記憶って薄まったりするので楽しい記憶しか残ってないのかもしれませんね

  • ひまわり

    ひまわり

    コメントありがとうございます!!たしかに、うちの母は子供3人全く手のかからない子だったとよく言ってました。本当かもしれませんし、おっしゃる通り母は大変だった記憶がなくなってるのかなーと思いました!!

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

私も子供によるかなーと思いました。でもその育てやすさが親の子育ての結果なのか、子供の才能なのかはわからないですけどね。
どちらもあるかもしないし、どうしようも無い問題もあるだろうし。
わたしは子育て楽しいですが、もともと教育について考えることが楽しい(仕事も教育系です)ので親の好み?とかもありそうですね😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    才能はちょっと違いますね😅子どものタイプ?でしょうか。

    • 2月21日
イダ

親の在り方や感じ方や受け取り方によっても変わると思います。


子育ては正解や理想を求める方は辛くなるでしょうし、
子どもとのプロセスとしてる人は楽しく感じたり。


子どもの特に乳幼児期は親にさせてくれたり成長させるために存在してると私は捉えてるので、子どものペースに巻き込まれるのをいかに楽しむかなのだと思っています。