
発達の問題でなくても、保育園から保健師さんを呼んで園での子どもの様…
発達の問題でなくても、保育園から保健師さんを呼んで園での子どもの様子を見に来ることってあるのでしょうか?
保育園側が子どもの対応に困ってると言うのですが
家庭での子どもの対応は改善しながら上手くやってきました。
(家では、てぃ先生のYouTubeや本を参考にさせてもらってました!)
おかげで落ち着きないところはあるものの、成長とともに落ち着いてきてることもあります。
保育園での様子が気になったこともあり専門家に見てもらったら、月齢からしても年齢以上のことが出来ていて発達とかは特に問題ないと言われました。
後でわかったことですが、保育園も発達の問題と思っていないとのこと。
先生が言ってもやめてくれないと悩まれているようです。
子ども本人に聞くと頭ではわかっているようですが、そのときになると自分の気持ちが抑えきれない様子。
誰かの気を引きたいとか、構ってほしい気持ちもあるかもしれないです。
保育園では保健師さんから専門的な目で見た子どもの対応のしかたを知りたいみたいですが、そういうことはあるものなのでしょうか?
- i.you(9歳)
コメント

ママリ
公立保育園に通わせているのですが、私の所は定期的に保健師さんが回ってきてますよ。
言語の先生もしたりします。
保育園側が対応の仕方を知りたいと思って行動してくれる所でしたらとても良い保育園だと思いますよ。
今保育園に通ってる子供2人が気になる所があり、自分から先生にお話ししてみて貰っています。

りんご
私が住むところは可能ですよ。現に数日前もいらっしゃいましたし(定期検診で見る幼児発達の専門医の方も一緒に)診断前の娘の時も園での様子も見てもらいましたし。
地域によっても違うと思います。手厚いところはしてくれます。
-
i.you
コメントありがとうございます!
保健師さん呼ぶという話が、おおごとにされたように感じました。
発達の問題じゃなければ、子どもの対応については保育園で先生が園長とか先輩とかに相談してみたりしないのかなぁ?といった、素人みたいな意見かもですが、保育園に保健師さんに来てもらうってどういうことなんだろう?と思ったんです。
近所の友人に聞いても初めて聞いた!みたいな感じでした。- 2月20日
-
りんご
もちろん先輩や園長に相談したり園には月に一回来てくださる心理の先生もいますが、より多くの意見は必要だと思います。
私自身結婚前には主任をしていましたし、発達障害のお子さんと関わることの多い施設でも数年働いていました。それでも、関わりが難しい子はいますし園全体で何度も話し合いをして思い当たる方法をとってうまくいかないお子さんはいます。保健士さんにきてもらうこともあります。私より若くて、働き始めて数年の保健師さんでもいいアイデアを持っていることはたくさんあります。発達障害である、無いに関わらず、お子さんのより良い発達についていろいろな方面の専門家が関わると言うのは保育業界ではだいぶ前からうたわれています。人員的に難しい地域もありますが進んでいる地域はある事ですよ。
それこそi.youさんがてぃ先生のYouTubeや本を参考にされたように、保育園や幼稚園ではもちろん書物や研修等も使いますが実際に会って実際に触れ合いの中でその子にあった方法を考えていくと言う方法を取るところが多いです。- 2月20日
-
i.you
ありがとうございます。
専門家からみて、息子が年齢以上のことが出来てるから発達は問題ないと言われたのですが、それだとしたら落ち着きないのは月齢的にクラスに飽きてしまっているか、気を引きたいなどからくるものでは?という話に至りました。(保健師さん同席)
そのことを保育園でも話してみました。
そしたら発達の話ではないと言われ、保健師さんに連絡して伝えたら保健師さんも驚かれていた様子でした。。
勿論、保育園に限らず他の業種の会社とかでも研修とか講習など受けたりそういったことはあると思っています。
発達が遅れている子を否定しているわけではなく、もし息子の発達に何か問題があるとしたら受け入れて向き合っていかないとならないと思っていました。
ですが、逆に特に発達で気になることがないのに、保健師さんに来てもらうことがとても申し訳ないように感じてしまったんです。。
発達に関係あるなしに限らずということが、りんごさんの話でわかりました。
保育園の先生との話も面談以降タイミング合わず、あまり話が出来なくて話のズレもあるように感じていたので時間あるときに聞いてみようかなと思います。- 2月20日
-
りんご
発達に問題なくても色々ありますよ。例えばお子さんのように発達が早くつまらなくて参加できないお子さん。逆に活動が難しくてつまらなくて参加できないお子さん。他にも正義感が強くお友達のちょっとした間違えを許せないお子さん。知的には先をいって精神的に幼さが残りそのバランスで苦労するお子さん。承認欲求が強いお子さん。どれも個性ですが集団の中に入ると、保育士も大変と思うところもありますが1番大変なのはお子さんです。お子さんが少しでも楽しく過ごせるためにいいと思いますよ!おうちでの対応もお伝えするのもいいですし!おうちでの対応がうまく園で機能するとは限りませんし!
- 2月20日
-
i.you
ありがとうございます。
保育園には家での対応を伝えてきていたのですが、話が噛み合わずモヤモヤしてました。
未満児までは先生とうまくやってきてたのでそんなことはなかったのですが。。
1人の担任と噛み合わず、もう1人の担任とはあまり話せていなかったので話を聞いてみようなかと思いました。
それから、去年は色んなことあって家庭での環境や子育てをSNSや動画や本などを参考に見直してきたので、私の子育ての考えも変わってきたと思います。
それで噛み合わないところがあるのかなぁ?と一晩考えてみました。
保育士や教育とか子どもに関わる人の話とかを参考にしたので、保育士さんとの考えに近くなってきてるのかなぁ?と思っていたのですが、実際は担任と噛み合わず難しいですね。。
休日も特に癇癪もなく、親がダメと言わないように自分のやりたい気持ちを尊重させたりはしますが、大人の都合で出来ないときも本人は頭の中でわかっている様子なので、提案してみながら選ばせてあげたり色々しながら時間はかかってもやめてくれたりするので、まさか先生たちが深刻になるほどの悩みを抱えているとは思ってもいなくて、家と保育園であまりにも様子がかけ離れすぎていて納得出来ない部分もあるかもです。
未満児のときは、その逆で家での様子に困りすぎて保育園では先生も月齢早いし何でも出来る子。言えばわかる子。と思われて、なかなか話をわかってもらえなかったのですが、それが今度は保育園と家で逆転してると思います。
当時の悩みも解消されないまま何とか乗り越えるしかなかったので進級して成長とともにまた変わるんじゃないかな?とも思いますね。- 2月21日
i.you
コメントありがとうございます!
定期的に回ってくるのかはわからないですが
面談で先生から園での様子で気になること沢山あげられたあと、保健師さんに来てもらうと言われ発達のチェックシートまで出されたので、先生が口に出さなくても話の状況から発達の問題?と思ってしまいました。
そしたら、そうじゃなかったみたいですが
保健師さん呼ぶっていうのが、おおごとにされたように感じてしまいました。
0才児から保育園行ってるので初めて言われましたし、最初から保健師さんが定期的に来るとかわかっているなら話も違ったかもしれないですね。
ママリ
保護者は保健師、発達の巡回にくるとかは皆んな分からないですよ。
0歳児だと分かりにくいですし、年少さんだとグレーゾーンラインで難しいので、先生方は今必要なのかな?と思って判断されたんだと思います。
今は「自分の子供は発達障害と言いたいの?」って感じで怒りの方強いですかね?
私はその逆の考えで、それだけ先生達は子供のことを見てるし、何かあれば早い方が良いですし何もしない保育園に比べてとても良い保育園だと思いますよ😊
i.you
ありがとうございます。
発達のことは専門家にみてもらって問題ないことがわかったので、発達問題ではないとしたら、なぜ保健師さんなんだろう?と思ったんです。
これは素人の意見と思って聞いてもらえたら幸いですが、
発達とか専門外のことではないのなら、保育園内で園長とか他の先輩に対応について聞いてみたりしないのかなぁ?と。
これまで4年近くいて特に息子について他の先生から言われたことがなく、保健師さん来てもらうとか初めて聞く話だったので、そんなに大きなことなの?と単純に思ったのと、なぜなのかわからない気持ちが強いんだと思います。。
私も良い保育園と思ってましたが
去年頃から、何度か不可解なことがあったりしたので余計なんだと思います。。
ママリ
保育園内では園長や、前担任、ベテラン保育士とのやり取りを行って前はどの様な感じなのか等色々話してはいると思いますよ。
それでもやはり気になる子は出てくるので保育のプロではなく違う目線で見て貰った方がより多くの情報も集められるので良いと思います。
上の子2人専門クリニックに通っていますが、今の所は大きな問題はないですが通院という形になっています。
それを保育園側に報告していますが、保健師、心理士、言語の先生が来たらみてもらおうね。という形になっています。
不可解なことが原因でそう思われるのも仕方ないですよね😢
その事は解決されましたか?
i.you
ありがとうございます。
やはり、発達に限らず別の視点でということなんですね!
私が気になったのが、やめてほしくて言ってもやめてくれない。
言うことを聞いてくれない。すぐに謝れない。とかも言われましたが、友人に聞いても「ウチも落ち着きないしすぐに言うことなんて聞かない〜」と言うので、こういうことはどの家庭でもあることのように感じました。
保育園では、やめてと言う以外の方法はとらなかったのかな?と思っちゃったんです。。
なので本当に素人目線とは思いますが、余計に、なぜ保健師さん?と思ったのもあるかもです。
不可解なことは何度かあって、でも去年のことは保育園側で疑われたことがあり
結局、保育園側の誤解だったという話で終わったのですが、その後のアフターフォローもなくきちんとした謝罪もなくモヤモヤしていました。
なので余計、なぜウチは問題児扱い?と思ってしまったんだと思います。。
本当に未満児まではとても良い保育園と思っていただけに残念な気持ちでいました。
園と親でミゾが出来てるようにも思うので、もう少し話をしてみようかなと思います。
ママリ
園での様子を見てる訳でもないのでどんな感じなのか、はっきり分かりませんがi.youさんのお話し聴くと問題ない感じもしますね。
保育園は3月で卒業ですかね?
後数ヶ月、園側と上手く関わって行けると良いですね。
i.you
謝罪やアフターフォローなかったとしても問題ないですかね?
解決出来たら1番良いですが。
春生まれなので保育園はあと2年あります。
なので、転園も考えてました。。
i.you
それから、保護者からは見えない保育園側の部分が少しでもわかったので良かったです!
ありがとうございました。m(_ _)m
ママリ
もし今の保育園に通わせていて不信感、不安感持っているのであれば、2年は長いので転園もアリじゃないかな?と私は思います。
転園の書類貰いに行く際や、用事の際に逆に自分から保健師さんと直接お話しするのも良いと思いますよ!
(外出してる事が多いので、お話しする様で有れば前もって電話確認した方がいいです)
i.you
ありがとうございます!
話が前後してわかりづらいかもしれないですが
実は保健師さんとは、専門家に見てもらったときも保健師さんも同席されてました。
それは、保育園から保健師さん来てもらいたいと言われたとき、保護者から相談の連絡がないと保健師さん保育園に来ること出来ないと言われたので、保育園より先に見てもらおうとそうしました。
そこで問題ないと言われました。
あとは順を追って話したとおりです。
なので、何かあればまた連絡してみようと思います。
今からすぐ転園は難しいので進級後の新担任との様子を見ながら、どうするか考えてみようと思います。