
コメント

チャグチャグ
私はまだ育休中ですが、おそらく復帰したらそんな感じになりそうで、子どもの発育を考えると、21時までには寝せたいのに…と今から悩んでます(>人<;)
ご飯やお風呂の時間、寝る時間まで遅くなってしまいますよね…
解答ではなくてすみません!
私もみなさんどうされているか、知りたいです!

にゃん♪
保育園で夕食が出ないのでしょうか。うちは延長だと夕食が出ます。
子どもにとっても生活リズムが大切なので、21時帰宅というのはやめたほうが良いと思いますが…。
夕食、お風呂を済ませたら深夜になってしまいますし、睡眠時間も足りないと思います。
どうしても避けられないなら、ご飯はタイマーで炊いておき、お味噌汁を手早く作る、おかずもレンチンで出せるものを用意しておく(豆腐ハンバーグなど)などが工夫としては挙げられるかと思います。
18時帰宅のわたしでも、それをやらないと子どもをゆっくりと休ませてあげられないくらいですが…。
-
coco27
補食はでます。けど、前もって言わないと夕食はでません。
やめたい気持ちはありますが
そう簡単にはいかないものです…。
作り置きがいちばんですよね!- 8月17日
-
にゃん♪
前もって夕食手配できるなら、ぜひしてあげてほしいなと思います。
お子さんの生活リズムのためにできることは、尽くしてあげてください。
突発的な残業を減らす、減らせないなら夕食手配を大前提にするのが良いかと思います。
作り置きはわたしはしていないです。手早く作れるレパートリーを増やしたり(肉や白身魚と野菜のレンジ蒸しとか)、冷凍モノを活用したり、です。
とはいえ21時以降の食事はやはり望ましくないので、夕食手配が望ましいかと思います。- 8月17日

あおまいか
今は育休中ですが……
上の子の時は遅いと19時半お迎えでした。両立する上でのマイルールで、お迎えが19時過ぎたら外食か買ってました。そうじゃないと寝る時間がどんどん遅れていくので……夫がお迎えに行ける日はまれでしたが、その時は私は残業、二人で適当に済ませてもらってました。
ただ、21時とかまで遅いならご飯出ないんですか??
-
coco27
お迎えが21時になるときには
前もって言えば出してくれます。
お迎えが19時半で家に着くのが
20時半前頃の日もあって
それで困っていました( ; ; )
わたしも同じく、19時半を過ぎたら
いまのところ外食にしています…
でも、なんとなく
ご飯を作れない自分に
嫌悪感もあって、、、(T ^ T)- 8月17日
coco27
そうなんです>_<
育休明けで自分の体力的に
ギリギリでもうバテバテです(;_;)
でも、共働きの人ってそうなのかなと
思いながら頑張っています…😭😭😭