
子供の夜のリズムや生活リズムの整え方について相談したいです。具体的なアドバイスをお願いします。
もうすぐ1ヶ月になる子がいます。
昼間はお腹いっぱいになるとそのまま寝てしまうか、ご機嫌に起きているかであまり手がかかりません。
18時ごろにお風呂→授乳→寝る
21時22時ごろ起きる→授乳→お目目ぱっちりで寝ない、布団に置くと泣く(抱っこで落ち着くがトントン、ゆらゆらしても寝ない)
抱っこしてればご機嫌なのでお腹が空いて寝れない感じではありません(@_@)
そのまま1時頃になり授乳しながら寝るのが2時ごろ
のリズムが数日続いています。
朝は7時ごろにカーテンを開けて陽を入れたり、顔を拭いて着替えたりしています。
まだ生活リズムが出来ていない時期だと聞いたので何時まででも付き合ってあげるよー!!と気持ちで過ごしているのに、里帰り中で毎日母に昨日は何時に寝た?もう2時に寝るリズムがついてしまったんやね、どうにかしないと。と言われなんとも言えない気持ちになります(@_@)
長くなってしまいましたが、この頃のお風呂の時間や暗い部屋につれていく時間等夜の流れを教えていただきたいです!
また、この頃から生活リズムを整えるためになにかしてることがあればそれも教えていただきたいです(^O^)/
- りな(4歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ゆか
うちの子もその頃はそんな感じでした。22時頃起きてお目目ぱっちりになって、ミルク飲んでも寝ない(混合だったので)、おっぱい吸っても寝ない。。。
なんとか2時半とか付き合って次のミルクの時間に、ミルク飲んでやっと寝るって感じでした。
お風呂は6時前後にいれていました。
お風呂あとは、極力寝かせないようにして、21時頃に電気を消すようにしましたよ。
夜中お目目ぱっちりは無くなりましたが、それと同時に朝5時頃お目目ぱっちりに(笑)。
それでも夜中よりましーって思ってました。

かいこ129
うちも退院してすぐはよく寝てくれてましたが、しばらくして3ヶ月頃までは22時~6時頃まで寝ず、昼夜逆転生活が続いてしまいあの頃は本当に辛かったです(笑)
私はお風呂も21時と遅かったのが良くなかったのかもしれませんが、同じように朝は光を浴びたり、お顔を拭いたりしてあげてました。そのうち3ヶ月になる前からまとまって寝てくれるようになりました!
お母さんの仰ることも気になるとは思いますが、まだまだねんねの時期ですし、そのままずっと寝ないことはないですよ(^^;今されている感じで大丈夫でないかなと思いました(^^)
産まれてすぐは本当に大変でしたが、同じリズムで生活していると、今はお風呂19時頃、20時~21時までには寝て、朝は5時~6時半には起きてます。
-
りな
やはりもう少ししてから生活リズムが整っていくのですかねp(^_^)q♡
寝なくても付き合ってあげるよー!と思いつつ母の言葉が頭をよぎり、、、私のやり方が間違ってるのかな〜新生児でもリズム作ってあげないとだめかな〜とかもやもやしていたので、今の感じで大丈夫との言葉安心しました(T_T)♡
ありがとうございます♡- 8月17日
りな
私も寝てくれーーー(@_@)と願いを込めて(笑)夜だけミルクを足すことがあります!が、寝ない(笑)むしろ超満腹で最高にご機嫌なほどです、、(笑)
寝るのも起きるのも子どもの思うままに過ごしているので、お風呂の後寝かせないようにしてみようと思います(^O^)
どーーんと構えていたつもりが、毎日毎日母に小言を言われて私のやり方が間違ってるのかも??と思いだしていたので、同じようなママさんがいて安心しました☻
ありがとうございますp(^_^)q