※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさこ
妊娠・出産

発達障害は受精時の遺伝子に関係があるか、妊娠中に何かあるとなるか不明です。

発達障害ってまだまだ分からないことが多いと思うんですが、妊娠した瞬間?からもう決まっていることなんでしょうか?
それとも、妊娠中に何かあった場合になるのでしょうか?

遺伝の問題もあるのでやはり受精した時の遺伝子の関係もあるのでしょうか🤔

コメント

deleted user

おそらく染色体の問題なので、妊娠中何かあったからということではないと思います🥲

  • うさこ

    うさこ

    ありがとうございます!
    前に母親の栄養不足だと見たのですが、妊娠中というより慢性的な栄養不足なら関係するのですかね〜🤔
    原因が分かれば対処できますが、難しいですね💦

    • 2月18日
莉音

最近また研究がすすんでますが、例えば特定のタンパク質が不足していることがadhdの原因の一つとされています。
このタンパク質の不足は、ある特定の遺伝子が関係している(色んなパターンのうちの1つに該当するとこのタンパク質不足を招く)という研究です。

元々の精子もしくは卵子の遺伝子(つまりは親の遺伝子)がこれに該当して遺伝するパターン、
受精後の細胞分裂の時に遺伝子が変化してしまうパターンとあるのではないかな、と思います。

  • 莉音

    莉音

    遺伝子が変化してしまう、というか
    細胞分裂の際に遺伝子をコピーするんですが、このコピーに失敗してしまう、という感じです

    • 2月18日
  • うさこ

    うさこ

    とても詳しくありがとうございます!
    ということは妊娠中というより、両親のタンパク質不足が原因の場合もあるということですかね?🤔
    前に母親の栄養不足が関係してると見たのですが、やはり妊娠中というよりは受精の瞬間に決まるのでしょうか

    • 2月18日
  • 莉音

    莉音

    すいません、説明不足でした。
    この特定のタンパク質というのは食べ物から取れるものではなくて、体内で合成するものです
    なので、特定の遺伝子を持つと、合成が上手く出来ない、という話です。
    栄養不足、というのは食べ物の話ですよね?
    この点に関しては食べ物で補完できるものではないです。

    もちろん、研究途中で、他にも原因があるんじゃないか?という段階なので、慢性的な栄養不足が関係するかもしれないですが、少なくとも遺伝子配列に関しては食べ物でどうこうはできないです。

    • 2月18日
  • うさこ

    うさこ

    なるほど!
    ありがとうございます😊
    やはり、遺伝性が高いのですね!
    とても分かりやすかったです!

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

出生前診断などでわかると思うので遺伝かなと思います!

  • うさこ

    うさこ

    発達障害も出生前診断で分かるのですね😳
    知らなかったです!

    • 2月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    横からすみません、出生前診断ではわかりませんよ💦💦

    • 2月18日
  • うさこ

    うさこ

    教えてくださりありがとうございます😊
    将来的には出生前診断で何か分かるようになるかもしれませんね!

    • 2月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    遺伝することはする可能性が高いのですが、妊娠中のストレスと関係があるとか早産の影響があるとかが現在明らかになっているので、100%遺伝ではなさそうですね🤔

    • 2月18日
  • うさこ

    うさこ

    そうなんですね🤔
    母親の健康状態も関係が0ではなさそうですね!
    どこを辿っても親親戚には発達障害じゃなかったのにって方も聞きましたし、遺伝だけではなさそうですね!
    前に読んだ本では父親の年齢が上がると確率が上がると出ていたし、早く原因究明してほしいです🤔

    • 2月18日