
コメント

退会ユーザー
病院は暖房が効いてて意外と暑いので、大人は薄手の服を用意された方がいいと思います!
子供用の病衣がありましたが、はだけることが多かったので薄手の何枚か着替えを持って行ってました。
自分の食事は院内のセブン、ドトールに買いに行ってました!お風呂はシャワーを借りれると思います!
あとは、絵本など小さなおもちゃですかね☺️

ぶたッ子
今はコロナでプレイルームがどうなっているかにもよると思いますが、プレイルームが使えないのであれば、普段好きな玩具を持って行った方が良いと思います😊
うちは貸し出してましたが、DVDプレイヤーも助かりました。
うちの病院は病棟内での食事が禁止(アレルギーや、食べたがる等)だったので、食事の時は看護師さんに声をかけて、子どもを見てもらって、ご飯食べて戻ってくるって感じでした。
コロナが流行ってからは、病棟内での食事はOKになりましたが、子どもにあげない、他の子に見られないように、カーテンをして食べて下さいって感じでした。
お風呂は子どもを寝かしつけしてから、付き添いの親で順番を決めて、シャワーを浴びてましたよ☺️
検査があれば、バタバタしてましたし、検査がないとヒマでした😂
少しの入院でもすごい疲れるので、ママさんも体調崩さないように気をつけてください💦
-
ゆうか84
回答ありがとうございます。
なるほど、小児科だとプレイルームがあるのですね。
でもコロナで使えなさそうですね…。
付き添いの親同士で助け合えるんですね。
やっぱり疲れますよね。ありがとうございます。- 2月18日

mi
お子さん大丈夫でしょうか?
娘は4.5回入院経験ありますが付き添いは大変でした。一才との事で動くし、ずっと寝ているわけじゃないので大人ならないおもちゃやパズル、絵本を持っていくのがいいと思います。大人は病院にもよりますが愛知は付き添いのお風呂なしだったので母に来てもらって家に帰ってました。福岡は15分だけ使えたので昼寝のタイミングで予約を取りはいってました。
ご飯は毎度下の階にあるコンビニでした😅
-
ゆうか84
回答ありがとうございます。
おもちゃ必要ですね!
付き添いのお風呂なしの場合もあるのですか!
ちなみに愛知県です。
お風呂使えても15分とかなのですね。
いずれにしても、子どもとは別なのですね。
子どもだけ別で親が入れるのですか?
やっぱり食事はコンビニなんですね。
買いに行くときはお子さんはどうしていましたか?
また質問してすみません。
よければ教えてください。- 2月18日
-
mi
私売店でめちゃめちゃ買わされました😂
愛知の病院にもよると思いますが、江南厚生では付き添いの方は入れませんでした。
小児は割と時間短くだいたい15分から20分と聞きます!
子供は私の経験では熱もあると点滴必須なので入れず、お尻洗いと体拭きのみでした!
なので誰か見てもらえる時間を作りお風呂に入るしかありませんでした。
娘が寝たタイミングで看護師さんに声かけして柵を閉めていってました😢
ワンオペで旦那は出張ばかりの人だったため。
でもそれも看護師さんによってはダメという方もいたりして😢- 2月19日
-
ゆうか84
熱あると点滴必須なのですね。
コロナで面会禁止なので、私も、子どもが寝ている間に看護師さんに頼んで行く感じになりそうですね。
詳しくありがとうございます。- 2月19日

ちーた
去年下の子が1歳ちょうどで入院しました。
おもちゃあったほうがいいのかなとか思いましたが、入院したらもうずっとぐったり寝てるだけでおもちゃは出番なしでした😵
お風呂は親だけありました!
15~20分くらい、予約制で希望者は順番にシャワーです。
子供は清拭です。
自分の食事は病院内にあるコンビニ(売店?)で買ってました。
うちは大部屋でテレビもつけませんでした。
本読んだりスマホ見てたりで時間を潰していました。
あと洗濯したり。
でも子供の状態をチェックするのに結構気がとられて、毎日あっという間でしたよ😣
毎朝回診もありました。
子供は結構汗かくので、着替えは多めに持っていました。
あと自分の飲み物は大きなペットボトルで置いてました。
-
ゆうか84
回答ありがとうございます。
おもちゃが出番なしの場合もあるのですね!
いろいろ詳しくありがとうございます。- 2月19日

瑛&璃mama
娘が1歳の誕生日の前日に入院した経験があります
持って行った方がいいのは
子供の物はオモチャ、絵本、DVD
この辺は持って行きました
自分の物は食事はカップ麺、即席味噌汁、スナックパンとかで済ませてました
お風呂は時間で入れてので洗面道具は持っていってました
-
ゆうか84
回答ありがとうございます。
やっぱりおもちゃ必要ですね!
食事は、お湯も使えるのですね。
いろいろありがとうございます。- 2月19日

退会ユーザー
1ヶ月近くも熱が続くと心配ですね💦
うちは市民病院に入院しました。
・子供の着替え(肌着・パジャマ)
・自分の着替え(部屋は薄着、売店に行く時はカーディガンを羽織りました)
・自分のスリッパ(部屋用)
・ペットボトル(スーパーのが安いので多めに持っていき、足りない分は自販機や売店で購入)
・子供のおもちゃ、お絵かき用の紙やクレヨン(点滴に繋がれていると動きにくいのでベッド上で遊べる物がいいと思います)
食事は食堂や売店、お風呂は夕方旦那さんがお見舞いに来た時に入ってました。
今はコロナ禍で面会出来ないと思うので、看護師さんに要相談ですね。
点滴が絡むと危ないので、売店に行くときは声をかけるように言われてました。
離れる時は子供が泣いていましたが、仕方がないので急いで用を済ませてました。
-
ゆうか84
回答ありがとうございます。
子どもの服は、普通の服よりパジャマがいいですか?
部屋は暖かくても、売店等は寒いですよね、気付いていませんでした。
はおりものを1枚持っていこうと思います。
離れるとき泣くのはある程度仕方がないのですね。
看護師さんにも相談しようと思います。- 2月20日

退会ユーザー
熱があるとウロウロ出来ないと思うので、ずっと部屋で過ごす事になると思います。
点滴を繋ぐと自分で着替えさせられないので、いつも寝ている服の方が無難だと思います!
-
ゆうか84
なるほど!
パジャマを持っていこうと思います。
ありがとうございます。- 2月20日
ゆうか84
回答ありがとうございます。
なるほど、確かに外来のときも真冬の服装していると暑いなと思ってました。
ヒートテックやフリースのはおりはいらなさそうですね!
子供は病衣があるのですね。
着替えが何枚もいるのかと思って用意していましたが、一応持っていこうと思います。
シャワーは子供と一緒ですか?
食事を買いに行ったりトイレに行ったりするときは、お子さんはどうしていましたか?
たぶん私が離れると泣くのですが…。
また質問ですみません。
よければ教えてください。
退会ユーザー
子供の病衣は病院によって借りれるかどうかだと思います😌
子供は基本的に点滴に繋がれていたのと、移動の制限があったので、病室から出れませんでした🥲あとから病棟内は可になりましたが。なので親の買い物やシャワーは寝ている時にさっといくか、病棟に保育士さんが17時まで在中していたので見守りお願いしてました。食事は部屋で食べれました。子供は入浴可能になれば、看護師さんに頼むか親が入れるかでした。(ここも病院による)親のシャワーする所とは別の場所でした。
プレイルームも点滴してる子は入れずで、ずっとベッド上に一緒にいる感じでした😭
ほんと、大変でした😭😭
どうしてものときは、看護師さんに要相談ですね!
ゆうか84
うちの子も点滴つながれそうなので、移動したり遊んだりも難しそうですね。
シャワーや買い物は寝ている間ですね。
詳しくありがとうございます。
少しずつ入院中の生活が想像ついてきて、準備とか覚悟とかできてきました。