
2歳10ヶ月の娘が吃音が気になります。二人目出産前から変化があり、保育園以外は一緒に過ごしています。注意するよりも甘えさせることを心がけています。3歳児検診前に相談しようと思っています。
2歳10ヶ月の女の子のママをしてます‼︎
大きく生まれたからか、成長が早くおしゃべりもとても上手でした。
でも、二人目出産間近になった最近、吃音が目立つようになってきました…
二人目を妊娠した時から、赤ちゃん嫌!と言ったり、私のお腹を叩いたりしてました。
きっと小さいなりにストレスなんだろうなと思って、昼間保育園に行ってる以外は、一緒にいて遊んだりしていると、赤ちゃん早く遊ぼうね!なんて言ってくれるようになりました。
落ち着いてよかったなって安心してたのに、マママ、ママー!ききき、昨日ね!のような話し方になってきてて…
調べてみると、注意したり、練習するのは逆に意識させてしまってよくないって書いてあったので、
・目を見てニコニコ聞いてあげる
・いっぱい甘えさせてあげる
は、気をつけています。
3歳児検診が10月にあるので、そこで保健師さんに相談しようとは思ってるんですが、遅いですかね⁈
早く相談に行った方がいいですか⁈
同じような方がいらっしゃったらお話聞きたいです(;ω;)
- こっチ(8歳, 11歳)
コメント

どわこ
こんにちは。
私じゃないんですけど、義母は3姉妹で3人目産まれた時に2番目の子が同じく吃音が出たそうです。義祖母は保健師さんに相談したところ、いっぱい抱きしめてあげて下さいとアドバイスもらい、そのようにしたら治ったらしいです。やはりお母さんを取られる不安感からくるんでしょうね。
いっぱい抱きしめてあげて下さい(*^^*)

ヒロっち
うちの長男も2歳半頃に吃りが出ました。
次男が活発になり、長男に構ってあげれなかったり、怒る事が増えたりしたからだと反省し、楽しく楽しくを心がけてました!
気付いたら吃らなくなっていました^_^
2歳10ヶ月との事ですが、ストレスもあるかもしれませんが話せる言葉が増え過ぎて言葉を口に出すまでに頭が追いついていっていないのかもしれませんね!
うちは特に相談とかはしなかったです!!
私なら検診の時に吃りがあれば相談しますが、心配なら電話相談など利用してみるといいかもしれませんね(^_^)
-
こっチ
コメントありがとうございます!
なるほど!確かに言葉はどんどん増えてます✨
追いついてないのかもしれないですね!
私も体調悪くて怒ったりしてしまってるので反省して楽しく過ごしたいと思います💦
ちょうどここで質問させていただいた後、保健師さんから連絡があり、妊婦の家庭訪問をしてくださるとのことだったので、相談してみたいと思います!
ありがとうございました✨- 8月17日
こっチ
コメントありがとうございます!
そうなんですね✨
やっぱり不安なんだろうな…
いっぱい抱きしめます(*゚v゚*)