
保育園で息子が友達から「バカ」と言われ、先生が「知らんぷりしなさい」と指示。知らんぷりは無視と同じか疑問。
保育園での出来事です。
息子が仲のいいお友達から
「バカ!」と言われたらしく
先生に「〇〇くんにバカって言われたー」
と言ったら
「〇〇くんのことは知らんぷりしなさい」と
先生が言ったそうなんです。
息子が私に「ねーママ、知らんぷりっていいこと?」と聞いてきたので「いつも先生そんな感じで言ってるの?」と聞いたら「うん!」と言いました。
普段から息子にはどんなことがあっても知らんぷりはダメだよ と教えています。
お友達同士の喧嘩は仕方ないのでいいんですが
担任の対応に納得いかなくて。。
お友達も息子も納得いかないし、言い方柔らかいけど知らんぷりは無視と同じだと思うのですが、そういう教え方はいいんでしょうか?
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
そんな先生居るんですね💧
それがもし小学生とかなら、知らんぷりからいじめ?とかになったりもしますよね、、💧

退会ユーザー
言われた事を知らんぷりって意味だったんですかね💦それにしても伝わってないのでダメですよね😅
-
はじめてのママリ
恐らくそうだと思うですけど
まだ保育園の子に知らんぷりは難しいと思うんですよね😓- 2月16日

なっちゃん
息子さん偉いですね!
ちゃんと知らぷりはダメじゃないのかな?って分かってるからママに確認したんですね😀
変な先生ですね🙄

退会ユーザー
知らんぷりの意味が例え聞き流しなーの表現で使うなら、聞き流しなを直接言った方がどの道小さい子にその意味が伝わらないなら私なら聞き流しなーと言うと思いますが‥
でも、その事をお母さんに伝えて良かったですね!!
そのままだったらその子は知らんぷりをし続けてしまってたかもしれませんね💦
はじめてのママリ
私も初めてです💦
その先生今年初めてうちの園に来たんですけど、揉め事多すぎて保護者からクレーム沢山出てます😓
知らんぷりはエスカレートしたらイジメになりますもんね。それを園の先生が教えるなんて不信感でしかないです。