
自分と娘が悩みすぎるのが嫌で、楽観的な考え方を身につけたいです。楽観的なエピソードやアドバイスを教えてください。
楽観的に考えられる方が羨ましいです😫
なんでも深刻に考えすぎてしまうじぶんの性格が嫌で仕方ありません。
4歳の娘も自分に似てしまい、いつも小さなことをすごくくよくようじうじ悩んでいます。
私みたいになってほしくないので、あ〜苦労しないかな〜と心配というか、かわいそうというか、イライラするというか、そんな気持ちになります笑
まぁいっか!精神をお持ちの方、
こんなことあったけど、私こんなふうに軽く考えたよ〜という楽観的なエピソードあったら教えてください😂
前はうじうじ系だったけどさっぱり系になったよ、という方からもアドバイスほしいです😂
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
いつも楽しそうに人生生きてるねって旦那に言われます🤣🤣
なんか失敗しても、あーやっちゃった!おっちょこちょいな私☆くらいのテンションで生きてます😂✨
もちろんミスはしないに越したことないですが、落ち込んでも取り戻せるわけじゃないので、それよりも前向きに対策考えたりする派です😆✨

るー
元々神経質で実際に鬱になり入院するほどでした。子供が産まれた後も先の事や昔の事を思って悩んで辛くて、離婚してからもウジウジと過ごしていました。
が、今の主人と出会って、こんなにバカでも、こんなに計画性が無くても、借金があっても平気な顔で笑って生きていけるんだと呆れかえり、なんかこれまでの全てが本当にバカらしくなり楽天的になりました😂

はじめてのママリ🔰
私もうじうじしちゃうときありました🤣
でも忙しく過ごしてたら忘れちゃうことが増えて(笑)
いつのまにかまぁいっかーってなるようになりましたが前より忘れっぽくなってしまいました(笑)
いいんだから悪いんだかです🤣

もも
私も悩み込んでしまう性格です。
うじうじからの脱却は、他に刺激を求めることです。本を読んだり、外出したり、気分転換してます。

退会ユーザー
「まぁ別に死なないし」
これで片付けるようにしてます😂笑

ねねこ
私もどちらかといえば楽観的ですが、悩みがないわけではないです😊無理矢理ポジティブに考えられない時もあって当然です!
そうゆー時は、とことん悩んで考えて自分の気持ちと向き合います。ポジティブになるのはその後😌✨
あゆなさんもお子さんも、慎重で真面目なのでしょう😌それは長所にもなりますよ☺️💓
同じ出来事でも、違う捉え方や見方ができる事をお子さんにも教えてあげると同時にあゆなさん自身もそれができるようになると少し楽になるかもしれませんね😌

ママリ
わたしも昔は神経質でうじうじでしたが、母に"終わったもんはしょーがない"ってよく言われ、くよくよしてる時間があったら次はどうしたらいいのか考える時間に使おうとか、くよくよしてる時間がムダという考えになり、それなら楽しいことを考える時間を大事にしよう!って思ってます😊

KR mama
わかります!!!
辛く、しんどい時こそ「まぁ、いっか⤴⤴」と無理矢理でも言ってみます💡!!
そしたら意識がすっと楽になり、本当に「そこまでこだわらなくても、まぁ良いか😊」と思えますよ☺

はじめてのママリ
なるように、なる。
ですかね!
何か悪いことや悲しい事があっても、時間は過ぎますから😊
それが良い方向、例え悪い方向になっても、その先を見て過ごす様にしています。
なので、子供もかなり楽観的です。口癖が「まっいっか〜😊」です。
あまり小さい時から まぁいいかーとは 思って欲しくない時もありますが💦
コメント