※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳の子供が、伝い歩きやハイハイをしています。立つのは嫌がり、言葉はまだ発しないものの、危険を理解しているようです。歩行器が苦手で助けを求めます。絵本や積み木が好きで、音を出すのが楽しいようです。要求には応じるが、自発的な行動は少ないようです。遅れていると心配しています。

もうすぐ一歳です

・伝い歩きします
・ハイハイします
・自分で立たせようとすると、グラグラするのが楽しいみたいで笑いますが、立つのは嫌なのかすぐ座ってしまいます
・数回、1~2秒自分で立ったかのようなことはありました
・宇宙語?アエアエアエ〜など舌を出し入れして長く喋ります
・意味のある言葉はまだ発したことがありません
・指差ししません
・自分からはパチパチしません(たまーにやります)
・あまり親のマネっ子をしません(しつこく求めるとたまーにします)
・自分からバイバイをしません(しつこく求めるとバイバイなのかバンバンと叩いてるのかわかりませんが、たまにやります)
・危ない!だめ!というような言葉は理解してそう
(危険な場所に行こうとして注意したら行かなくなった)
・マンマンマンなど言いません
・歩行器が苦手なのか一人で歩けるけれどすぐ助けを求めてきます
・絵本はページをめくるのは大好きですが、内容をあまり理解しようとしてないです(好きなページなどがあまりない)
・積み木はたまに積むことができるようになりました(大体崩すだけ)
・物を入れたり、物をぶつけて音を出すのが好きです
・歌に合わせて体を揺らすようなことはしません
・ルーピングは多少動かすことが出来ますが主にグルグル回して遊びます
・ころりんぱ!は最後のページだけしかやってくれません

遅れてますよね?😭

コメント

あみんちゅ

うちの子と同じ感じです!
ちゃんと歩けるようになったのは1歳4ヶ月くらいです😥
このくらいから、歌に合わせて体を揺らしたり手を動かしたりできるようになりました。
積み木を積んだり、意味のある言葉がいくつか出たり、お気に入りの絵本ができてきたのもこのくらいの時期です!

特に、歩くのは本当に個人差あるので、心配される気持ちはよくよくわかりますが、無理強いしない方がいいです💦
私も心配でいっぱい相談に行きましたが、歩行器や手押し車は絶対ダメ!と保健師しんなどいろんな人に言われました。
股関節に負荷がかかっちゃった危ないみたいです。

ついできる子と比べてしまいますが… あまり考え過ぎず見守ってあげたいですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    歩けるようになると一気に色々進むんですね✨
    焦らずいきたいです💦
    歩行器は短時間の使用が推奨されていたので、たまに短時間乗せるだけなのですが、手押し車も良くないのですね😱
    椅子の押し歩きが大好きで良くやってるのですが、それも良くないのでしょうか?💦
    股関節に負担がかかるとだめなのですね…椅子の押し歩きも負担かかってそうです😰
    絶対ダメ!というのはもう全く使用しないで!ということなのでしょうか?

    色々聞いちゃってすみません💦

    • 2月14日
  • あみんちゅ

    あみんちゅ

    私も細かいことはわからないのですが、歩行器などはまだできないことを無理にやらせてる、ということになるので、体の発達が追いついていないから、特に股関節に負荷がかかってしまって障害になったりしかねない、危ない、ということを言われました。
    我が家は、歩行器はなかったんですが、アンパンマンの車のおもちゃを手押し車の代わりにしてたのを、一切やめました。
    歩いてる子達を見て真似したくなったらいいなと思って、支援センターや公園によく行ってました。

    ちなみにうちの子もよく椅子押してました😆!
    できるだけやらないようにはしてましたが、その辺りは緩くやってました😊

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどー!身体が出来あがらないうちに立ったり歩いたりしてしまうと、股関節に過剰に負担がかかってしまい障害になり得るということなんですね
    うちも一切やめます!😭
    支援センターや公園行かれてたんですね!
    確かに公園でサッカーしてる子達をずーーーっと眺めてました!いいきっかけになりそうですね😄

    • 2月15日
ぴよぴよ

読んでいて、遅れてるとは思いませんでした☺️

できることたくさん探してあげてください☺️♩💕
できないこと考えるとキリがなくて、個性が色々すぎてどうしても比較してしまうので💦

絵本は、ページを捲るのが好きとのことなので内容どうこうよりページがたくさんあるやつ!とかでもいいかもですよ♩
そのとき興味のあるものの絵本だと食いつきが良かったり✨
内容を伝えようとしなくてもいいと、前にテレビで言っていた専門家さんがいて😂
びりびりに破いたっていいし、好きなようにさせて、たくさんの種類があるのだからきっと好きなものはいつか見つかるって言ってました!!

娘も絵本好きなんですが、ジャンル問わずそのときいちばんハマってそうなものに関連させて買ったりしてます!
飛行機を外で見たら、飛行機の絵本読んでみる、みたいな😂
言葉だけめちゃめちゃ早くて、一歳半で3語文?喋ってるくらいなのですが、歩いたのは一歳半です🤣

真似っこも、自分からやる子もいれば強要されるのが嫌で自我はっきり!な子もいるのかもしれないです☺️
うちも真似っこは少ししかやりませんでしたよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですね、〇〇出来ない…と思うより、〇〇出来た!と思うほうが子育て楽しくなりそうです♪
    興味のあるものと関連した絵本を見せるのいいですね😄試してみます!
    娘さん言葉早かったんですね✨
    羨ましいです😄👏

    それありそうです!結構ツンタイプで、一日のうちに一回だけデレる時間があって、何しても笑ってくれるのですが、それ以外はツーンとしてるので、孤高ぶってるのかもしれません笑

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

いや全然!!
普通だと思いますよ✨
特に男の子は言葉は一般的に女の子より遅いですしね☺️
単に言葉にまだ興味があまりないんでしょうね😃

うちもちゃんと立ち始めたのは息子は一歳過ぎてからです!
歩行器は息子も娘も嫌がって乗りませんでしたよ😅
積み木もたまに積めるなら上出来だとおもいます👏♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    男の子は言葉は遅めなんですね、安心しました😌
    立ち始めたの1歳過ぎなんですね!これまた安心です☺️
    焦らずゆっくり成長を見守れるよう頑張ります💪

    • 2月15日