
子供が地震で安心できる方法や言葉について相談しています。
地震での心のケアについて
昨日、私の住む地域は震度6強の揺れでした。
すぐに4歳の子供を抱き上げて安全な場所に移動しましたが、
物が落ちたり、すごい音で子供も泣いていました。
なかなか眠れずに朝を迎えました。
そして、今日になると、
『また地震くるかな、、』
『どうして地震くるの?』
『もし地震きて、玄関あかなくなったらどうなるの?』
『建物がこわれたら、、、』
何度大丈夫!もうこないよ!もし地震がきても、絶対守るよ!そんな会話を一日中してました。
具体的に、こんな風に抱っこするから大丈夫!なども伝えたのですが。
地球の図鑑をもってきて、地震について私の父に聞いたりもしていたのですが、どうも安心できないようで。
泣きながら寝ました。。
子供がどうしたら安心できるのか。
どんな言葉をかけてあげたらいいのか。
もし、経験ある方がいましたら、コメントいただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ひな
私も子供の頃阪神淡路大震災を経験して、トラウマでした。
そんな時母から
「お母さんが守るから大丈夫!心配いらないよ」と言われてホッとしたのを覚えています!!
その当時の私は幼かったのですごく安心しました。大丈夫なんだって!
お母さんも不安でしょうが、大丈夫よと伝えてあげてください😭❤︎

はじめてのママリ
怖いね…怖いけど絶対に守るよ!と言うのいいそうですよ。
怖いという気持ちに共感して、守ってあげるということをしつこく伝えるましょう😊
地震もうこないよ〜系はだめだそうですね😂
-
はじめてのママリ🔰
地震もうこないよ〜系はだめなんですね💦
知りませんでした!!!
気持ちに共感して、たとえ地震がきても、必ず守るからね。の方が安心できるかもしれませんね。教えてくださり、ありがとうございました。- 2月15日

y.a.k.mama
私のところは震度5でした。2歳の娘が酷く怯えてしまい、小さな余震でも泣いてしまいます。泣きながらも「地震だ!逃げろ!」と合図を出すとテーブルの下に潜ってくれるので、落ち着いたら抱きしめて頭を撫でて、ひたすらに偉かったねと褒めます。そして、「パパとママが守るから大丈夫だよ」と伝えています。私自身どうしたら子供達の不安を取り除けるか分かりませんが、とりあえず褒めて励ましています。お互い頑張りましょうね!長くなりました。失礼しました。
-
はじめてのママリ🔰
不安ですよね。私自身が東日本大震災で宮城にいて怖い思いをしたので、地震に対して過剰な反応をしてしまっていました。
これからは、安心する言葉かけと、褒めて励ます!やってみます(^^)ありがとうございました!- 2月15日

ちゅーん
子供の頃、阪神淡路大震災を経験しました。うちの親はこんな大きな地震なんて人生に1回経験するかしないかだからもう無いと思うって言ってて当時は安心しました。(その後東京に引っ越して311の揺れを経験しましたが💦)その晩は抱っこして寝かせてもらいました。小学生でしたが。
レベルが違いますが主人の元カノは海外の墜落機✈️に乗っていたのですが同じように考えてトラウマを克服したようです😅
-
はじめてのママリ🔰
海外の墜落機に!???それはトラウマ克服するの大変ですよね💦😱
確かに、人生で何度も経験しないですもんね。
参考にさせていただきます✨ありがとうございました!- 2月15日

みるきー
息子さん頭良いですね!!うちの子とそんなに月齢変わらないのに、そこまで考えられるのすごいです😳
うちの娘も怖がって抱きついて来ました。「もう大丈夫?」「地震もうない?」って仕切りに不安そうに聞いてたので、「(地震で)落ちたもの見つけた人が勝ちー!!」ってゲームに持ち込んだらすっかり楽しくなったみたいです。おもちゃ箱がいっぱい落ちてるー!!って得意げでした。私と夫が驚いた顔したり、慌てて棚を押さえたり普段と違う動きをしたから不安になったのかもしれません。不謹慎でも収まって安全になった場合は、これも楽しんじゃえ!って仕向けた方がうちの場合は乗り切れます。
-
はじめてのママリ🔰
確かに、その場だけでも楽しく過ごした方がいいですよね✨わたしも、そんな風に対応すればよかったですー!
でも、花瓶とかテレビも倒れたり、結構家中ひどいことになってしまい、怪我させないようにするので精一杯でした(;o;)これからは、余震の時なども子供がなるべく楽しい気持ちでいれるように過ごしたいと思います。- 2月15日
はじめてのママリ🔰
実体験をおしえてくださり、ありがとうございました!
とにかく、『お母さんが守るから大丈夫!心配いらないよ』と伝えてあげようと思います✨
ありがとうございました!