
コメント

ぴーちゃん
早く休むなら医師の指示書が必要になります。診断書とか母子健康カードでいいかと。
産休に早く入るのは無理なので、有給か欠勤にして傷病手当金を貰うか、求職か、そこは会社との話し合いになりますよ!

nm.y
産休は産前6週にならないと取れません。
それ以前に休む場合は、有給を使うかとかです。
育休の期間は会社によって様々ですが、1歳までなら1歳のお誕生日前日までが育休期間です。
今の時点で精神的に辛いのであれば、きっとこれからどんどんしんどくなりますよね。。。
どうしても耐えられないなら退職もありかなと思いますよ!
-
なっちゃん 2
やはり産休入る期間は決まってますよね(>_<)
退職すると次雇ってもらえるところがないので、やはり産休、育休取って違う部署に復帰できならいいなー。と(資格取りたいのもあるので)
この職場には一切もう関わりたくもなく(T_T)- 8月17日

りょう
会社にもよるのかもしれませんが、私は悪阻きつい時、時短にしてもらったのですが、時短でもきつい時は休職をしました。
安定期に入り、悪阻が治まってきたら、また時短で働いたのですが、結局辛くて休職して…とややこしい感じになりました。
後から傷病手当金の申請して金額みたら、時短で働くのも傷病手当金貰うのも金額変わらないくらいだったので、これなら最初から休職すれば良かったなと(ー ー;)
休職できて傷病手当金申請できれば一番いいですよね。
-
なっちゃん 2
コメントありがとうございます。
悪阻(;_;)辛いですよね、思い出します。
そこまで酷くはなかったですが、何回か吐きそうになりながらも頑張りました。
でも悪阻を耐えるより耐えられない事態なので( ̄▽ ̄;)
やはり診断書がないと傷病手当って貰えないですよね??
無理なら無理でお金が入らないのも辛いですが、何かあったときに会社が何の責任も取ってくれる訳ではないので休職って形にはしようと思っています。- 8月17日
-
りょう
会社の人間関係とかぴりぴりした感じ嫌ですよね。私も戻りたくないです。
入ってる保険によって申請方法とか違いますが、医師の診断記入が必要だと思います。
私も悪阻じたいはそこまで酷くはなかったんですが、通勤ラッシュが酷いところで、手当金もらえなくてもいいやと思い休職しました。先生に少し時間経ってから事情説明したら、すんなり書いてくれて、ダメ元でも聞いて良かったと思いました😅
先生によるのかもですが、聞いてみるだけ聞いてみたほうがいいですよ😁- 8月17日
-
なっちゃん 2
はい(T_T)今回2人目なんですが、すごい情緒不安定で泣いてばかりです(笑)
1人目と大違いでビビります(°д°)
一応社会保険なんですが、やはり診断書ですよね( ̄▽ ̄;)
明日病院なので事情を話して見たいと思います。
ダメならお金は諦めて休ませてもらいます(笑)- 8月17日
ぴーちゃん
育児休暇は一歳まで大丈夫です!
なっちゃん 2
ありがとうございます。
診断書を貰い、傷病手当を貰いたいと思うんですが簡単には書いてもらえないですかね(>_<)?
ぴーちゃん
診断書は切迫早産とか頚管が短くて自宅安静とかでない限りは書いてもらえないと思いますよ😓
先生によりますが…
相談しやすく、今の状況を素直に話して書いてくれる先生もいるので、一度相談してみてはどうですか??
なっちゃん 2
やっぱそうですよね(>_<)
多分張るは張ってもそこまでじゃないので自分でも難しいかな。とは思ってます(T_T)
でも仕事の上司がくだらない内容で私に冷たく当たって来たり、妊婦の認識が全然ない人に草むしりしろと言われ、キツイです。と伝えてもイス持っていってもいいからやって。と言われたりしています。
今とても情緒不安定で旦那にも毎日グチグチ言ってしまいます。
旦那に子供に悪影響だ、とも言われてしまい私にはどうしていいかわからずまた涙って感じです。
1回産婦人科の方で相談した方がわかりますよね(´・∀・`)聞いてみます。
長々と申し訳ございません。