
3歳の女児がものを投げる行為に悩んでいます。怖い思いをしており、改善方法を知りたいそうです。
3歳の女児のものを投げる行為についてアドバイスいただきたく思います。
イラッとした時にものを投げてくるようです。食べた唐揚げが熱かった、お菓子のパッケージが開かなかった、スプーンがうまく使えなかった等です。フォーク等前に無造作に投げることもありこれから幼稚園に入ること、2人目が産まれることを考えると怖くて仕方ありません。投げないように諭しても「知らない」と言ってそっぽを向いてしまいます。もうしないことについて「わかった」というまで話すようにしていますが治りません。同じような経験をされた方どうやって改善させましたか?
- チキラー(3歳9ヶ月, 7歳)
コメント

kawaah
まだイライラした感情を子ども自身で解決できないようで物を投げるという行為に繋がるとききました。
そのイライラした感情を言葉にしてあげると良いそうです。
唐揚げ熱くて嫌だったねー、お菓子開かなくて悔しかったね、など。
このように言ってあげることでお母さんはわかってくれたと思うようです。
すぐに投げなくなるとはいかないと思いますが続けていくことで娘も投げること少なくなりました^^
チキラー
言葉で表現するのは難しいですもんね、、、。特にダメだということは説明しないということでしょうか。
kawaahさんはものを投げた時、新しいもの(唐揚げ、お菓子)を買って渡してあげましたか?また渡さない場合泣いている時どう対応したでしょうか?
kawaah
気持ちを共感した後に、でもね唐揚げやお菓子投げたら食べられなくなっちゃうよ。など後から言うと良いかと思います。
娘は食べ物は投げたことなくて大体が箸やタオルやクレヨンなどだったので、拾ってあげたり何回もやるようだったらもうごちそうさまだねって食事下げたりしてました。
でも自分もイライラして上手く対応出来ないことがよくありました(><)でも怒っても状況って変わらないことが多く負の感情は飲み込んでなるべく共感するように努めてます。