
コメント

みみ
少しでも行ってみようかなぁと思ってらっしゃるのなら相談された方が安心するかなぁと思います😊
男の子はゆっくりと聞きますし、参考までにといった軽い感じでもいいと思います😄

ma_mi☆*.
まさに今日、まるママさんと同じ理由で保健センターに相談に行ってきました!😅
個人差があるとはいえ、単語も少なく2語文なんて夢のまた夢で毎日喋らない我が子を見ながら不安で押しつぶされそうになった事もあったので、思い切って予約しました。
結果、相談に行って肩の荷がだいぶおりた気がします。
第三者のその道のプロ(臨床心理士さんでした)に子どもの様子を直に見てもらって客観的な印象や我が子のタイプや関わり方を教えてもらえました。
迷われてるのであれば、行ってみる事を私もオススメします😊
-
まるママ
実際に相談に行かれた方のお話、
すごく参考になリます😭❤️
どのようなことを言われました?- 2月16日
-
ma_mi☆*.
私の場合、キャンセルがたまたまあったようで電話した日から2週間ぐらい先の予約がとれました😊
遊んでる姿や大人との関わり方などを見て言われた事は
行動が慎重派なタイプ
・すぐにおもちゃなどを手に取るんではなくまず観察して遊べそうなものを手に取る。
・大人の説明に割と耳をかたむける
・型はめも適当にガチャガチャ当てはめるんではなく全体を1度見て予め予測をたててからはめる
などから、間違いたくない(慎重派)ので自信を持って言える言葉しか言わないのだと思います。
と言われました😅笑
人との関わりをシャットアウトする傾向があると自閉症なども疑われるそうですが、人との関わりは好きなようなのでそれはないかな?と💦
今は言葉をためてためてためてるとこなので、例えば
むーむー(飲む)って子どもが言ったらお茶飲むねーって否定はせずに正しい日本語をどんどん伝えてあげてって言われました。
むーむーじゃないよー飲むだよーって否定しちゃうとその言葉を話さなくなる可能性もあるんだそうで😂
長くなってごめんなさい😱💦- 2月16日
-
まるママ
いえいえ、詳しく書いていただいて
あリがたいです🙏🏻❤️
実際に自分の子を目で見てプロの方のお話が聞けるて、私も安心できそうです( ˘ω˘ )👂🏻
来月、予約してみます!!!- 2月16日
まるママ
そうですよね!保健センターに電話したら
今月の相談の予約わ埋まってて
出来なかったんですけど
少し話聞いてもらっただけでも
なんか気持ち的に楽になリました😊❤️