
2歳2ヶ月の男の子の言葉の発達が遅いことに不安を感じており、他の子供と比較してしまうことや遊び方について悩んでいます。コロナ禍で友達に会えず、保育園も休んでいるため、心配が募っています。同じ経験をした方がいるか相談したいです。
2歳2ヶ月の男の子です。
言葉がまだ全然出てこなくて
単語が少しです。はっきりわかるものもあればなんとなくニュアンスがそうかな?というものもあります。
2語分なんて夢のまた夢です。
同じ月齢の子を見ると話してる子はペラペラ話していたり、そうゆうこばかり見てしまいどうしたらいいんだろうと考えてしまいます。
こちらの言ってることはわかっていて簡単なお手伝いのような感じのものもてくれます。
(たまにわかってるのにわざとやらずにいることもあります)
目も合いよく笑う子で家の中でよく走り回っています。
その場でクルクルしたりわたしの回りをクルクル回って笑ってたりしてます。
おもちゃで遊ぶときは普通に遊ぶ時もあるし
寝転んで遊んだりしてます。特に車で遊ぶ時。
クルクル回ったり寝転んで横から見ながらおもちゃで遊ぶのはあまり良くないというのもこちらで拝見し
とても不安になりました。
コロナで友達と会うのも自粛していて保育園にも通ってないので心配なことがあると真っ先にネットで、気にしてしまいます。
男の子は遅いと聞きますが、
その中でも遅いんじゃないかと思ってしまって、、
同じ感じの方いますか?(´;ω;`)
- かなこ(4歳7ヶ月, 6歳)

さくら
うちの子は男の子3人いてて、3人とも0歳から保育園に通っています😊
今、年長の息子(長男)も3歳の息子(次男)も、ふうさんの息子さんと同じ感じでしたよ🤭
クラスの子と比べてしまってうちの子は全然喋らない💦クラスの子は普通に会話してるやん!!って思いましたが、いつかは喋れるだろうと思いそこまで心配はしませんでした😌
息子たちにはお姉ちゃんがいるのですが、確かにお姉ちゃんは喋るのが早かったです🤭
男の子と女の子の違いはあるのかなーと思いましたが、男の子でも早くにお話が出来る子もいたので、個人差なのかな~とも思ったりしました😌✨

cocoma
まだまだこれからですよ〜🥰
個人差はかなりあるので不安になるかと思いますが少しでも出てるので大丈夫かと思います(*^^*)
男の子ですしコロナで自粛してると余計に人との関わりがなくて発達面で心配も増えますが命が最優先!!
娘さんもまだ小さいので無理なさらず✨
あと寝転んで横から見ながらおもちゃで遊ぶのは男の子特有って知り合いに言われました。
特に車とかのおもちゃ🚙
気にすることないですよ😄

ぞう
うちの子と月齢が近いです!
うちの息子も遅いです!
早い子はペラペラ話してますよね。
上の娘もかなり遅かったです!
が、3歳半くらいには、話せるようになりました!
息子は、ママ、パパ、アンマンマン(アンパンマン)、ネネ(お姉ちゃん)、ヤダっとか、単語は赤ちゃんの言葉ですが、言えます。
が、2語は。。。
わたし達が話していることは理解出来てます!
遊びも色んな遊び方をします。
3歳半、4歳前までは、そんなに気にしなくて良いかなっと個人的には思ってます!
ちなみに、娘も息子も、言葉はかなり遅いですが、運動神経はある方で、とくに息子は、1歳10ヶ月頃に、公園で、3歳児のお友達もできてなかった、滑り台についてる壁を登るやつをスイスイ登りました!
ちなみに、運動神経のあまり良くない姪っ子7歳の子はその壁はなかなか登れませんでした!(←遊具なんですが、なんて説明して良いか分からず壁と書きました)
お子さんお子さんで、得意、不得意があると思うので、比べちゃうかもですが、比べずに、お子さんの良いとこを探して、一緒に楽しんだ方が良いと思います!
4歳前後に、これは違うなっと思ったときに、区市町村の障害福祉課・保健センター・子育て支援センター(子ども家庭支援センター)
・児童相談所・発達障害者支援センターなど、各機関の事業内容は地域等によって異なると思いますが、指導や助言などを行ってくれるところに相談をしに行ったら良いかなっと思います!
-
ぞう
娘の話しですが、訂正で、
→*3歳半くらいには、少しずつ話せるようになりました
3歳半前後から少しずつ、言葉が出て来て文になり、少しずつ話せるようになったって意味です!- 2月12日

s.s2児mam
うちもそんなです!
一番仲の良い友達の子供とは5ヶ月?6ヶ月?違い。
うちの方が先に生まれてるのに話す言葉や動作は常に向こうが早いです。
ブロックや車は畳の縁に合わせて綺麗に並べて行くしカード合わせをしても左右ピッタリ合わないとイライラ。
私の周りをクルクルしたり部屋をクルクル回ったりしてる事も…
保育所で手が掛かってやれんって事は無いけど言葉は遅いし落ち着きはないって言われてます。
3歳半検診で心理士に私自身に発達があるのなら可能性あると言われやっぱりと思いました。なんで11月より発達支援事業所で通園部として通園するのではなく地域サービスとしてされている週1回の療育的な物に親子で参加してて様子見て来ましたが私や先生が気にしている落ち着きの面や言語の面はそこでは出来ないので別の療育に行こうとこの度精神科受診。診断名はまだつきませんが一応診断書は貰えたので今手続き中です。
違えば違うで良い事なんで気になるので有れば早めに市の保健師に相談するなり発達支援相談事業者に相談するなりした方が良いですよ!
コメント