※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男児の発達について相談です。言葉の理解や発語、行動についての基準が知りたいです。積み木ができないことや、指差しの状況、食事の様子などが心配です。

今、1歳2ヶ月の男児を育ててます。これくらいの子はどこまで言葉の理解をしていればいいですか⁉️発達はどこまでしてれば良いですか?
絵本、お茶、オムツとってきてーはできます。積み木は詰めません。応答の指さしは、自分が好きなものや、絵本の絵を場所で覚えているのか、消防車、電車など聞くと指差しできます。発語はマンマを、マンマン…と言ったり、ネンネの事をネンネン…と言ったりします。フォークでさして食べたり、コップ飲みはできます。うちの子は産まれた時、哺乳力も弱く、吸啜の弱い哺乳瓶でミルクを飲んだり、ずっと寝っぱなしだったので、何かあるのでは?と心配しています。

コメント

deleted user

読んだ限りでは特に問題ないように思いますよ!

うちも上の子が弱吸啜用哺乳瓶でしか飲めなかったし、飲ませてもすぐ寝てましたけど、その後は普通だし、そのことと発達が関係してるなんてこと気にしたことないです😂

フォークやコップをマスターしてることに関しては早いほうだと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですか🥺⁉️お子さんは小さく産まれたんですか⁉️うちは3キロ近くで産まれたのに飲む力がなかったので、何かあるのでは⁉️と心配してまして😭😭💦

    • 2月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    36週で生まれたのもあってどちらかと言うと小さめでしたね!飲む力がないのに加えて、おっぱいへの執着もなかったので卒乳も早かった上に、生後1ヶ月過ぎから夜全く起きず夜泣きも睡眠後退もない睡眠力?をでした(笑)そりゃ飲むより寝るわなと今となっては納得できます。

    言葉は特に遅くもなく早くもなくでしたけど、2歳頃には何でもかんでも吸収してベラベラうるさいくらい話すような女子になりましたよ!

    仮に生後間もない頃に飲む力が弱かったとして、今はもうそこは問題ないんですよね?だとしたら言葉の発達と結びつく要因は何もないと思いますよ!

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は全く問題ないです。ストロー飲みもスムーズでしたし、偏食も特にありませんが、あまりに吸う力がなさすぎたのと、ずっと寝ていたので心配でして。言葉の発達とは結びつかないですかね😭💦それなら安心です😭😭💦

    • 2月11日