息子が保育園で指摘を受けています。保育士からの懸念や発達相談について不安があります。
現役保育士さんにお聞きします。
保育園に通う じきに2才半の息子がいます。
以下のとおり、保育士さんから指摘を受けてます。
・落ち着きがない。
・絵本での読み聞かせでは集中できず、走り回ってるか他のことをする。(走り回ってるのは息子だけですか??の問いに、『息子だけではないのですが、先頭に立ってしているほうです』と言われました。)
・ダメなことはダメと注意しても 後から笑いながらまた同じことをやる。
・発語が遅れ君気味。
・来月に控えてるお遊戯会の踊りには全く参加せずに違うことをする。
ただ、指示は通りますし ズボンや靴は自分で履けます。
楽しいこと優先で、活発だけだと思いたいですが‥。たしかに協調性はないなと思う部分はあります。
来月 2才半の検診があるので、そのときに発達相談してみますと連絡帳を書いたところ 【是非に相談されてください】と回答がありました。
保育園側からすれば 息子は手が焼いてる(要注意とみている)のでしょうか。。。
- ひまわりママ(4歳9ヶ月)
あーか
手を焼いてるからどうにかしてくれ!ってことではなく、何かあれば早期発見に繋がって、早く対応出来るので、それを見越してどうですか?ってことだと思います!
保育の仕事してたので、たまに発達のことで園側からお話する子もいましたが、決して大変だからとか要注意だからとかでは無いです💡
少しでもお子さんが今後生活しやすくなったら良いなって判断で伝えることになってましたよ!
退会ユーザー
上の子療育に通ってますが、発達障害は3歳にならないと分からないとはっきり言われています。それまではどの子も落ち着きがないし発達にばらつきもあるからだそうです。
はじめてのママリ🔰
絵本は、お母さんと一対一の時はどうですか⁉️
退会ユーザー
身辺自立はできていても、衝動性、多動性がある児童はやはりいます。
指示は通るといえば通るけど、指示をマンツーマンでしないと届かなかったりするとやはり厳しいのかな。と思います。
空気を読む、周りを見て動く、周りが何かしはじめたらハッとして自ら動くということができないということじゃないかと思います。
家庭で指示が通るのは多くても4~5名の少人数であること、親からの指示はやはりはいりやすいこと、一斉指導をすることがすくない(マンツーマン対応または1対2など個別対応の環境)ため家庭では見えにくいのだと思います。
手を焼いているというのもあるかもしれませんが、発達障害など関係なく手がかかる子はザラにいます。なので手を焼くからどうこう。ではなく、児童に必要な支援があるのではないか?その機会を促す必要性があると感じれたから伝えられたのだと思います。
保育園、保育士は、こどもの最善の利益を掲げています。
最善の利益とはなにか。
いきていくうえで、こどもらに必要な支援とは何か?支援が必要な児童にはそれを受けれる権利がありその権利があることを保護者に伝えるのもまた児童の最善とは何か?を考えた結果ではないでしょうか。
コメント