※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
異端
妊娠・出産

上の子供を持つママさんが、出産時の子供の不安や保育園送りについて相談しています。家族のサポートが限られており、上の子の登園をどうするか悩んでいます。同じ経験をした先輩ママさんのアドバイスを求めています。

2歳差空きほどで、下のお子さん産んだママさんに質問です。

①出産の入院時、ママとしばらく離れて上のお子さん不安定になったかと思います。どのような対策をされましたか?


②出産後退院して、上のお子さんを保育園、幼稚園に送る際、どのように対策をされましたか?


娘は、父好きなのですが、遊び相手として好きです。寝室へ行くとき、寝かしつけ、トイレやご飯、保育園への行き帰りは私じゃないとダメです。

私がつわりがしんどくて、一人で先に寝室へ上がった日は、大激怒泣きで吐きました。まだまだ先ですが、出産で1週間ほど離れるのが心配です。


出産、退院後、娘(上の子)を保育園に預ける際、頼れる人がいません。実家は県外。義実家は近所だけど管理職のため忙しくて頼れない。夫は毎朝6時に家を出る。


せめて、義祖母に8時頃家にきてもらい、下の子を危なくないように見てもらいながら、私が上の子を登園させる。方法が最善かと思いますが、産後1週間でそこまで動いて良いのかもわかりません。
下の子が1ヶ月検診を終えたらもう同伴で保育園へ連れて行くしかないと思ってます。


先輩ママさん達はこのような状況をどうやって乗り越えましたか??

コメント

ちゅん

6歳長女、2歳長男がいます。
①普段よりパパや近くの実両親との交流を増やしていたので私が出産で入院中はあまり変わりはありませんでした。

②末っ子を抱っこひもで上の子たちの送迎をしてました。

産後床上げは1ヶ月待ってからと言われますが、実際にそんなにゆっくりしてられません。家事など出産前と変わらず動かないと誰もしてくれなかったので普通にしてました。ご飯は惣菜やお弁当などにして手を抜けるところは抜いてました😂

  • 異端

    異端

    コメントありがとうございました☺️☺️
    交流は大切ですね。出産に向けて意識してとらないと!
    抱っこ紐での送迎は退院後いつ頃からされましたか??

    • 2月11日
  • ちゅん

    ちゅん

    退院後2日です。末っ子は上の子たちと比べて小さめだったのでベビービョルンの抱っこひもが合わなくてコニーの抱っこひもを使ってました😄

    • 2月11日
あいうえおにぎり

2歳半差の兄弟です。
①出産前に切迫早産で1ヶ月入院したので、その間は父子2人暮らしで乗り切って貰いました。
その後10日ほど自宅に戻りましたが、出産の為また父子2人生活でした。
面会も出来ず息子がどうなるかと心配でしたが、意外と親よりも子の方が早く順応します😓
心配無用で特に変わった様子もなく、イヤイヤしながらも(イヤイヤ期真っ最中だったので、これは普段通りです)夫と仲良く生活できたようです☺️
入院中子供のためにと何度かビデオ通話をしましたが、ママ早く切ってー!と言われるほどでした😭

②もともと送りは夫、迎えは私の担当でしたが、私が切迫早産になったこともあり出産4ヶ月前位からはどちらとも主人が担当していました。
産後は預け先もないので退院直後から私が次男を連れて送り迎えする予定でしたが、保育園からご配慮頂き生後1ヶ月を迎えるまでは引き続き主人が担当しました。
生後1ヶ月過ぎてからはもう次男も連れて、毎日私が送り迎えしています。
私の友人たちは、2人目以降になるともうどうしようもないので新生児から下の子連れて送り迎えしてるようです!
私も実両親はまだまだ現役で仕事をしているし、義両親は県外なので夫婦2人で乗り越えるしかありませんでした。
なので退院した日から家事は普通にやってますし、バリバリ動いてますよ😂💦
上の子の時も里帰りもせずだったのでもう私が動くしかなく、床上げとかそういう概念もなかったです😭💦

  • 異端

    異端

    コメントありがとうございます😊
    切迫で入院って、ほんと準備も何もなしですよね😓大変でしたね😓ママの姿が無い方が早く順応できるんですかね😉

    保育園からご配慮いただき、と書かれてますがどのような配慮をされたんですか??


    我が家も里帰りなしだったので、退院直後に動いてました…そしたら子宮脱しかけみたいになってしまって今回の産後がとても怖いです😭😭😭上の子もいてバリバリ動いて体調は大丈夫でしたか??

    • 2月11日
  • あいうえおにぎり

    あいうえおにぎり

    1人目も切迫で長期入院してからの出産だったので、産院から2人目もなるよと前々から言われていてある程度予想はしてたんです🥲
    なので突然私が入院しても良いように、息子の取説やら何やら一通り準備して主人に説明しておいたので、なんとか乗り切れました😭

    夫婦の勤務時間から通常保育の時間内にお迎えに行けないので、入園時からずっと延長保育を利用していました。
    産後は私は仕事をしていない=延長保育を使えないので通常保育の時間内に私が迎えに行かなければならないのですが、新生児のうちに迎えに来るのは大変だろうと園長先生が配慮してくださったそうで、引き続き延長保育を使ってパパが迎えに来てくれたらいいよ!と生後1ヶ月までは主人が迎えに行けるようにしてくださいました😭💦

    そうなんですね🥲
    一度そういう体験をされると無理に動くのも怖いですよね😭
    私の場合は体調は特に問題なくなんとか乗り切れました!が、もともと切迫で何ヶ月も寝たきりだったので、産まれてすぐから2人の世話は体力的にはキツかったのが本音です😅
    息子にアレルギーがあるせいで市販の惣菜やお弁当を与えるのも難しく手料理しなければならない状況でしたが、カット野菜使用の野菜炒めと冷奴と簡単な味噌汁!くらいでもう栄養バランスやらなんやら考えずに食べさせればOK!くらいで手抜きしつつ生活してましたよ🤣

    • 2月11日
5児ママ

小2小1年中年少で去年9月にお産しました。
入院した時は年少次女はちょっと不安定になりましたが
なんとかなったみたいです。
送り迎えは主人が仕事時間調整して入院中は1人ワンオペで全てやってくれました😊

退院した日が土曜日だったので
日曜日までゆっくりして
月曜日から幼稚園まで普通に私が送り迎えしてました!

我が家は1度も里帰りなく夫婦2人でやってきたので
2人目からは普通に買い物なども退院後すぐからです💦💦

  • 異端

    異端

    すごいほぼ年子ですね🙄🙄🙄我が家も三人ほしいけど、たくさんお子さんいるママさんすごすぎます🙄🙄🙄理解できない🙄🙄笑

    月曜日から送り迎えですか…その時は産まれたてのお子さんを抱っこしていくという感じですか??

    どのママさんも、猛者ですね😂😂😂

    • 2月11日
  • 5児ママ

    5児ママ

    毎日が戦争ですよ笑
    食費もヤバいですし😂

    普通に着いたら抱っこして幼稚園に行ってましたし
    その週は小学校の学年別運動会で別々の日ですが2回、抱っこして学校に行ってますし
    幼稚園組の遠足もあったので
    買い物もその週から開始しました😅

    • 2月11日
らい

①上の子は私の姿がある状況だと赤ちゃん返りもありママ!ママ。妊娠後期ぐらいから寝かしつけもママ、お風呂もママ、食事のフォローもママ、でしたが入院で私の姿がない状況ではパパと楽しく過ごして寝かしつけもパパで余裕だったみたいです(笑)特に何か対策したわけじゃないですが、私含め、私の周りもそうですがママの姿が全くない状況だと以外と大丈夫な子が多いみたいです:)

②下の子可哀想ですが保育園送迎は一緒に連れてってました。園にも下の子同級生のご家庭が何人かいますが、2人目以降は1ヶ月待たずして皆さん同じ感じでしたよ!

私も実家県外、業実家全員多忙で頼れる人が近くいなかったため床上げの床の字もなかったです(笑)
気付いたら日の出、気付いたら夜の毎日であっという間に新生児終わりお宮参りがきてビックリしたの覚えてます^^;
私の場合は産後動き回ってても1ヶ月検診問題なしでした。とはいえ出産で身体はボロボロなので、もし義祖母さんに頼れる状況ならガンガン頼って良いと思います!
上の方も言ってる通り手を抜けるとこは抜いて、冷凍食品、お弁当バンザイ!で良いと思います:)

出産頑張ってください♡

  • 異端

    異端

    下の方に返信してしまいました😅

    • 2月11日
💋

①何よりも上の子優先にしたのでファミリールーム、託児もしてくれる産院を選びました!
出産の日と、次の日だけ夜は主人に迎えに来てもらって朝に産院に連れて来てもらって、産院でもなるべく一緒に居ました!
それでも夜、主人と家に帰ると娘の様子がおかしかったみたいで、2.3日後には娘も産院で一緒にお泊まりしました!
お昼は託児にお願いして、その間に下の子のお世話しながら、夜は娘と一緒に居て、その間は息子は預けてました!
最後の1日は娘も息子も同じ部屋で寝ました!
少しでも娘が息子に慣れるように!
今でも娘を優先してます!

異端

ありがとうございます😊
周りのお子さんの様子も聞けて心強いです…ママの姿が見えなかったら、どうにかなるんですね😄それを信じるしか無いな……

一人目は「1ヶ月経つまで外に出さない…」とか神経質でしたが。二人目はそうはいかないですね😅

生まれてまもない子供を連れて行く心配もですが、産後すぐに自転車に乗ってイヤイヤ期の上の子を保育園にどうやって連れて行こうか…と今から悩んでます😂でもママさん達乗り越えてますもんね…すごいなぁ〜

ヨミヨミ

2歳差の出産後の育児が超大変です!!
うちも旦那は遊び相手なだけで、それに加え旦那にイヤイヤを発症中なので、ほぼワンオペです😭

①緊急帝王切開だったので、予定日より2週間早く、いきなりの上の子とお別れになりました。
急だったので、旦那と義実家がバタバタとしてくれました。
洗濯は放置、食事は義実家に頼る、無理な時は惣菜をスーパーに、とやってたようです、、、

②旦那の実家が車で30分、私の実家1時間だったのですが、産後1週間(私が退院した日が木曜だったので金曜まで)だけ迎えに行ってもらって、送りは旦那がしてました。
年末の出産だったので、年始(産後約2週間)から私が送迎してます。
これはお勧めできませんが、保育園が車で15分程の所です。生後1ヶ月は下の子が寝ている間に家に残してました😂
起きている時は連れて行く感じにしてました。
以降、今は連れて行きますが、起きていれば抱っこ紐、寝ていれば車をエンジンかけっぱなしで残してます〜