
コメント

娘のママ
湯船使ってる最中に洗濯機にドンドンお湯取られるから水減っていく状態で浸かってたってことですかね?👀

🔰
発達障害にも色々あるのでADHDですかね
私も旦那さんと同じ匂いがします
逆にこちらは旦那には苦労させてます申し訳ないと思ってます
ただその謎の行動をとるに意味ってないですし悪気は一切ないです
発達障害に〇〇は常識だよね、普通はこうだよねはぶっちゃけ通用しません
本人も自覚されてるなら凄く苦しいと思いますわざとやってるのでは無いので。
お疲れになるのは無理もないです心中お察しします
でも旦那さんの障害を一緒に寄り添えるのは家族ですので
どうにか息抜きしつつ旦那さんとお話されてください
-
こた
ADHDとASDの混合です。
旦那と付き合いの期間を含めると、もう15年一緒にいます。
年々ひどくなり、若年性の認知症かと思うくらいです。
職場にも同じような方はいます。
そのかたにはイライラするわけでもなく、フォローできてるんですが、結婚してから毎日のようにこんなことがあり、疲弊しています…
一度、旦那の精神科の主治医に、旦那さんを預かるために入院させてあげてもいいよと言われるくらいでした。
本人は、なんにも考えていなかったというので、本当に考えていないんだと思います。
話をしても、わかった!直す!次からは気を付ける!といい、また同じ事を繰り返すのでしんどいです。
病気を否定しているわけではありませんが、旦那との関係性がもう修復できるのか…- 2月10日
-
🔰
病院ではどういうふうに発達障害と付き合っていこうと対策などお話しますが、実際されてもそこまで効果はなく逆に進行が進んでるということでしょうか
薬物療法や行動療法色々ありますがそれがあって進行進んでるなら病院変えてもいいと思います。
私も3件目でようやく自分に合った病院見つけましたので。
ASDはわからないですがADHDはやっぱり行動療法がいいかと思います
王道はメモ書いて貼っとくが王道です
ただこれは軽症が効くものでみんなが効くとは限りません
認知症でも家中紙が貼られてます
まずは洗濯機やお風呂場にやって欲しいこと、やって欲しくないこと描いて貼るのはいかがでしょうか
でADHDはそれさえ忘れるのでアラームや奥さんが知らせてあげるのがいいと思います
もう病院で提案されてたらすみません- 2月10日

(^o^)
グレーゾーンなんですね😵
次からの対策をするしかないですかね?もしも洗濯中でお風呂を浸かりたいときは①洗濯機を止める!②お風呂に入る③上がったら洗濯機の続きを回す、みたいな…
普通こんなときこうする、がはっきり指示されていないとわからないのが発達障害の特徴かなと思うので😓あたりまえがあたりまえにできなかったりするので(程度にもよるし、できたりできなかったりムラもあると思いますが)付き合うほうは大変ですが…😅
それにしても、吸い取りホースが入ったまま入浴だなんて、入ってても落ち着かないような😅
-
こた
指示をしても、間違えて捉えるのでなかなか難しいのかもしれません。
私が全てやれば問題ないのでしょうが、仕事に育児に家事に加えて、これ以上旦那に細かく関わることは難しいです…- 2月10日
-
(^o^)
もし、旦那さんが専門の機関にかかっているならそこで日常の姿や対策を相談したら旦那さん自身が自分で気をつける方法が見つかるかもしれませんね!なかなか大人の発達障害を専門にしているところは少ないので難しいとは思いますが😢
事故やご近所迷惑にさえならなければ多少はスルーしておくのもいいかなとも思います!- 2月10日

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい私も昨日旦那さんと同じことしたので笑っちゃいました😂😂
ちなみに私もADHDです!
やって欲しいこと等は視覚的に教えた方が効果的ですよ😄
私は耳からの指示は100%理解できないので、うちはLINEで送ってもらうか専用のホワイトボードに書いてもらってます😄
目で見えれば完璧に出来ますよ😌
こた
そうです。そして汲み取り中なので風呂のドアは半開き。そして寝てました。