※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ますみ
子育て・グッズ

保育園について、認可保育園と認可外保育を比較しています。妊娠中で入院中のため、子どもにとってどちらが良いか悩んでいます。

保育園について
どちらを選びますか?

・認可保育園(在籍中)
・入園して、1年
・子どもは友達、先生、園に慣れている
・土曜日も1日保育可能(別料金じゃない)
・園庭が小さい
・おやつですがらチョコレートやうまい棒など、早くない?って思うものをあげてる。
・認可外より4000円高い(所得査定のため)

・認可外保育(入園決定しています)
・小学校に上がる前から学校のようなカリキュラム(国語、体育、算数、英語など)
・カリキュラムがあるので、小学校に上がるころには漢字かけたり、逆上がりができたり、同じ歳の子に比べて、出来ることが多い。
・土曜日は半日で別料金
・園庭デカイ
・創立30年以上なので、園舎は古い
・食事は特に問題なし
・今通う保育園より4000円安い

今、妊娠4ヶ月。入院しています。切迫流産です。
上の子の時も20週から臨月まで入院。私の妊娠期間は入院が多いです。
今回はそんなことの無いように安静を心がけていても入院しました(>_<)
母親が不安定な妊娠をしていますが、転園も考えているのですが、今の子どもにとって、そして、将来的にどちらが子どもにとって、いいと思いますか?

コメント

yuri

認可外はなんで認可から外れているんでしょう?園庭が広いのに。そこは少し気になるところ。

  • ますみ

    ますみ

    そうですね…園長の経営のスタンスかなと思っていました。県の認可外保育施設指導監督基準?というのにはクリアしているみたいです。

    • 2月9日
deleted user

小学生上がる前に漢字や逆上がりが出来ても何もメリットでは無いと思います。私立校にお受験等を考えてるなら別ですが・・・
私の考えなので絶対では無いですが、入学前に計算や漢字ができても、小学1年生でその勉強をできる子だけすっ飛ばして次のレベルに行くわけでは無いです。好奇心旺盛な子供からしたら、すでに習得してる内容授業が退屈になったり、自分は賢い!人より頭がいい!と自信過剰になって怠け者になったり、周りの子に追い越された時に大きな挫折感を味わって放棄してしまわないかな?と思っています。
もちろん、本人の性格や親の態度次第でそんな事にならない事も十分ありますが、私なら小学生で習う事に興味津々で向き合って欲しいので、先取り勉強はさせたく無いです。
先にできても、公文などで先取り勉強を続けない限りある、小1の途中で皆と同じレベルになるのですが、幼児期に勉強するメリットは少ないと思います。
幼児教育で調べると出ますが、幼児期には勉学よりも、人間性を高める教育をする事が大切だと思います。
あくまで、平凡に公立の小中学に行って習い事も強要する事なくのびのび育てるなら、ですが。

お菓子のチョコレートやうまい棒は、早いかどうかは人それぞれの感覚なのでなんとも言えませんが、うちの園では食育に力入れてておやつも全部手作りですが、チョコレートケーキなどを0歳の子供(後期食以降の子に限る)も食べてますし、0歳でも、幼児と同じリンゴジュースを飲んでます。

  • ますみ

    ますみ

    私立校に受験は考えていません。確かに自信過剰で勉強をやらなくなる…ってこはありえますね。授業がわかるから楽しい♪になれば、ずっと勉強楽しい子に育ってくれそうですが…親がそこをフォローし続けられるかですね。出来るかな?笑
    お菓子についてはそうですね、早いかどうかは人それぞれ。だから幼児教育の現場でもあるんでしょうね。どうしても手作りで!ってこだわりは私にはないですが、市販ばかりがいいとも言えない。ん~(>_<)
    そっか、要は人それぞれってことですよね。でもだから迷う😂どーしよう。

    • 2月9日
さくらママ

母親が入院していない中保育園までかわってしまうとお子さんのストレス半端ないのかなと思いました。
なので今を大切にするなら認可ですね!
ただ今は子供だからすぐ慣れると思い将来を大事にするなら認可外ですが小学校教師のママ友が言ってましたが先取り学習した子は授業中にわかるからと言ってあまり聞いていなかったり退屈そうにしてるみたいです。
私も先取りは必要ないとおもうので保育園はあくまで保育園で保育士が先生であって小学校の教師ではないので先取りはして欲しくないと思ってしまいます!
習うならきちんと小学校の先生から習って欲しいしみんなと同じスタートラインでやってほしいです!

  • ますみ

    ますみ

    そこです!子どものストレス。今、入院してて、会えてないので、我慢してると思います。今回、退院しても、今までのようには動けない。
    やっぱり、そうですよね…

    授業も『知ってるぅ~』って感じで聞かなくなることも考えました。あり得ますよね。

    私の友達は中学の先生していて、その認可外保育園に預けていて、ものすごい、先生を信頼していたので、いいのかな?と入園を考え始めていました。
    ほんと、人それぞれだぁぁぁぁ。迷う…

    • 2月9日
  • さくらママ

    さくらママ

    はい、すでにストレスがあるのにまた余計に慣れない園にってなると子供の精神が心配になります💦
    2歳ならまだまだ理解なんてできないと思いますし💦
    私も妊娠していますがもうすぐ4歳になる娘でさえつわりで動けない、ご飯作れないを理解できないです。
    ママはご飯作らないから悪い子だって言われちゃいました💦

    あり得ますね💦
    小学校1年生だと周りに影響もされやすいし1人がしないとみんなしなくなってしまい全体的にだらけてしまうかなと思いました💦

    そうなんですね💦
    私はあくまで保育士は幼児期の専門だと思ってるので先取りで教えてもらおうとは思わないです!
    小学校で伸び伸びたくさんのことを小学校の先生から学んでほしいです!

    • 2月9日
  • さくらママ

    さくらママ

    信頼するのと先取りで教えてもらうのとでは違うのかなと思いました。

    • 2月9日
  • ますみ

    ますみ

    ありがとうございますm(__)m
    認可外保育園は信用できない、ダメ!って思うことが多くて、何かあったときに市町村など、訴えるところ、監視してくれるところがないことに不安でした。ですが、今回の認可外保育園は幼児教育の歴史が長い、通ってる子たちは小学校の授業にスムーズだったこと、食事も問題なし、子どもたちがいろんな経験をしていることは娘の可能性を広げてくれるのではないか…など、今までマイナスだった認可外保育園へのイメージが変わってきました。それに今、通ってるところよりも4000円も安い!

    ただ、子どものストレスが計り知れない。入院と赤ちゃんを迎え入れる精神状態、転園…今年1年で娘に起こる出来事を冷静に考えたときに保育園くらいは変えず、安心できる環境は必要かなとも考えました。

    迷います。ほんと、迷います。

    • 2月9日
  • さくらママ

    さくらママ

    それはありますね!

    そうですね、いまのお子さんの状況ならいまの環境のほうがいいと思います。

    私は幼児期くらい勉強、勉強となるよりは子供らしく遊んでほしいので認可にします!土曜日も一日預かりしてくれますし!

    • 2月9日
  • ますみ

    ますみ

    土曜日くらいしか、時間がないからその時に預けて、用事を済ませられるのはいいですよね🎵ただ、仕事あるママたちが優先なので、特別、用事がない限り預けにくいんですがね😂
    もう一度、旦那とも相談してみます。旦那も一緒に保育園見学してくれたら一番なんですけどね。

    • 2月9日
  • さくらママ

    さくらママ

    入院や絶対安静なら預けられると思います!
    同じ保育園だった方が預けてましたよ!

    はい!

    • 2月9日
  • ますみ

    ますみ

    土曜日のことですね!そっか、診断書提出しています。そっか、土曜日、預けやすくなりますね。

    • 2月9日
  • さくらママ

    さくらママ

    はい!
    なら預けやすいと思います!!
    診断書があるなら尚更!

    • 2月9日
  • ますみ

    ますみ

    今、両保育園のメリット、デメリットを書き出して、目で比べられるようにしています。娘にとって何がいいのか。考えやすくするためです。旦那にも説明しやすいように。考えます

    • 2月9日
  • さくらママ

    さくらママ

    そうですね!!

    • 2月9日
ぷちこ

私なら認可に入れます。お勉強に力を入れている園、一見魅力的に見えますが、幼児期に最も大切なのはお友達と上手に遊べるようになることかと思います。その中で自分の分担や役割をのびのびこなせるかが協調性を育てるからです。今はとにかく、お勉強よりも人格の土台作りをしっかりしてほしいと考えます。

お身体お大事になさってくださいね。

  • ますみ

    ますみ

    要所、要所。その時期に合った心と体の教育というものに目を向けていなかったな。他の方も『保育士は幼児教育のプロ』と言う方やぷちこさんも言う『幼児期』ということに着目して、子育てを考えることを忘れていました😂やばっ!💦
    思い出させてくれて、ありがとうございますm(__)m
    ちょっと、私なりに幼児期の心と体の成長つていうんですかね、どんなふうに育まれて、何が必要か、そして、私たちがどういう風な子育てをしていきたいかを調べてみる必要があるなと思いました。そしたら答えが見つかるかもしれない💡
    今日もこれからもしばらく安静の日々😭…ゴロゴロしながらやってみます。笑

    • 2月10日