
同居について、相談させでください。現状:旦那、2歳と5か月の子供2人と4…
同居について、相談させでください。
現状:旦那、2歳と5か月の子供2人と4人家族で生活しています。
車30分位くらいのところに70歳の義父と要介護の義母がいます。旦那が一人っ子で、介護のお手伝いがあって、義両親はうちの近くに引っ越す方向で動いています。
旦那としては、介護しやすくなるため、私が仕事復帰後子供たちの保育園の送迎等を考えて同居を主張したほうがいいと主張していますが、私は育児介護仕事家事の両立の大変さが分かり、敷地内同居を絶対したくないと主張しています。
たしかに、義父に子供たちの保育園の送迎をやってもらうと非常に非常に助かりますが、同居後のことを想像するだけで絶対無理だ、絶対後悔すると思います。
それで、義父がうちの近くのマンションを購入したくて、週末旦那と物件を何件か見学に行ってきました。結局高くて悩んでいるようです。旦那は、同居しないと今後の保育園の送迎もおじいちゃんにお願いしづらいから、全部自分でやらなきゃいけないよと再度私が1番心配していることを強調しました。絶対同居しないと決めた私はどんどん旦那との距離を感じていました。
乱文になってしまってすみません。
みなさんでしたら、どうしますか。ご意見をお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

mamari
介護の負担は誰がするんですか?旦那さんと義父がメインですか?
はじめてのママリ🔰さんが介護しないのであれば、同居は許してもいいかなと思いますが…そんなわけないので負担が大きくなるのは目に見えてますよ💦
保育園の送迎と介護、どちらが負担大きいかというと絶対介護です!!
しかも将来、義父の介護も…ってなると逃げ場なくて辛すぎます😭

退会ユーザー
実母が祖母の介護をしています。私も家を出るまでは協力していました。
介護は本当に大変です…近居でデイサービス等を色々委託する方が精神的に楽です。ご主人が介護を100%負担できないなら同居なんて口に出すなって思います😓
-
はじめてのママリ🔰
昼間はデイサービスを委託するつもりですが、これからずっと敷地内に同居するのを考えるとストレスしか感じません。また、フルタイムの仕事、育児と増えてくる家事の量等を考えると、介護は自分には無理だと思います。祖母様の介護もされたことがありましたね。子供たちがいなければもしくは子供たちが自立できたら全然介護を協力する覚悟ではありますが、現実は子供たちはまだ1番手間がかかる乳幼児期で正直厳しいです。
- 2月8日
-
退会ユーザー
老人用の食事、必要あれば要介護者用の食事、幼児食や離乳食、大人の食事と作り分ける必要があるとかなり手間ですよね💦敷地内でも同居していたら義父母だけお弁当というわけにもいかないし、お仕事していたら作りおきもなかなかできないですし😭お食事の用意と入浴介助、トイレまでの付き添いやお布団で粗相をした時のお洗濯や、お風呂で粗相した時の掃除、下着の予洗い、必要ならお薬等の管理、病院への付き添い等、全部ご主人と義父でできるとは考えられないですし、介護しながら義父が保育園の送迎をして、ご夫婦のどちらかがお迎えに行くまで保育できるとは思えません💦
それに同居より近居の方が介護ギブアップした場合のホームへの優先順位が高いので、なるべく近居で、休日に余裕があれば作ったおかずを持って行って皆で食事して、少し家事を手伝って、孫に触れあってもらうくらいがちょうど良いと思います😅実父母はどんなに実父が協力していても離婚問題に発展するくらいでした。嫁姑問題もありましたし、今いくら仲良くても同居したら絶対何かしら問題は起きます!それくらい本当に大変ですし、介護の為に頻繁に早退していたら会社の評価も悪くなりますよね💦長くなってすみません。ご主人にはよーーく考えていただきたいです💦- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃったのがまさにいま自分が心配していることです。お会いしたことがないですが、心配していることを全部理解していただく方がいらっしゃって本当に嬉しいです。介護の大変さは昔から聞きましたが、経験したことはありませんので、細部までは知らなかったです。近居にして住んでもらい、平日は厳しいかもしれませんが。週末になるとおかずを持って行ったり、子供たちも連れて行ったり、家事のお手伝い等をしたりするつもりです。自分も敷地内同居にしたら最悪離婚に発展してしまう予想もしていました。自分の気持ちを整理してもう一度旦那と話してみたいと思います。どうもありがとうございました♪♡
- 2月8日

つな
まず必ずおじいちゃんは子どもの送迎はしてくれる保証はあるのでしょうか?
小さい時は助かるかもしれませんが、子どもは大きくなります。大きくなったら送迎必要なくなります。期間はトータルで見ると短いです。期間にある程度のめどがつきます。
介護はめどつきません。とても長く送迎期間が終わったら介護だけ残ります。
介護だけになってこちらにメリット心のよりどころはあるのでしょうか?
それなら毎日の送迎はしんどいですが、その期間だけ我慢した方がいいと思います。

つな
義父はなぜ近くに住みたいかをくみとってあげると。
きっと自分じゃ介護できないからですよね?限界がきてるからなんですよね?
そこに孫の送迎はできないように思います😭
敷地内同居でも大変です。
今は元気でも義父も要介護になる可能性も認知症アルツハイマーになる可能性も。
同居で要介護、アルツハイマーとてもじゃないけど自分のゆっくりできる場所ないと思います。
旦那さんに自分たちと子どもたちの居場所。ここのスペース、空間は守りたいと伝えた方がいいと思います。
はじめてのママリ🔰
昼間はデーサービスをつかいますが、朝晩、週末の介護が旦那はやらせないと言っていましたが(私は義両親を介護したくないから同居を認めないように思われているようです。本当は共働きも家事も育児もあるからその余裕がないです。。ちゃんと伝えたかったですが、結果が変わらなければ聞く気がないようでした)、本当に同居にしたら、女性の義母の排泄やお風呂、おむつ替え等を一人でやらせるわけがありません。それだけではなく、6人分の料理や家事等目に見える負担が大きいです。おっしゃった通りで、介護と比べたら子供の送迎がずっと楽で、しかも将来の義父の介護のことを考えて同居したら本当に逃げ場がなくなります。