
旦那さん側の両親と同居している方、していた方に質問です!同居のメリッ…
旦那さん側の両親と同居している方、していた方に質問です!
同居のメリット、デメリットはなんですか?
今、旦那が家を買いたいと言っていて
旦那の親と同居予定です。
両親ともにとてもいい方で初孫の息子に溺愛しています。
あたしの事も好いてくれているみたいです。
ですが実際に一緒に住むとなるとまた変わるのかなと思っています。
そして旦那のお姉さんと弟さんとも一緒に住むことになりそうです。
なのでメリット、デメリット
その他、こうしておいたほうがいいや、覚悟?しておいたほうがいいなどあったら教えてください!
- aya(9歳)
コメント

退会ユーザー
メリットは、家族と分担して家事ができることですかね。
常に誰かが家にいると、安心もしますし!!
デメリットは、やっぱり義理の両親(兄弟姉妹)なので不満はでてきます(T_T)
しかも実家族じゃないので、不満があっても直接文句言えないので、我慢が必要だと思います(;_;)

退会ユーザー
今旦那の実家住みです!
メリットは
家族のみんなが息子と遊んでくれたりお世話をしてくれる
私が何か用事があると誰かしら見てるから行っておいで〜って言ってくれる
たまにお義母さんがお風呂に入れてくれる
お義母さんと買い物に必ず行くので結構食費が浮く
などですかね??
デメリットは
たまにお義母さんが子育てについて口出してくる
なんか申しわけない気持ちがして未だにくつろげないです笑
なので毎日のようにテレビの前で寝そべったっていいんだからね~とかちょっと横になってな〜とか言われます笑
こんなかんじですかね☺️
-
aya
コメントありがとうございます!
なるほど!
お義母さん側の色々やってくれるなら有難いですね♡⃛
たしかに寝そべってたりとかしにくいですよね(>_<)- 8月14日

まっきぃ♪
うちは義母が亡くなっているため義父と同居です。
旦那の実家に入ったのですが...最初は義父もいい人だと思ってたんですけど...やはり生活リズムとかいろいろ今までの生活が違うので苦痛でしかありません。
そんな我が家のメリット...洗濯物を取り込んでくれる。ですかね...
孫を放っておいて大丈夫なときに抱っこするくせに、ご飯作ってる時に泣いてても見てくれないし、なんにもいいことないです。
もし、自分たちが新しく家を建てて同居ということなら...玄関、トイレ、お風呂、キッチンすべて2つの二世帯にするかなぁ。あと公共料金も全部別で。
義母がいたら違ったんだろうけど...うちは同居3年目ですでに家庭内別居状態です。
ayaさんの家庭がこうならないことを願っています。
-
aya
コメントありがとうございます!
生活リズムが違うと結構きついですね。
見て欲しいタイミングが合わないんですね(´・_・`)
2世帯も考えているんですがそれだとなんかのお金が余計かかるとかで......
家庭内別居までなっちゃうんですね(>_<)- 8月14日

ままマッシュ
うちも完全同居です。できるなら、2世帯をオススメします。
一緒に住む前は私も同じように、優しくしてくれるし好かれているから大丈夫!と思っていましてが、やはり他人です。不満だらけです。笑
子供の面倒をみてくれたり家事を分担したりメリットはありますが、自分のペースでできないのは本当にストレスです。
絶対に2世帯がいいですよ。
-
aya
コメントありがとうございます!
やはり一緒に住んでみてから色々見えるなどですね(>_<)
両親のペースに合わせなきゃいけないとか色々考えてたら自分は何もできないですよね。
2世帯を旦那に伝えて考えてもらいます!- 8月14日

ちょこ♡
同居ではないですが…
旦那の両親は結構サバサバしていて好きな方だったので、旦那が長男ということもあって二世帯を建てました!
メリットは孫の顔を毎日見せられるのでとってもかわいがってもらえていること、食材やおかずなどちょこちょこいただけること、ちょっとコンビニに行きたいときなど子どもを預けられることかなと思います(*^^*)
デメリットは、義弟が家族連れで休みの日は必ず来るようになったことです。
結構図々しい家族なので、光熱費は上がるし子どもが寝てる時間でもうるさくされるしイライラします。笑
義親も義弟家族にはかなりお客様扱いするのでそれもです。笑
あと義親は割と適当な人たちなので、子どもに味の濃いもの平気であげたり自分たちの箸を普通に使ってたり、私の育児方針と違うことを平気でされたり否定されたりするのもストレスです(´-`).。oO(
…と、私は実際住んでみたらストレスが多くてかなりしんどいです。笑
旦那様のご両親やご兄弟との関係性はとっても大事だと思います!
自分の実の家族並みに大好き!気もそんなに使わない!とかならメリットの方が大きいかと思いますが、そうでないなら同居だとキッチンとかも共用でしょうしストレス抱える生活を覚悟しておいた方が良いかもしれませんね(^^;;
-
aya
コメントありがとうございます!
やはりメリットは預かってもらえるということですね(●´ω`●)
それはちょっと.......
必ず来なくてもいいのにと思ってしまいますね。
両親、兄弟共にですがまだそんなに回数も多く会っていなかったり話せていなかったりがあるので大好き!とまでは行けていないのが正直です。
そしてお姉さん、弟共に付き合っている人などがいなかったり家を出る気が無さそうで(弟は一度出たのですがご飯など作るのがめんどくさいという理由で実家にほとんどいたんです)
なので一緒に住んだらそのまま結婚などもしなさそうな気がして......- 8月14日

たかみお
私つい最近旦那の両親と、旦那のお兄さんと同居し始めました!
同居になって二週間ほど経ちましたが・・・
メリットは他の方とほぼ同じで、子どもを見てもらえることと、洗濯や料理を分担して出来ることですかね♪
用事があって外出するとき子ども見ててもらえたり、お義母さんが仕事のときは私が料理して、休みの日はやってもらったり一緒にやったり、て感じで、1人で家事全部やってた頃より楽です(*^_^*)
デメリットは・・・
ジジババって孫に甘いんですよね、お菓子とかアイス食べたいって子どもが言ったら、すぐあげちゃうんです(^^;)
歯磨いたあとアイスあげたり、今日は夜ご飯の直前におせんべいあげたり(^^;)ご飯もすぐ残していいよ〜とか、食べたくないものは食べなくていいよ~とか・・・
あと、綺麗度が違います(笑)義両親使った物は出しっぱなしで、家の中物でグチャグチャタイプで、私は綺麗に片付けたいタイプなので、物でごちゃごちゃしてる部屋にイライラしてしまいます(^^;)
テーブルだけは、ヘアクリームとか薬は子どもが出して口に入れたら危ないので・・・と言って、収納カゴ買ってきて私の好きなように片付けました(笑)おせっかいな嫁だと思われてるかもしれませんが、テーブルの上に物出しっぱなしは見ててイライラするし、子どもがいたら本当に危ない物もあるのは事実なので!
結論を言うと、同居は合わなくてイライラすること多いですが、いちいちイライラしてても仕方ないので、広い心を持って暮らせば大丈夫と思います(笑)
-
aya
コメントありがとうございます!
家事とか子供の面倒は一緒だと有難いですね(●´ω`●)
たしかに......
今はまだ食べたりできないですが初孫ってこともあってデレデレな状態なので
これから大きくなってきたら不安です(´・_・`)
ましかに!誤飲とかあるんで出しっ放しは怖いですね( ;´Д`)
今から覚悟を決めて広い心になるようにしないとですね!わ- 8月15日

れな
私のところは三世帯の同居でした。
それにプラスおじと弟がいます。
メリットは
お金があまりかからないこと。
デメリット
ストレスがたまります。
かなり
私は一カ月で別居しました。
他人と生活するのは
大変でした。
-
aya
コメントありがとうございます!
けっこう大人数での同居だったのですね(>_<)
お金がかからないのはいいけですがストレスが溜まるのは辛いですね......
そうなのですか.....
身内とはいえ相手の方の家族ですもんね。- 8月16日
aya
コメントありがとうございます!
確かに家事が分担できるのは有難いですね!
たしかに.....
自分の親とは違いますもんね(´・_・`)
長男なのでいつかは......とは思ってはいましたが(>_<)