
友人の結婚式に6ヶ月の娘を連れて行くことを考えています。披露宴でのぐずり対策に抱っこ紐は使ってもいいでしょうか?
質問です!
来月友人の結婚式があります。
本当は自分の母親に見てもらう予定でしたが
預けることができなくなり、
旦那も見れず困っています。
欠席も考えたのですが来月6ヶ月になる娘。
連れていってもいいのでは・・・と
考えるようになりました!
そこで質問なのですが、披露宴から参加の場合、
ぐずったりした際エルゴなどの抱っこ紐は
使用してははダメでしょうか?
眠くなるとラックも嫌でベビーカーも微妙なので
抱っこ紐が一番いいのですが・・・
ちなみにおしゃぶりもダメなのでぐずると
大騒ぎのタイプです・・・笑
- ちょもみ(9歳)
コメント

ことぴょん
ぐずったら式場から出て控え室であやすことになると思います
明るくなったり暗くなったり
大きい音したりで刺激は多いと思います

エリナ
ぐずると大騒ぎのタイプとおっしゃるなら一緒に行くの難しくないですか?
-
ちょもみ
私もそう思い悩んでます・・・
でも抱っこしてるとおとなしいのでエルゴが使えたらと思ったのですが・・・
諦めるべきですかね(><)- 8月14日
-
エリナ
結婚式だと主役さんの親族とかもみえるので、もしかしたらよく思わない方もいらっしゃるかもしれないですね😭😭
あといいシーンで泣いたりしたらとくにですよね😭😭
私たち母親からしてみれば、赤ちゃんが泣くのは仕方ない!預けられないから連れてきた!それはいくらでも通用すると思いますが、みんながみんな母親の気持ちわかるわけじゃないので難しいかもしれないですね😵- 8月14日
-
ちょもみ
そうなんですよね〜(。>ㅅ<。)
いいシーンで泣かれてしまったら一番困りますもんね(。>ㅅ<。)- 8月14日

pikumin
ご友人には相談されましたか?
一般的に結婚式には、親族以外が赤ちゃんを連れて行くというのは非常識とされているようです。
もちろんご友人が赤ちゃん連れでもぜひ来てほしい!と言ってくれているのならいいのですが、一生に一度の晴れ舞台、ビデオ録画等も頼んでいたら台無しにしてしまいかねないですよ😣💦
参加しても大丈夫な場合は、抱っこ紐も問題ないのでは?と私は思います😊
大騒ぎになるようなら、落ち着くまで早めに会場から出るように気を遣われるといいかなと思いますよ
-
ちょもみ
今相談しているところでこちらと同時進行で意見を聞かせてもらっています(><)
晴れ舞台・・・
そうですよね〜(><)
騒ぐ前に会場からでる方法もありますもんね!- 8月14日

ひぃ✳︎
そもそも友達には子供も一緒に連れてきていいと言われたのでしょうか⁉️👀
勝手に子供も参加となると迷惑になるときもありますよ?💦
-
ちょもみ
今こちらと同時進行で友人にも聞いています!
勝手にだと迷惑になりますもんね(><)- 8月14日

くーちゃん
友達の子供も7ヶ月で挙式から参加しましたがずっと抱っこ紐であやしてましたよ^ ^
抱っこ紐+ちょっとしたおもちゃやお菓子で乗り切り最後の方は寝てました!!
-
ちょもみ
抱っこ紐で抱っこされる方もいるんですね!
今月から離乳食もやる予定なので問題なく進めばちょっとしたお菓子も食べれると乗り切れるかなと思ってます!- 8月14日

kmy
一生に一度の結婚式で、ギャン泣きされたら自分ならどうですか?
って思ってしまいます。みんながみんながかわいい、かわいいとはならないと思うし。
一時保育とかに預けるのもきびしいですかねぇ?
-
ちょもみ
私は仕事柄子どもと関わる仕事なので自分の結婚式の時友人の子供が挙式で泣いていても気になりませんでしたがみんながみんな同じではないですもんね(><)
一時保育は土曜日はやってなくて・・・
旦那が見てくれるのが一番なのですがほぼ母乳だしママっ子なので旦那が見れなくて・・・- 8月14日

香音
全然抱っこ紐でも大丈夫ですが、席を立ったり会場から出たりする必要があるので、事前にそのことを伝え出入り口に近い席や壁側の席にしてもらえるようお願いしておいた方がいいと思います。
音の鳴らないお気に入りのオモチャがあれば持っていくとか。
ちなみに私は5ヶ月半の時に息子連れて結婚式行きましたが、想像以上に大人しかったです。笑
音や光の刺激で普段と違う環境に戸惑いながら、圧倒されて大人しかった気がします。笑
-
ちょもみ
なるほど!
そこまで考えていなかったです!
もし友人がいいと言ってくれたら相談してみたいと思います!
逆にいつもと違うのでキョロキョロしたりして圧倒されるんですかね〜
うちの子もそうなってくれるといいのですが・・・- 8月14日

ひなたん
一時保育などに預ければいいと思いますよ☆
-
ちょもみ
夕方からなので厳しくて・・・(><)
それに私の住んでいるところでは土曜日あまり一時保育の受け入れをやっていない所が多くて・・・- 8月14日

つむたん♪(´ε` )
私が友人の立場なら、『子連れで参加してもいいか』と聞かれた時に断りにくいです。
なので、私なら子どもは連れて行きません。私なら夫が子守できるよう、今から練習をさせると思います。
-
ちょもみ
そうなんですね(><)
確かに断りにくいですもんね(><)
少しずつ旦那にも子守できるように練習してみます!- 8月14日

はのか
ご友人からお子さんも一緒にどうぞと言ってくれない限り、連れてって良いかを聞くのも失礼な気がします(>_<)
だって断りづらいですからね(´Д` )
ちょもみさんは泣かれても嫌じゃないかもしれませんが、相手、相手のご親族、自分のご親族は少なからず嫌だなーと思う人居ると思いませんか(>_<)?
-
ちょもみ
そうですよね・・・(><)
今回は欠席にしようかなと思います・・・(><)- 8月14日

ゆきんこ☃
私も来月に友人の結婚式に行きます!
友人には完母だから預けれないって事前に話して一部屋用意してもらって母に一緒に来てもらい見てもらい途中抜けて母乳あげたりする予定です(*´꒳`*)
-
ちょもみ
私もほぼ完母なので預けるのが難しく・・・
でもみなさんの意見もすごくわかるので今回は諦めようかなと思います・・・(><)- 8月14日

ずぼらちゃん
少々お金がかかっても良いなら、無認可の託児所に1日預かってもらっては?
どこにお住まいかわからないですが、こちらの地域だと無認可の保育所は土日も深夜まで預かりやってます!
調べてみてはいかがですか??
-
ちょもみ
確かに!
調べてみます(><)- 8月14日

せんちゃん
4ヶ月の時友人の結婚式に参加しました!主人と娘も一緒に式場まで行き、主人と娘は控え室で待たせてもらってました( ¨̮ )!結婚式前に授乳して、披露宴中はグズることなく主人と待ってくれてましたよ◟̑◞̑!何かあっても控え室なのですぐに行けますし助かりました(*´ー`*)
どうしても難しいようなら、控え室などあるか聞いてみても良いかもしれません\( ˆoˆ )/
-
ちょもみ
そうなんですね(><)
控え室で待ってもらうのも一つの手ですよね!
旦那にも相談してみます!- 8月14日
ちょもみ
控え室ですね!
確かにぐずれば会場から離れるといいですね!
刺激多いですよね〜(><)
やっぱり難しいかな〜(><)