
5ヵ月の赤ちゃんが夜中3時に起きる習慣がついてしまい、睡眠不足で困っています。早朝の起き方を改善したいと相談しています。
もうすぐ生後5ヵ月の息子ですが、19時に寝かしつけて朝7時に起きるまで、3時に起きるのが癖になっているようです。
18時半にたっぷりミルクを飲ませ,その後1時ごろ(本当は早めたいですが、早朝起きが続くので段々後ろ倒しにした)に再度ミルクを飲ませるのですが,その後3時から6時近くまでずっとグズグズしています。
その間は部屋の電気もつけず、昼夜が崩れないように注意してますが、ここ数日3時おきのパターンが続き,睡眠もとれず辛いです。
早朝(深夜?)起き、どのように改善したらいいでしょうか、、
毎朝、最寄駅の始発電車の揺れを感じて絶望してます。
2時間も寝られず、朝がきます。
気温や遮光など寝室の環境としての基本的なことはすべて対応できているつもりです。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
そろそろ体力もついてきてるので、寝る時間を遅めてみてはどうでしょうか?
20時半から寝かしつけなど…
これからまた知恵もついてきたり体力もあるのでそのぐらいの時間だと22時や夜中に起きる頻度が高くなりそうな気がします。

はじめてのママリ🔰
寝る時間が早いんじゃないかなーと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
昼寝をあまりしない(マックスでも3時間)なので、このくらいの就寝時間が限界です。遅すぎて夜はぐずるレベルです💦- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
うちも昼寝なんて30分です😅
ただ、夕方にも30分くらい寝かせてますよ!
夜の睡眠の前に眠りが足りないからその就寝時間が限界なんですよね?でも早く寝すぎるから夜中変な時間にもう眠くないよー!って感じで起きると思うので寝る時間を1時間でも遅くしてみたらどうでしょうか?- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
もう眠くないというより,眠たそうには見えます。
覚醒しちゃって眠れないのかなと勝手に解釈してます。
19時就寝なので17時くらいまでは夕寝をさせてます。
寝る時間の変更、またためしてみます。ありがとうございます。- 2月7日

はじめてのママリ🔰
うちの場合お風呂上がって18時頃に飲ませると勝手に寝てて、21時頃また起きるので飲ませると5時まで寝ます😊
一時期3時頃に起きることが1週間くらいありましたがまた戻りました!
時期的なものもあるかもしれないですね🤔
-
はじめてのママリ🔰
とても素晴らしい娘さんで羨ましいです。
19時寝かしつけから7時まで20回は覚醒する息子とは違いますね。。(その中で3時の覚醒はなかなか寝付いてくれずに辛い時間帯です)
ミルクの回数が5回くらいに落ち着いて夜間授乳が減ってから、この傾向は全く変わっていないです。
本当に羨ましいです。
ただ時が過ぎるのを待つしかないかなと思ってます。- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
そんなに起きちゃうんですね😭てっきり3時だけかと勘違いしてました🙇♂️
なんのアドバイスも出来ず申し訳ないですが…しっかり寝てくれるようになる日が早く来るといいですね😣- 2月7日

トンカツ
昼寝を3時間もするなら寝てる方だと思いますが😅
20時就寝とか少しずつ遅くしていけばいいんじゃないですかね💦
親の理想の就寝時間通りには難しいと思いますよ💧
そんなに就寝時間にこだわらない方がいいかと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
昼寝というか、朝寝、昼寝、夕寝で3時間ほどです。
昼寝はうまくいけば2時間寝ますが,大体1時半で起きるので、その後変な時間にまた寝ます。
就寝時間が減ると合計睡眠時間が減る気がするのですが、意識する必要はないでしょうか?それとも起きる時間も遅くするイメージでしょうか?- 2月7日

na0
ミルクの総量は心配しなくてもいい感じですか?
うちは5ヶ月くらいで夜間断ミしてたので、早朝(4時~5時)までは寝てくれてます😊
寝る時間は19時頃なので、ほぼ一緒です!
今も早寝超早起きで辛いです笑
私は今リズムを変える為試行錯誤してますが、一度出来たリズムを変えるのはすごく大変なので、今変化のタイミングなら他の方の言う通り、就寝時間を遅くした方がいいのかもしれません💦
あとは、そういう時期ってのもあると思います💦
タイミング変えずに行くなら夜間断ミ、おすすめします☺
-
はじめてのママリ🔰
ミルクはミニマムでも1日1000ml、マックスで1200は飲みます。体重も成長曲線の上の方なので、これ以上増やすことはしたくないです。
夜間の断ミはうちもしていたのですが、空腹以外で目が覚めてしまっているようです。
もともと18時半のミルクから約4時間後の23時にミルクで、その後はミルクなしでした。
ただ、早朝覚醒に対応しようとして23時のミルクをやめ、息子が起きる時間に合わせてます。これが0時とか1時とかです。
もしかして空腹で起きてるのかなと思って夜間ミルクを復活させると朝のミルクを飲まなくなりました。(しかも寝るわけではない)
時期的なものですかね、、もう2ヵ月はこんな感じな気がします。就寝時間も見直してみます。
ありがとうございます。- 2月7日

みさき
1時に起こしてミルクを飲ませるんじゃなくて、3時くらいにぐずぐずっとなった時に飲ませるのはダメですか?
飲んだら寝るかもしれないし^ ^
-
はじめてのママリ🔰
1時に一度空腹で起きてしまうので、この時間にミルクをあげてます。
以前は、これが3時か4時ごろだったのですが、、
ちなみに飲んだら1時間は寝ますが,やっぱり早朝覚醒は改善されませんでした。そういう子なのかなともう諦めかけています。
私さえ我慢すればいいので- 2月7日

ママです
うちもあと数日で5ヶ月になる娘がいます。
うちは元々遅寝遅起きになってしまってるのですが、3ヶ月までは8時間ほどまとめて眠ってくれてましたが、4ヶ月に入ってから夜中に起きることが増えました。時間もほぼ決まって2:00、3:00です。朝の6:00頃から深い眠りに入ります。
私は睡眠退行だと思ってます😅
もう少ししたらまたまとめて寝てくれるかなと今は耐えるしかないと思ってます😂
-
はじめてのママリ🔰
なんとなく似てるかもしれません!睡眠退行ってほんと何なんですかね😂退行するなと思っちゃいます笑
耐えるしかないみたいですね、、ワンオペでかなりきつくなってきませんか?
1時間半の睡眠が1回と、あとは15分とかの細切れ睡眠が数回しか取れない毎日ですよね- 2月7日
-
ママです
ほんとですね😂
でも前に調べたところ五感が敏感になってるからちょっとした音とかでも起きちゃうとかみたことがあって、必要な成長過程なんだなと思ってます😂
そしてちょっとぐずっただけでも直ぐに起きられる自分を心の中で褒めてます。笑笑
ワンオペ思ったよりもきついです。たまーーーーーに、「あぁ、今日も2人ぼっちかぁ…」とか思っちゃう自分もいたり、まじで眠すぎる時は一緒に布団で横になって少しくらいぐずってても無視してお昼寝、夕寝しちゃいます。笑 そうすると大抵一緒に寝てくれてます笑笑
どうしても子どもが起きてたかったら泣くかもしれないけどそれまでは無視して横になって目を瞑ります😌
はじめてのママリさんはミルクってのも大変な部分ですよね。哺乳瓶洗ったり消毒しなきゃいけないから…💦- 2月7日

ゆり
うちは夜10時半頃に一緒に添い乳で寝て、そのまま朝7時まで一緒に爆睡し、9時頃から朝寝を1時間くらいして13時頃から昼寝2時間程して、お風呂に18時頃入るんですがお風呂上がりに少し夕寝をしてます🙆🏻⭕️寝かそう寝かそうと意識すると何故だか寝てくれない気がします…。だからうちは時間や、そういうきっちりした感じを辞めてのんびーりその子に合わせてます😵
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
寝る時間を遅くすると、睡眠時間が足りなくなる気がするのですが、就寝時間を早めるのはいいことなのでしょうか?
日中昼寝3時間、夜は11時間程度が理想です。。
睡眠時間としては一般的だと思ってます💦
退会ユーザー
理想なのはお母さんの理想なのかな?ておもいます!
夜中に起きてるならトータルの睡眠時間は変わらないし、たぶんこれからその寝る時間ならもっと起きてきますよ🙌
子供が成長するにあたって、寝る時間は短くなるのものだと思うので、親の理想の就寝時間や寝る時間よりもその子に合わせて寝かせてあげた方が良質な睡眠になるんじゃないかな?て思います!
退会ユーザー
夕方ぐずるのであれば昼寝を早めにして夕寝を取り入れたらいいのかな?て思います👐
はじめてのママリ🔰
うまく言えないんですが、決して睡眠時間が足りて起きているわけではなさそうなんです。
眠くないというよりは、眠たいのに眠れなくて泣いてるようです。だから3時に起きて不機嫌で泣きます。
抱っこして寝かせても6時ごろまでは眠れないようです。
また、朝も眠たいようで起きた瞬間から眠たそうにアクビすることもあります。
今日は検証として、0時に一度起こし,1時にミルクをあげて1時半ごろにねんねさせました。つまり1時半ほど起こしてみたんです。
それでも3時に起きました。
親目線でみると、3時起きが完全に癖になってるだけだと思っています。。
私の認識が間違っているのでしょうか。
就寝時間を遅らせても改善する気がしないのです
退会ユーザー
改善する気がしないなら、いちアドバイスとして流してください🙌
私の息子は
朝寝9時から30分、昼寝13時から2時間、
夕方18時から30分寝て、
21時半就寝で7時までぐっすりです!
退会ユーザー
夜中にそんなに起きてたらそら朝も眠いやろうと思います。
その3時起きの癖を治してあげられるのも親しかいないです。
あと、夜中に起こしてミルクって、可哀想なのでやめてあげてください。
1時間半も起こされたらリズム狂います。
なんだか固執されてるのでそれだとなかなか上手くいかなくてイライラしてきちゃいますよ💦
癖を治すなら、こうであるはず、より色々試してみよう、の気持ちでいくほうがいいとおもいます。
どうか子供に合わせた寝方が見つかりますように。
はじめてのママリ🔰
すみません、アドバイスいただいたのに早朝で余裕がなく、、
夜中のミルクですが,この時間に息子がお腹を空かせておきます。たまに0時前だったり、1時くらいまで寝たりと多少前後します。
昔は19時くらいに寝かせたら4時くらいまで寝て、そこから1度ミルク飲ませて朝まで寝てくれてたのですが、最近は0時前後で一度起きるので授乳します。
結局抱っこで6時くらいまで寝て,その後もグズグズしながら少し寝て、7時半には起きました。
しっかり寝てくれる息子さんで羨ましいです。ここ数ヶ月、色々試してなにをどうやっても早朝起きが改善されません。もちろん9時に寝かせたこともありました。4時に起きました。
いただいたアドバイスをもとにもっと色々試してみようと思います。ありがとうございます。
退会ユーザー
夜中に子供が寝てくれないと気持ちが焦ってしまったりこのままでいいのかとか、自分の睡眠時間も確保出来ず自由な時間もなくてすごく嫌ですよね(>_<)💦
赤ちゃんって、昨日ダメでも今日よくて、昨日は良かったのに今日は同じやり方でだめってことの繰り返しになると思います。
母親の勘もとても大事ですが、ゆっくり子供のやり方を見つけていって、しかもそれで1ヶ月よくなってもまた寝なくなる時もあると思います。
わたしも生後6ヶ月までは上の子もいるので夜中はぐずぐず、朝は上の子が早いので早起きという最低な感じでしたが、21時半や22時と寝る時間遅くなりましたがこれが下の子のリズムなんやと思ったら朝まで寝てくれるようになりました☺️
今乗り越えたら、多分大丈夫なので、みつけていってくださいね!