
自己嫌悪感。家事中に携帯いじり、娘を放置。悩んでいます。
少し病んでいます
否定的なコメントはご遠慮ください
ふと、私は母親としてダメなんじゃないかと自己嫌悪になりました。
思い返せば午前中はほぼ毎日離乳食のストックを何かしら作ってたりキッチンに立っていることが多く、リビングで1.2時間も一人遊びをさせてしまっています。キッチンとリビングは扉で仕切られているので完全に一人です。
家事などが終わって遊んであげようと思っても、娘の横でつい携帯をいじってしまい、結局娘をひとり遊びさせてしまっています、、最低ですよね😞
旦那に携帯見ながら子供と遊ばないでと言っているのに、人のこと言えない自分が情けないです。
- ねこ(生後6ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
育児は子供と一緒に過ごすことだけを示すわけではないと思いますよ☺️
保育園に預けて仕事をするのも子供を育てるため、離乳食のストックを作るのも子供の健康のため...子供を想う気持ちを行動に示すのが育児だと思います!

はじめてのママリ🔰
危なくない環境なら、1人で集中して遊ぶ時間があってもいいと思います!
むしろそんなに集中できてすごいと思いました😳
姿が見えなくて心配とか気がかりとかなら、ベビーモニターでキッチンから様子が見えるようにしたらどうかなと思いました🌼
-
ねこ
テレビもつけっぱなしなので、張り付いてみてたりします😭良くないですが、朝からずっとつけたままにしてしまってます、、
時々泣いてますが、手が離せなかったりして泣かせっぱなしです😭
声や物音は聞こえる範囲ですが、ベビーモニターなら何してるか良くわかりますよね。検討してみようと思います。ありがとうございます!- 2月7日

ぽぽりん
1日15分でもしっかり向き合う時間を作れば子どもは満足するということを聞いたことがあります。
もちろん向き合えるときは向き合うのが1番なんでしょうけど、、
まずは15分!
必ず向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか?
ずーっと遊んであげられる親なんていないので😊
-
ねこ
まずは15分必ず向き合う時間を作ってみようと思います。
少し気持ちが楽になりました。アドバイスありがとうございます!- 2月7日

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
明日から気をつければいいと思います!
私もあれしよう、これしよう、って時間あったら動いてしまうので、遊んでくれてる間に、ひたすら色んなことしてます笑
息子のところに遊びに行っても、少ししたら、あれしようこれしようって動いてしまってます
私が言うのもなんですが、
そんなに落ち込まなくて大丈夫だと思います!!!
そのことに気づいているのなら!
私も気をつけます。
-
ねこ
すごくわかります、遊ぼうね〜と言っても、すぐあれやらなきゃこれしなきゃとその場を離れてしまいます😭
今後、少しでもしっかり向き合える時間を作っていこうと思います、ありがとうございます😭- 2月7日

yu
旦那さんに携帯見ないでって言いながら自分は見ちゃうってわかります😂
私もよくありますが夫には内緒です笑
1,2時間続けて家事するねこさんも、ひとり遊びできるお子さんもすごいなぁと思いました!
きっとそのうちひとり遊びではなくおかあさんと遊びたくて嫌でも付き合わされる時が来ると思いますよ!
それに離乳食をあげたりお世話をしたりちゃんとお子さんと過ごす時間もあるのではないですか?☺️
そんなに気にしなくても良いような気がします😌
-
ねこ
共感してもらえて嬉しいです😂
旦那にはこんな姿見せられません💦
テレビもつけっぱなしなので、気づいたら張り付いて見てたり(良くないのですが、つけたままにしてしまってます、、)、泣いてもそのままにしてしまってるんです、、
おしゃべりできるようになったら、ママー!と呼ばれそうです😂
たしかに、そうですね、お世話も子供と一緒に過ごすうちに入りますよね😭
元気が出ました、ありがとうございます!- 2月7日

みるきー
え!それが普通だと思いますけど!
子供に構うのはママ見て!ってママに評価されたい時に見てあげるだけです😄
基本的には放置しといて一人遊び出来る方がいいですよ!いつも遊んであげてるっていうママさんは当時は偉いなって思ってましたが、子供が大きくなってもママがいないと遊べない子になって困ってる人ばかりです💦
ねこさんは娘さんを無視してるわけじゃないし、娘さんもママ遊んでって泣いてるわけじゃないんだから、今のままでウィンウィンじゃないですか😊
-
ねこ
普通だと思ってもらえて気持ちが軽くなりました😭
逆にママがいないと遊べないというのが出てきちゃうんですね💦
泣かれることはよくあります😭でもそのまま泣かせてしまってます、、
1日のうち少しでも、娘と向き合って遊べる時間を作ろうと思います!- 2月7日
ねこ
ありがとうございます😭
そうですよね、一緒に過ごすばかりが育児ではないですよね。