
コメント

はじめてのママリ🔰
家でいい子で居ないとと思わすようなことはありませんでしたか?教育が厳しいとか、お兄ちゃんだから我慢しなさいとか…それでストレス溜まって、保育園ではワガママしても先生も強く言えないし発散してるのかもしれないですね…

Jh
息子はまさに外弁慶です😂
集団生活の中で感情やテンションのコントロ-ルが上手くいかず、そうなっているんじゃないでしょうか?
家は言葉や行動を尽くさずとも気持ちを理解してくれるママがいて、遊びも自分の思う通りに進み、刺激も少なく疲れないので集中しやすいですよね。
きのう、うちも指摘というか、貸し借りや遊びの中でトラブルになったと報告を受けています。
担任の先生は作業療法の知識があるベテランなんですが、こういう気持ちの押し付けからのトラブルはこの年頃の男児ほぼ全員の課題だと聞いています。程度や目立ち度は違うがみんなあると💡
相手の気持ちを汲みながらやり取りをして遊ぶというのができてくるのは、ほぼ女児みたいですね。女の子でも全員じゃないっておっしゃってましたよ。
自宅では本人が意欲を持てるよう、暴力でない限り叱ってません💡私と遊ぶ中で「そうやって優しい言葉で聞いてくれるとみんな嬉しいね」「怒りそうになったら理由を話せるのが優しいお兄さんだよ」など言いながら気長にやってます😊家で穏やかに遊べることは本人の人間関係を円滑にしていくと思います。
その辺を先生と共有しながら進めていますよ💡この数週間、成長が見られます😊
-
いつ&かやmama( ◍•㉦•◍ )
返事ありがとうございます。まだこの事かわからないですが…。保育園では態度が違うので、大丈夫なのかなぁ~と運動会、クリスマス会の時に思ったのですが…。
何言われるかわかりませんが、先生と話し合いしていきたいと思います。- 2月6日
いつ&かやmama( ◍•㉦•◍ )
返事ありがとうございます。家では娘がわがままになるので、息子は賢くいます。息子はいえではやりたい放題やらせてます(ゲームしたり、YouTubeみたり)買い物行った時にわがまま行った時だけダメっていう感じだけです。教育などは何もしてないです。家で娘に手がかかるので、それで気をつかってるのかなぁ~。