![JAM](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お盆の集まりについて…皆さんのところがどうか、よかったら教えてくださ…
お盆の集まりについて…
皆さんのところがどうか、
よかったら教えてください。
今日の夜、
主人の実家でお盆の集まりがありました。
近所の和食屋さんでご飯を食べる感じだったのですが…
主人は男ばかりの三兄弟の真ん中です。
上と下とはそれぞれ3つずつ離れてます。
みんな30代です。
義兄のところは結婚してて、
奥さんと子ども二人。
義弟は未婚ですが、
婚約者を連れてきていました。
飲む人は、お酒も入り、
楽しく語らって3時間ほど過ごしまして、
さてお会計、
となったとき…
お義母さんがレジに向かおうとしたら、
お調子者の義弟が、
「兄弟でじゃんけんして、
負けた人が半分負担しようぜ!」とか言い出して…
そういうノリを断りきれない旦那は、
よし、やるか!と…
結局ジャンケンをし、
うちの主人が負けて半額を負担することに…
(◯万円でした…(´Д` ))
実は、以前にもこのようなメンバーで家族旅行したときにも、
同じようなジャンケンが繰り広げられ…
ジャンケンが弱い旦那はその時も負けて払いました…
そのときの分も今回も、
もちろんうちの家計から…(T_T)
(旦那のお小遣いからだけじゃ足りなくて…)
正直なところ、
私の実家の感覚では、
お盆やお正月の集まりは、
親が出してくれるのが当たり前、
という感じだったので、
かなり驚いてしまいました(というか普通に受け取った義親にも引いてしまいました…)
まぁ、旅行は仕方ないのかな…と思いつつも…
ちなみに、
私の実家も義実家も、
どちらも特別裕福なわけでは無いと思いますが、
中流階級といった感じで、
どケチというわけでもありません。
(ただ、義両親は中古のものを安く買うのが大好きです。
第一子ということもあり、
私としては赤ちゃんのものはなるべくなら新品で揃えてあげたいな、
と思っていたところ、
先日どこかからバンボを中古で買ってきて、
安かったの〜!と嬉しそうに渡してくれました…
そういう意味で、少し私と感覚が違うのかなぁとは思います…)
男って見栄っ張りだから、
こういうのって普通なのかな?と思いつつも、
なんだかモヤモヤしてしまいました…(´Д` )
でも、世の中はお盆やお正月の集まりも、
みんなで出し合うのが普通なんですかね?
地域性とかもあるのかな…?
よかったらご意見ください。
- JAM(3歳0ヶ月, 5歳1ヶ月, 8歳)
コメント
![ニーナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニーナ
うちは実親も義両親も一緒に食事したら、親が全部出してくれます!
こないだ息子のお食い初めで会食を私たち夫婦がセッティングして、もちろん自分たちでお金を払う予定だったのですがお祝いという形で両方の親からお金もらいました>_<
子供(私たち)にはお金出させないよ〜って言われました!>_<
申し訳無かったですが、うちも家計が苦しいので有難くいただきました(´;ω;`)
![ひなまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなまま
主人は親族以外でも部下の方の宿泊代まで負担しています。 仕事柄仕方がないとは思いますが家計から負担する事に不服ですが、だんだんと麻痺してきています……
-
JAM
回答ありがとうございます!
部下の方の宿泊費!!??
それはなかなか大変ですね…(;´Д`A
飲み代とかは旦那も多めに負担してるみたいですが…- 8月14日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちは三姉妹でみんな嫁に行った立場ですが……外にご飯を食べに行った時は食べた分は自分達で払うっていう感覚でいます。なので幾らか出し合います。親が多めに払ってはくれますが。全部奢ってもらうのは申し訳ないので(^_^;)
家で集まる時は、お金ではなくて食べ物やら飲み物を持ち寄りワイワイガヤガヤします。もちろん、両親は色々準備してくれていますが大変ですし、気軽に集まりたいのでそんな感じです(^_^;)なので、家は全部奢ってもらうという感覚ではないです。
-
JAM
回答ありがとうございます!
なるほど、そうなんですね。
うちも、私自身が三姉妹です。
お盆やお正月の集まり以外でなんとなく集まって外食行こうか!とかってなるときは、
出しあうことよくあります!
なんとなく、お盆やお正月は特別感があるというのが自分の中にあったような気がします。
(多分、自分が小さい頃からうちにおばさんや従姉妹たちが盆正月に来て、
おばあちゃんが全部お金は出してたからだと思います。)
きっと、ルールが曖昧なのもなんとなくしっくりこないんですよね…
ジャンケンで勝負とか…だったら、
にょりママさんとこみたいにちゃんと話し合ってみんなで出し合うって
初めから決めておきたいなーなんて思ったりします。- 8月15日
-
ママリ
そうですね、特別感あるのはわかります!やはり育った家庭環境が違いますからね~(^_^;)それが普通と思う事は他人には違ったり、暗黙の了解が他人には通用しなかったり...難しいですよね。
確かに、ジャンケンで勝負とか妻の方からすればえーー(;一_一)って感じですよね。しかも、何万という単位だとなおさら。最初から決めておくと後々楽ですよね!- 8月15日
-
JAM
返信嬉しいです(^ν^)
結婚して5年経つので、
いろいろ苦難を乗り越え、
話し合いも沢山してきて信頼関係もできていると思うのですが、
未だに実家が絡むとイライラしてしまうことがあります…まだまだ夫婦として未熟です(^_^;)
この先またこういうことがよくありそうなら、
一度まず旦那に提案して、
盆正月も兄弟みんなで少しずつ出し合うことにしようか?と話を振ってみようかな、と思います。
お酒も飲むし、人数も多いしで、
3万〜とか平気でいっちゃうんですよね…。
私は正直自分で、そういうとこほんとノリ悪いなーと思うんですが、
モヤモヤするものは仕方ないですよね、育った環境…ほんとその通りだと思います。
ありがとうございます(^^)- 8月15日
JAM
回答ありがとうございます!
私の方の実家は、
お盆やお正月は実家が呼ぶ側だから出すのが当たり前!と実母が言っていたので、
そういうものだと思っていました。
お食い初めなど自分の子どものお祝いは、
わたしもその子の親として、
自分が出す側かな、と思います。
その上で出してくれるのならありがたく受け取る、というイメージですよね。
わたしも、正直な話、
わたし自身が妊娠を機に派遣の仕事を退職し、
決して余裕があるわけではないので、
なんだかなぁ…と思ってしまいました…