
2歳前後から食欲の変化があることは普通です。保育園でも同様の悩みがあるようですが、一緒に食べると落ち着かず、食事が苦痛です。諦めずに様子を見ながら対応してみてください。
このくらいの時期って食べる時期食べない時期繰り返すもんですか?😓
2歳になる手前くらいにお皿完食してたのが、ご飯しか食べなくなり、2歳誕生日超えたら少しずつ食欲戻ってきて、たまに完食できたりしてたんですが、最近またご飯しか食べないって言う日が続いてます💧
食べないし、遊ぶし、喋るし、行儀悪いしで食事の時間が苦痛で仕方ありません😓
保育園でも相談してるんですが、給食は副菜全残しとかが毎回で、保育園で食べてるなら…って思ってたのもそこでも食べないんじゃどうすりゃいいんだで💧
一緒に食べるようにしてるんですが、一緒に食べるとひたすら喋るし、歌うし、ふざけるし、一人で食べさせたら早い段階でご馳走様!ってなっちゃって、たまにイチゴ食べたい!とかバナナ食べたい!っていいだすんで、じゃあ今お皿に乗ってるの食べたらねっていうと一口食べて終わり!って感じになって、全部食べたら!って言うと泣き出して、結局ご馳走様!になります…
もう諦めてご飯だけだしとけばいいんですかね😂
- はっち(1歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ぷう
友達の子でうちより1つ上の子(2歳7ヶ月)がいるんですけど、本当そんな感じみたいで、すごい食べる時期食べない時期って波があるって言ってました!
最初は時間かけてでも食べさせてたけど、子供も自分もストレスで精神的に良くなかったからもう諦めて食べるのだけあげてたそうです!
それから時間も決めて、30分超えたら全部下げるとかしてたそうです😊
うちも食べムラあったり、昨日までモリモリ食べてた物を一切食べなくなったりで…食事の時間が嫌なります😅
はっち
やっぱり色々策を練るよりは食べるものだしてこっちのストレスも軽減していく方がお互いにとって良さそうですよね😓
ほんと食事の時間だけで鬱になりそうです…