

こすもす
人それぞれなので間違ってはいないかもだけど、
両立は無理じゃないかなぁと私は思います。
義両親も人間ですし、それぞれですよね。
そこを強要するのはちょっと違うかな〜と。

しゅしゅ
お祝いは気持ちですから強要はできないかと…
お金やプレゼントという形としてお祝いが欲しいということですか?
それとも一緒におめでとうって言葉や行動でお祝いしてほしいということですか?
両立してほしい気持ちがあるならならまず具体的に頼んでみては。
何も言わなくてもやってもらえればそれが一番かもしれませんが、それは望めなさそうなのでお願いしてみたらいいのではないでしょうか🙂
-
結mama
言葉ですかね…一言でいいので、子供に『おめでとう』って…
プレゼントをもらうに越したことはないけど…
そうですね~- 2月4日
-
しゅしゅ
言葉ならお願いしたらきっと言ってくれるんじゃないでしょうか。
準備する手間や予算も必要ないですし、こっちからもお願いしやすいですよね🙂💓
もしかしたらお祝いの言葉がほしい、と伝えれば自動的に物もくれるようになるかもしれませんよ!でも、あまり期待はせずに…- 2月4日

よるり
うちはどっちの祖父母も
生まれてからイベント事は
やってきてくれました!
元々イベント事あまりやってこなかった方達なんですかね?旦那さん側は( ´ ・ω・`)
-
結mama
旦那の方は、両親共働きでおじいちゃんおばあちゃんに育てられたって聞きました。
- 2月4日
-
よるり
そうなんですね( ´ ・ω・`)💦
知人が結婚した相手が
誕生日やイベント事は祝った事ない
家庭で育った方と結婚して、
結mamaさんと同じような相談をされたことがありました。
その方は義両親側からのお祝いなどは諦めて
自分達だけでお祝いしてあげると決めたそうです!- 2月4日
コメント