※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園、幼稚園で使う水筒について質問です。容量やタイプ、首からかけるひも、選んだ理由を教えてください。

保育園、幼稚園に持っていく水筒についてです。

1️⃣何mlのもの使ってますか?足りてますか?
2️⃣コップですか。直飲みタイプですか?
3️⃣首からかけれるひもはついていますか?
4️⃣その水筒にした決め手はなんでしたか?


答えられる範囲でいいので参考にさせてください🙏

コメント

ママリ

4歳年少です。
600mlです。冬場なので毎日余ってます。
直飲みタイプです。
紐付いてます。
キャラクター物以外でなるべく洗いやすい物で選びました。

なーちゃん

470ml、コップ飲み、ひも付きです!
保育園が衛生上、コップ飲みの保冷水筒じゃないとダメだったので、その中で子どもが気に入った絵の水筒にしました!

どれみ

2歳児で夏だけ水筒を持参でした⭐️
①480ml。2歳児だということもあるのか足りてました。
②直飲みタイプ
③紐付き
④当時の本人の好きなキャラクター
2歳児だったので軽量のプラスチックタイプにしました。
自分でコップに入れるのは難しいと思ったので直飲みタイプにしました。
散歩などで持っていく事もあるので紐付きは必須でした。

4月からは年少クラスになるので、
600mlの直飲み・コップの2wayでステンレスタイプの水筒を買い直す予定です😊

はじめてのママリ

①470ml、真夏もほぼ減らずに持って帰ってきます😅
②コップと直飲み2wayです。
③紐は取り外しできるのがついてます。
④保温保冷ができる、洗いやすい、コップ飲みが付いてる、大きさ、キャラクター(見た目)ですね!一番は直飲みだけじゃなくコップ飲みも出来ることが決めたポイントでした。

k

うちの園は年少以降が直飲み、未満児はストローの指定があるので、
上の子、470mlの直飲み、下の子400mlのストロー水筒です!
上の子はもともと水分たくさん取る子ではないので特に今の時期は余らせて帰ってきますが、下の子は飲み干すようで、いつも園で新しいお茶を入れてくれてあります💦
うちの子が通っている園は給食の時は別でお茶が出るのと、水筒の中身が足りなくなると補充してくれるので大容量でなくてもいいのかなと思いました😃
2人ともひもはついてます!
お散歩のときや、上の子のクラスだと自分で身支度するので登降園時、水筒は首から下げてます😄
保冷ができる、軽量であることを重視しました✨

ねむりねこ

2歳11ヶ月(来年度年少)
①600ml
②コップ飲み
③紐はありますがはずしてます。
(登園バッグにいれて持ち運び)
④ステンレスのなかでも少しでも軽いもの、娘が気に入りそうなカバーの色。

はじめてのママリ🔰

みなさんありがとうございます!
迷いますー。
園からはコップ付きを推奨ってぐらいで特に指定がないので💦
子供にも聞いてみます!