
3歳の娘のお友達が物を奪っては喧嘩し、泣いている。娘は平気だが、他の子は困っている。相談者も悩んでいる。子どもの心理や対処法について教えてください。
3歳の娘のお友達の事で相談です。
娘にはいつも3人で遊ぶお友達がいます。1人のお友達なんですが。。人の物を奪う→逃走→取り合い→喧嘩→泣く。が最近のルーティンになってしまっていて。
幸い?というかうちの娘は取られてもなんとも思わないし、喧嘩とかにはならないんですが。もう1人の子は取られると怒ります。(そりゃそうだ)娘以外の子がみんな泣いてしまう状況なんです。
物をとってしまうコのママもだいぶ悩んでいて。相談されるんですが。うちの娘は物に執着しない人なので。そうゆう時期なんじゃない?うちもいやいや爆発する時あるよー。くらいにしか応えられません。物をとって絶対返したくない!って子どもの心理ってなんなんでしょうか?またそうゆうお子さんに良い声かけ等あればら教えてください。(できれば他人からでなくママからの声がけだと嬉しいです。)
- あやか(3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

はる
それは、親が一緒の時にって事ですかね?
私はそれは結構厳し目に叱りますね⭐️
〇〇のもの、いきなり取られたらどう?嫌だよね?
貸して欲しい時は何ていうんだっけ?
そんな事してたら誰も〇〇と遊びたくないよ!どうする?
お友達と遊ぶのやめる? もう帰ろうか!
とか、きちんと 貸して が言えるようになるまでガッツリ言い聞かせます⭐️
そして、ゴメンねって返すまでさせます⭐️

のこのこ
以前、聞いたことがあるのですが子どもは親が想像する以上にずっとママが大好きだそうです。
人の物を取ってはいけないよ!
取られたらお友達はとても悲しいんだよ!
もし、◯◯が同じことされたらとても悲しいよね。
などと、お友達や自分自身に起こった時を想定しての気持ちを伝えるよりも、お母さんが奪われたらとっても悲しいな等と言うと結構効果あるらしいです。
大好きなお母さんが、もしもそういう目に遭ったらイヤだと思う子が多いようですよ。
-
あやか
そんな感じで伝えてみます!
ありがとうございました!- 2月3日

ちぃ
物を取ってしまう子のお母さんが、必ず返させるか、しばらく遊ばないかどっちかかなー。
遊ぶ子供同士の相性によって取らない場合もあるので、ものを取る子は取られる子に対して優位に思ってるんだと思います。
うちは逆に、うちの子が遊んでるオモチャを取りに来て、取れなくてギャン泣きして可哀想さをアピールするママ友の子がいて、うんざりしました。
後から貸さなかったね?と聞いたら自分も遊びたかったのと言っていたので、やっぱり人が使っているものは奪わないという教育と、教育しているママ友との付き合いが大事だよなと思いました。
あやか
親が一緒の時にですね!
もう頑なに返さなくていつも大抵うやむやになるんですが💦
やはり返すまで説得するしかないですよね(笑
はる
元々お友達のものなんだから、返さなくてうやむやなんて絶対ナシですね😰
返さないなら私が奪ってとりあえず返します💦