 
      
      言葉が遅いから多動になるんでしょうか、、言葉が遅いことと、多動気味は別物ですか?
言葉が遅いから多動になるんでしょうか、、
言葉が遅いことと、多動気味は別物ですか?
- はつまま(7歳)
コメント
 
            りら
別だと思います!もう中学生の弟ですが、5歳までほぼ喋りませんでしたが、全然多動とかじゃないです😊
 
            🔰
診断名つけるなら別になる可能性あります
言葉の遅れや多動が気になる感じですか?
- 
                                    はつまま ありがとうございます。 
 この二つで悩みまくってる日々で、療育も行ってます。
 
 そのほかは通常のお子さんと同じ?なので
 この子、話せないから動いちゃうのかな?って勝手な想像して、、- 2月2日
 
- 
                                    🔰 なるほどー...そういう考えもあるんですね 
 うちも言葉の遅れや多動が気になって病院で診断してもらいましたが
 やっぱり喋れない分ジェスチャーやクレーン現象が目立ってます。がそれを多動に入るかとなれば違う気がします...うちは明らかに集中力ないのでいっつも動いてます。- 2月2日
 
- 
                                    はつまま うちは幼稚園のプレに通ってるのですが先ず座りません。。 - 2月2日
 
 
            ありさ
うちの子すっごい喋りますが、ジッとしてるのはほとんどないぐらい多動ですよ😅💦
- 
                                    はつまま これも分かりやすいご回答をありがとうございます - 2月2日
 
 
            ママリ
言葉が遅かったけど、多動です😅
でも、2歳半過ぎてから三語分は話してたけどって感じでした🙃💦
 
            うーやん
4月で4歳になる甥がいますが、まだ『ママ』しか喋りませんが、多動ではないです🙄どちらかというと大人みたいに落ち着いてます✨
- 
                                    はつまま うちは喋らない上にウロウロするので地獄の日々です涙 - 2月2日
 
 
            ママリ
別です
うちは両方ありますが医師から言葉が出だすと少しずつ落ち着いてくるよ
と言われました
成長とともに言葉もでてくるし指示も通りやすくなるからだと思います
少しずつ落ち着きでてきましたよ
- 
                                    はつまま 私もそお思います。 
 
 ご回答ありがとうございますわ- 2月2日
 
- 
                                    はつまま 「わ」は誤りです。 
 失礼いたしました。
 
 ありがとうございました。- 2月2日
 
 
            退会ユーザー
イコールではないですね。
ただ言葉の遅れがASDからの場合多動も持ち合わせていたり、ADHDからの多動がある場合APDも併発し聞こえづらさから言葉の遅れに繋がる、こういうのは考えられます。
- 
                                    退会ユーザー あ、もちろん「言葉の遅れあり、多動傾向」で必ずしも発達障害ではないです。 
 発達障害はトータルで見るものですので😉- 2月2日
 
- 
                                    はつまま ありがとうございます✨✨✨ 
 お詳しく教えていただきました。- 2月2日
 
- 
                                    退会ユーザー 色んなコメント拝見させて頂きました🙇🏻♀️ 
 発達障害は医師にしか診断できませんし、疑われてるなら受診されてもいいのかなと思います。
 地域によりかなり待ちが長かったりしますので😭
 発達障害はわかる子ははっきり分かると言われてて、分かりにくい子は経過見てようやくだと思います。(もちろん親や周りが気づかない場合を除く)
 ちなみにうちは後者で、分かりにくい子と言われており、月1療育で経過見て、4ヶ月おきくらいに診察があります。
 確定診断なく傾向的な意味合いですが、初診でASD軽度orグレーの多動傾向、2度目の診察でASD.ADHD本当に微妙なグレーです。
 初診の時に「ADHDでは無いのですか?」と聞いて、「ASDでも多動がある子もいる。この子はADHDの多動とは違う気がする(大人しくできるんですがここが適応力)」と言われてます。
 あ、あとASDは全然目立たなくなっているそうで、もしかしたら次回個性の範囲内になるかもです。
 年齢的にもある程度ハッキリしてきますし診てもらった方が主さんも気持ちが落ち着くかなと思いました☺️- 2月2日
 
- 
                                    はつまま 2歳8ヶ月の時にk式発達検査を受けて軽度という結果でした。 
 もうこれで十分です😭
 言葉が出てくればウロウロも減ると思ってますのでお医者様へは診てもらわない考えです。- 2月2日
 
- 
                                    退会ユーザー まあもちろん主さんの為でもあるのですが、1番はお子さんの為にもなりますからね😉 
 それにそもそもどんな理由から多動傾向なのかってところですよね。
 うちは結局ADHDからですので、「動きたい!動きたい!」てなってるからこれはどうにもならない、どこかで発散させてあげて、ダメなところは区切る、対応はこれです。
 こういうのを診てもらうってなれば医師ですし…
 今後幼稚園や小学校で集団行動が難しかったり先生の手に負えなかったり支援が必要な場合、この診断ってのが必要になってくると思います。
 私は大人になってADHD気づきましたが、多少困り事あり、ただ適応力あったりで何とかそれなりやって来ました(笑)
 ただ辛い思いをする子もいるみたいですし、よく考えてあげてください☺️🙌- 2月2日
 
 
   
  
はつまま
5歳までですか!
いつお話しになられたか教えて頂きたいです。
りら
しっかり文章で会話してたのは、小学校の中学年ころでした!
5歳の時は、2語文で話してる感じだったので、通常で言うと2、3歳で話すレベルでした😅
はつまま
お答えするのが嫌でしたらこの質問は流してください
診断名はございましたか?
りら
大丈夫です!特に病院とかはいってないので、診断名とかは無いです!
ただ、小学生になった時に発達遅延の子たちが通う教室があり、そこに通常授業の間に週2時間とかだけ通ったりはありました!
はつまま
私も同じです。
病院は行ってないです。
でも発達検査は受けました。
りら
そうだったんですね!検査とかあまり詳しくないので、分かりませんが、まだ年齢が小さいようだったら、小学生とかになるまで様子みても大丈夫じゃないかなと思います😥