
9ヶ月の息子が離乳食を拒否し、イライラと不安を感じています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
9ヶ月になる息子がここ一ヶ月急に離乳食を全然食べなくなりました
掴み食べを試しても、ご飯の硬さを変えても、味を変えても、最初は食べてくれるけどどんな量に変えても半分食べたら飽きてしまうのか
机は叩くし、ご飯は投げるし、スプーンは叩き落されるし、息子も私も部屋もぐちゃぐちゃになります。
最後には泣いてしまい、私もイライラして怒鳴ってしまうことも多くなりました。
この子のペースに合わせて、やめたらいいというのも、ゆっくりでいいというのもわかってますが
やっぱり食べてほしいし、食べないと不安にもなります
いつかイライラが爆発して手を出してしまいそうで怖いです。
こんな小さい子相手にイライラして怒ってるのはもはや虐待なのかもしれませんが、どうしてもしてしまいます。
誰も楽しくない離乳食の時間が本当に嫌です
今まで順調に、何なら平均よりも少し多く食べてたぐらいなので心配と不安でいっぱいです。
もしこういった経験がある方はどうしていたのか
教えていただきたいです。
何が気に入らないのでしょうか?
- ぽぽ(4歳9ヶ月)

a
そーゆう時期ありますよ〜
いづれはちゃんと自分で食べるようになるんだしご飯もちゃんと食べるんだからそんなに気にしない方がいいです😅
私の子も最初全然食べなくて1ヶ月離乳食お休みして再開したらちゃんと食べるようになりましたが、食べる時と食べない時は今でもあります🥲
赤ちゃんだって気分はあるので食べなくない時だってあると思います🥲

はじめてのママリ🔰
うちの子も急に食べなくなってどうしたらいいのかと悩んだことがあります。
せっかく作ったのにイライラしてしまうのはわかります。
でもいつかは食べてくれると信じて気楽に頑張りましょう^_^
私は食べてくれないとわかりながらも毎回お皿にはのせて好きなものだけでも食べてくれればいいやと考えるようになってから自分自身が楽になり子供もたまーに食べてくれるようになりましたよ^_^
あとは気分が上がるように音楽をかけてみたり食事を楽しみながらするように心がけました^_^

むぅ
恐らく食事が楽しくないんだと思います。自分は色んなことに興味が出て(こうしたらどうなる?とか)、ご飯食べるのも机叩きもご飯投げも楽しいのに、ママは笑ってくれなくてイライラしてるから。食べて欲しいのであれば、何をされても平然として、イライラしないことです。
息子の食べが悪い時に私が意識していたのは、
声のトーンを意識してあげること(裏声とか出してました)、歌を歌いながら、リズムに乗りながら、体を揺らしながら、食べる真似をしながら、ご飯投げてもテーブル叩いても動じません。「あらあら〜ぐちゃぐちゃだぁ〜(笑)」って笑いながら食べさせたり、美味しいねーだけじゃなく食べ方を過剰に褒めてました。今はホントに上手に好き嫌いなく、ニコニコぱちぱち拍手しながら食べてくれてます。手掴みなのにパチパチするので汚れはしますけどね(笑)
どんな状況下でもママが楽しむようにすると、自然と子供も寄り添ってくれますよ✨
コメント