
主人が体調悪く、子供の世話をしていたら、娘がやりたくない態度を取り、母親とのやりとりで泣いてしまいました。母親は困惑し、娘の成長に不安を感じています。どうすればいいでしょうか…
今日主人は体調悪く18時ごろまで全く起きてきませんでした。
それはもう仕方ないので、いつも通りとはいかないけど、子供のことを1日みてました。
上の子は、嫌なことは先延ばしにするタイプで、泣き喚いてやってもらうっていうパターンが多いです。
なので、歯ブラシ持っておいでーって言ったら、ママが持ってきてというので、持ってきたらお着替えは自分でやるんだよ?泣いても手伝わないし、やらなかったら1人で寝るんだよ?それでもいいの?って聞いたらそれでもいいと言うので、私が歯ブラシ持っていく担当、娘は1人で着替え担当のようにしましたが、案の定歯ブラシ終わった後はギャン泣き。。。
でも、最初に言ったからママはやらないよって言うやりとりずっとしてたら、そんなに泣いてるならやってやれよ、こんなんで1人でやらせる意味ないだろって言われ、思わず、じゃあ自分でやってよと言ってその場を立ち去りました。
なんか、辛いです。
娘にはやって欲しいのに、思うように行かないし、主人からはそうやって言われるし。
やってあげたいけど、毎日こんなんじゃ娘はずっとできないまま?って思ったりして、なんとか少しでもやって欲しいのにと言う気持ちでやってるのに全部裏目。
どうしたらよかったんでしょう…
子育て4年やっててもだめだめですね。
厳しい意見はいらないです、すみません…
- ももたろう(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
ももたろうさんは間違ってないと思います!
4歳ですから、自分のことは自分でやる。
私は当たり前だと思ってます😊
ご主人、体調悪くてイライラしていたんですかね?
基本的に母親の育児方針に父親は合わせるべきだと思います。
泣いているのにイライラして、泣き止ませたかったんでしょうね😢
ただそれではお子さんのためにならないです💦
落ち込まないでください✨
やり方、間違ってないと思いますよ😊

退会ユーザー
褒めてあげてるだけ偉いと思いますよ?✨
私は当たり前が出来ても褒めないです😅
なんなら片付け出来なかったことを叱ってしまいます。
うちの娘たちも時々大泣きしますが、
ママに甘えたいのか。
それともただのわがままなのか。
わからない時もありますよね💦
余裕。私もあまりありません。
怒鳴ってしまうこともたくさんあります。
子育て難しいですね😢
-
ももたろう
やっぱり、お互い嫌な気持ちで寝るのも嫌ですし、寝る前にしっかりやらないとこうこうこうなんだよと説明して、沢山怒ってごめんねとか、できてたね、偉いねとか言うようにしてます。
甘えたいのかなぁ?とも思います…
一緒にやろうってよく言われますね。
下の子はまだ2歳なので私がやってあげる部分も多いですし、片付けやるときはやるけどどうしても2歳だと意思疎通が出来ないから仕方ないねっていうので済ませがちですが、4歳だと怒っちゃいますよね。
しかも、怒れば怒るほど向こうも叫び、怒り、泣く、騒ぐですからね。- 1月30日
ももたろう
幼稚園から帰ってきても、幼稚園の片付けするのにほぼ毎日絶対泣きます…
おもちゃの片付け、自分の都合の悪いことは泣きます。
こんな状況でも、出来たら1人でできて偉かったねって褒めてる自分…
お互い泣きながら褒めたりして、なにやってんだろって思います。
体調悪かったからギャーギャー泣かれてるのにイライラしたんだと思います。
私はしょっちゅうイライラしてて、最近ダメだなぁって思います。
もっと、余裕持ちたいのに持てないし、周りの人たちが出来てるように感じて余計に落ち込んだりしてしまいます。