
息子の反抗に困っています。どう対応すればいいでしょうか?
イヤイヤ期?何でも反抗する息子への対応について
最近イヤイヤ期にしては少し早いのかもしれませんが、少し前まで反抗することはなかったのに反抗して物を投げたり大きい声を出したり叩いたり倒れたりします。
特に何かやってる時に止めると怒ります💦
例えば食事を完食してお皿を片付けようとすると怒ったり、持ってるマグを飲まずに遊んでる時に「おしまいねー」とか言うとマグを投げたり‥。
急に仰け反ったりするので、すぐ支えれば大丈夫ですが頭をぶつけないかといつもヒヤヒヤします😵
皆さんどんな風に対応してますか?
反抗して本を投げて私の顔にぶつかったりと本当にやめて欲しいのですが、叱っても更に怒るだけであまり効かなくて‥。
反抗する度にしっかり教えることを続けるしかないのでしょうか?
いつかこの反抗はなくなるのでしょうか?😭
- ゆな(1歳4ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
上の子が1歳3ヶ月からイヤイヤ期でした。
友人、知人みんなに相談しましたが『1歳3ヶ月でイヤイヤ期?ww早すぎ有り得ん』って馬鹿にされましたが3歳前の今思うのは私の子供は1歳3ヶ月で確実にイヤイヤ期が始まってました。
一日の大半をギャン泣きで過ごすようになりましたし、火がつくと後ろに転倒するので本当に危なかったです。
言葉の発達はどうですか?話すではなく理解度です。
理解度がまだ低いのであれば叱っても叱っても無駄だと思います。声がけ程度で済ますしかないです。ウチの子は1歳3ヶ月では言葉の理解度はゼロに等しかったので叱るよりは子供が癇癪に繋がらないように気をつけるというような感じでした。

はじめてのママリ🔰
飽きるまで
好きなだけ好きなことさせてました🤣
物を投げられたりすると
こっちもイライラするので
いや!とか言われたら
そっか。なら遊んでていいよ〜😌
みたいな感じで😛
家中大変なことになりますが
寝る前に片付けたらいっか!精神です🤪
-
ゆな
コメントありがとうございます✨
そうなんです!こっちがイライラしてしまって〜😭
部屋が散らかったりするのは全然いいのですが、支援センターとかでお友達におもちゃ投げたりしないか、やりたいようにやらせててワガママにならないか心配で💦
はじめてのママリ様はイヤイヤ落ち着きましたか?- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
今のところ
凄く優しい子に育ってくれてます🤗
下の子にも意地悪しないし
友達にも意地悪しません😊
イヤイヤは未だに言いますが…🤣- 1月30日
-
ゆな
好きなだけやらせるからってワガママになるわけではないのですね✨安心しました💓
長ーいイヤイヤ期を頑張って乗り越えたいと思います!!✨
忙しい中アドバイスありがとうございました☺️💓- 1月30日

ママリ
イヤイヤ期始まってますね😅
うちの子たちもそのくらいから始まりました。本当に危ないことに関しては、その都度強く叱り、それ以外のことはある程度仕方ないと思って、注意する程度であとはグズりを長引かせないように、例えば別の部屋に連れて行って「これであそぼう〜」って、気分を切り替えてあげたりしたら良いと思います☺️
とは言え、一番上の娘(今5歳2ヶ月)はイヤイヤ期が激しくて長くて4歳半くらいまで続いたので、本当に私もイライラして大変でした💦それに比べて二人目の息子(今2歳4ヶ月)はイヤイヤも可愛いもんで、2歳くらいで早々と落ち着きました。2人目がぐずった時に上の子が言っていたのですが、「〇〇くんは〜したかったんだよね〜」と思ってなくても一度共感してあげたら気持ち少し落ち着くから言ってあげて!と、私に言いながら、上手に対応していました。さすがイヤイヤ期酷かっただけあるなぁと思いました🤣笑
娘を見ていると、「〇〇くんは〜したかったんだよね〜。でもママがこれは危ないって言うから、代わりにこれはどうかな?あ、これは嫌なのね。じゃあこれは?これも嫌?じゃあねぇねがこれで遊ぼうかな〜。あ、〇〇くんも遊ぶ?じゃあこっちにおいで〜」とどこかに連れて行き、次の瞬間には2人でキャッキャ笑って遊んでいたので、私も娘を見習って対応してました!☺️
-
ゆな
やっぱりイヤイヤ期なんですね😭
こんなに早いとは思っていなくて驚いています😭💦
危険なことだけしっかり叱るようにします!✨
イヤイヤ期も人それぞれで長さも違うんですね😌
お姉ちゃんとっても優しいですね💓
お姉ちゃんの声掛けのやり方で試してみたいと思います✨
ありがとうございました😊✨- 1月30日
ゆな
コメントありがとうございます✨
1歳3ヶ月でもイヤイヤ期あるんですね😭💦
言葉の理解はあります。
いけない、だめ、やらないでは特にわかりますが、もしかしたら痛いよーとかはわかってないかもしれないです!
癇癪につながらないように気をつけると言うのは、あまり叱らないということですか?
このイヤイヤ期って終わるんですか?😭
退会ユーザー
2歳前のイヤイヤ期は親が先回りしてスムーズに物事が進むようにしてました!
例えば投げられたら痛い物の撤去、食事の食器に関してはご馳走様のタイミングにお母さんと一緒を見るというらルーティンにして食事をスムーズに終わらせるようにしてました。そうやって癇癪に繋がらないようにしてました!
今は2歳10ヶ月ですのでまだまだイヤイヤ期ですが、人間らしい反抗期って感じなので楽になりましたよ。急にのけぞって後ろに転倒とかもないですし、投げちゃいけないものを理解してるのでそういうトラブルもないです。
ゆな
アドバイスありがとうございます!
食事の後のルーティーン作ってみようと思います✨
急にのけぞったりだけでも無くなるのはだいぶ助かりますね😭✨
長いイヤイヤ期を頑張って乗り越えたいと思います!!✨
ありがとうございました☺️✨