※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもに公文をさせる負担はないか、高学歴を目指す必要はあるか悩んでいます。受験の予定はないが、週2回の普通のコースについて考えています。

お受験とかは全然考えてませんが(高校、大学以外の)
公文をさせても負担になりませんか?

私自身、幼少期に公文に通いたいなと憧れてたのもあり子どもには通わせてあげたいなと思ってます。
学力はつくと思いますし、自分のペースで進めていけるそうなのでゲーム感覚で楽しそうで良いなぁと思います。

ただ教育系の育児書を見ると、よく高学歴のお子様が通っていたとか書いてあります。

高学歴になってくれるに越したことはないのですが、小学受験や中学受験の予定もないのに行かせるのはやりすぎでしょうか?
ちなみに月1のベビー公文ではなく週2回+宿題のある普通のコースについてです。

どこも3歳くらいから通えてはじめはお絵描きからだそう。

コメント

deleted user

高学歴ではないしお受験もしてないですが、小学校低学年から公文通ってました!
本当に計算は早くなったし、その他色々と、公文に通ってて良かったと本気で思っています。
なのでお受験の予定なくても、公文はとっても良いと思います!
語彙力が無くて、公文の良さが伝わらずすみません😂

  • ママリ

    ママリ

    公文の良さがたくさんあると言うお言葉だけでも参考になります!私自身、興味があるのでやっぱり良いという言葉を読んで何年通わせるかわからないけど通わせられる年齢になったら見学から行ってみようと決めることが出来ました☺️ありがとうございました。

    • 1月30日
deleted user

私自身、3歳から公文に通っていましたが、全然高学歴ではありません😂💦普通の公立中学、高校に通っていました。

中学校ぐらいからは他にやりたいことができて行くのが苦になってましたが、幼稚園、小学校時代は楽しんで行ってました😊

  • ママリ

    ママリ

    幼稚園、小学校時代は楽しかったんですね☺️とりあえず子どもを通わせてみて、yukiさんのように他に興味が出てきたら自分で辞めるか続けるか決めさせるのもありだなぁと感じました!

    • 1月30日
まーる

受験しなくても通ってる子はたくさん居ると思います✨
あとはどんな習い事も、本人のやる気次第かな、と…!
通わせてみて、本人が続けたいなら続ければ良いし、嫌なら辞めれば良いと思います!経験上、嫌なことって適当にしかやらないのでお金と時間の無駄だったなーと思いますし😂💦(私の場合ですが😂)

ちなみに、私は通ってませんでしたが、通ってたほとんどの友達より成績は良かったです!が、今でも暗算は苦手です😂
公文やってた子は、高学歴じゃなくても、暗算得意な子とかいてます🥺✨

  • ママリ

    ママリ

    通わせてみて本人の様子を見るのが良さそうですね!公文通われてなかったのに他のお友達より成績が良かったのはきっとまーるさんの地頭が優れてるか勉強の習慣がついていたのでしょうね☺️通わなくても子どももそんなふうになってくれるのが理想です💦

    • 1月30日
私は最強😎

公文は受験対策ないから、受験する子は三年生から塾行きます!うちの娘は年長から小学校三年生まで3教科やってました!学力つくより勉強の習慣できたからいいなぁと思ってました!正直なところ、算数は単純な計算早いですが、ミス連発、文章問題大苦手でした!やるなら文章問題のドリルも一緒にやった方がいいと思います!国語も普通です!英語だけは良かったです!国語算数三年生から塾に変えましたが、英語は本人の希望でまだ継続してます!

  • ママリ

    ママリ

    中学受験の子は三年生から進学塾という流れなんですね😮公文に通われて勉強の習慣がついたんですね☺️なかなか親だけじゃ難しそうなので良さそうですね!算数は文章問題があまりカバーされていないイメージなんですね、ドリルもした方が良いという情報ありがとうございます😭

    • 1月30日
deleted user

私のイメージだと公文はどちらかというと高学歴のイメージはなく、公立の子が行くイメージあります。
小学校から私立で大学も誰もが知ってるようなところ行ってましたが、周りの人で公文行ってる人行ってた人見たことないです💦

  • ママリ

    ママリ

    私も公立の小学生時代、友達が通っていたので身近な印象で子どもを通わせたいなって思ってました☺️ですが、最近読んだお子様3人東大の佐藤亮子さんの著書や早期教育されてる方のインスタとかで公文、公文とワードが出てくるのでおののいてしまい質問させて頂きました😮

    • 1月30日
チックタック

わたしは児童養護施設出身で
小1〜高3まで公文を毎日土日もかかさずやらされてました。
めちゃくちゃ苦痛でした(笑)

ここまで毎日やらされていたのに
高学歴の人が1人しかいません🤣

  • ママリ

    ママリ

    そんなに長く続けられたんですね!施設でみんな強制的に通わせるという方針だったのでしょうか😮子どももとりあえず通わせてみて、嫌そうならすっぱりやめさせるよう決めました😮

    • 1月30日
たま

うちの子は2歳8ヶ月から普通の公文に通っていますのでご参考になれば…。

教科は国語のみです。
娘と同じ学年の子が数人いますが、やはり2歳半前後からやり始めている子です。
多分幼稚園に入る前の準備として始める方が多いのかと。
以降は小学校に上がる前の準備として始める子が多いようです。

2歳8ヶ月から始めて4歳1ヶ月の今ですが、平仮名、カタカナは読めます。
平仮名は全部書けます。
文章も100字くらいのものでしたらスラスラ読み、内容も把握し簡単な問題は答えられます。
学年で言うと小学1年生の1学期始め頃のレベルでしょうか。
語力に関しては周りと比べると頭一つ飛び抜けてできていますが、そこまでの努力は親子共々それなりにあります。
どのお母さんも口を揃えて言うのは「宿題をやらない」「嫌がる」です。
それを上手く子供をコントロールして親がやらせるか(というか付きっきりできるか)が特に幼児期はカギになるかと。
子供が頑張れるかと言うより、親がいかに忍耐強く(怒らず、感情的にならず)子供と向き合う事ができるかです。
しかしながら、それも含めて親も子供との関わり方の勉強になりましたし、収穫は大きかったです。
おかげ様で年少の今は子供1人で公文の宿題ができるまでになりました。

それと公文はフランチャイズとは言え教室によってカラーが全く違います。
先生の方針や指導方法でも合う合わないがあるのでお近くに何ヶ所かあるようなら全て見学されると良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    とても詳しいお話お聞かせ頂きありがとうございます😃!
    お子様、2歳8ヶ月から始められたんですね☺️
    4歳で小学生頃の読解力だなんて毎日努力されてるんですね!
    宿題プリント5枚、とかよく目にします💦親も良い訓練になりそうですね😭教室はどこも同じだと思っていたので助言通り行ける範囲の教室全て見学いこうと思います☺️

    • 2月1日