
睡眠導入剤の服用歴がある女性が、医療保険の変更を考えています。産後の不眠に悩んでおり、薬を再び服用するか迷っています。通院して薬を服用するか、今の状態で我慢するか、どちらが良いか相談したいです。
睡眠導入剤の服用に伴う生命保険・医療保険について質問です。
5年前まで睡眠導入剤を服用していました。
今年の7月で服用をやめて、丸5年になります。
現在、引受緩和型の医療保険に加入しています。
丸5年経過していれば病歴の告知なしで入れる保険に今年、変えようと思っていました。
しかし、産後の不眠に再び悩まされていて、薬を服用するか悩んでいます。
なんとか生活出来ている日もありますが、睡眠不足で辛い日も多くあります。
・現状の問題を解決するため、通院して薬を服用する
・なんとかやっていけてるし、今後の家計のために諦める
どちらにすべきかご意見頂けたら嬉しいです。
※批判的なご意見はご遠慮ください。
- ままり(2歳1ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

まち
私なら、ですが、
丸5年経ってて今すぐかえれる状態ですから、まず早急に保険を変える、
それと並行して心療内科の予約をとっておいて、保険が通ったらはやめに通院する、
かなあと思いました。
私も同じような感じで緩和型しか入れなくて、ちょっと心許ないなあとは思うので。
でも内容にもよるかなと思います。家計のためだけならそこまで頑張らなくてもいいかもしれません。
ただ緩和型だと女性の病気とか、三大疾病みたいな特約がつけられないですよね。生命保険は一発アウトですし。そういうのを考えられてるなら、頑張って先に保険を決めてしまうかな、と思います。
ままり
コメントありがとうございます!
丸5年になるのが今年の7月なんですよね…
あと半年くらいあるので悩んでます…
女性の病気とかに弱いですよね、、、
でも現状もしんどいし、ほんと悩みます。。
まち
あ、読み違えてました💦
7月なのですね、たしかにそれは悩みます。
半年不眠を我慢するのは結構きついですよね。鬱とかも最初は不眠から始まりますし、不眠が続くと育児ノイローゼになる確率も高まると思います。
女性特有の病気は体質に遺伝しやすいと聞くので、家族にいたり自分が今まで婦人科で何か指摘されてたら限界まで頑張るかもしれません。夜寝れない分をなんとか昼や休みに少しでも解消するような形で半年を乗り切るというか…
でも家族だったり実家だったりのサポートが受けれるか、一時預かりがしやすいかとかにもよりますよね…
ままり
お返事ありがとうございます!
そうなんですよね…
親戚や家族に女性特有の病気の人はいません!
私自身も至って健康です!
昼寝もほとんど寝付けなくて困ったたところでした💦
幸か不幸か今年は主人が長期の海外出張が連チャンであり、7月くらいまでは実家に住まわせてもらっているところなんです!
それでも不安感が強く眠ることができなくて、病院行こうか悩んでいましたが、母に見てもらいながら仮眠とったりしてなんとか乗り切ることも考えてみます!
アドバイス、ありがとうございました^^