
コメント

eluna
え😂無理だと思います😂😂
どんな理由でお互い嫌いなのか分かりませんが、仲良くなるのは義姉が何か言ってもママリさんが我慢するくらいの気持ちがないと・・・😭

退会ユーザー
私も同じですー😂
ずっと嫌いでいるのも疲れるし、過去のことは水に流す気で、仲良くしようと思っています。
義妹も表面上は、仲良くする気でいるようにも見えます。
でも旦那と義妹とのラインを見る限り、あ、やっぱり腹の中では私のこと好きじゃないなって感じなので、私からは歩み寄りません😂😂
-
はじめてのママリ🔰
同じ方からのコメントとても嬉しいです!!!
ありがとうございます!
お互い頑張りましょう🥺- 1月26日

anju
お互いその気があるなら可能性はあると思いますが
わざわざそんな人と仲良くする必要性は感じないし、近くに義姉が住んでいるのなら、そっちが同居したらと思っちゃいました😅
話が変わりますが、お子さんも小さいですし、同居はおすすめしませんよー💦
介護の為になら尚更です💦
-
はじめてのママリ🔰
同居経験者でしょうか??
🥺
やはり上手くいかないもんですか?😅- 1月26日
-
anju
実母との同居ですら上手く行きませんでした😅
義父母とは同居を少し考え出してから色々とあり縁を切りました笑
正直、親の介護をすることは本当におすすめしません
簡単に言いますとプロではないし、仕事でもないからです
本当に親のことを思うのであればプロに任せるべきです
それに子供には介護の義務がないですし、私は実母と実祖母とも同居してましたが、ほんっとぉ〜に介護が必要な人間と幼児の同居は不可能です
どちらも優先しなければいけない立場で、お金も倍かかります
間取りにしても上手くいきません
あれこれ試行錯誤して頑張っていましたが、老化はどんどん進むし、子供はどんどん成長するし、その時その時で間取りを変えたり必要な物、不必要な物、色々と出てきます
お金ほ貯まらずストレスだけが溜まります
認知症でも始まれば家の中はぐちゃぐちゃになりますし、育児に集中出来ることなく、体は疲れ果ててしまいます💦
例え二世帯住居であっても年寄りのほとんどは、こちらの都合などお構いなしに、あれこれ頼みごとをしてきます
自分達の生活ペースは守れませんし、一緒に住む時の介護レベルが低かったとしても、良くなることはないですので、一度住んでしまうと簡単には解消出来ません
長々と失礼しました😅
お姉さんとの過去の関係を考えても、一番苦しい立場に立つのが目に見えてしまいます💦- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
わぁー、勉強になります。ありがとうございます。
結婚前に同居を承諾してしまいました。
責任を感じています。
ただ、義姉はひとまわり年上に加え、介護士なので得意になっていて・・・
「若いあなたには出来ないよ!」
「子供も小さいしね!!無理無理」
と悪い意味でも、気遣いしてくれてるという意味でも「あなたは務まらない」
と言っています。
義姉の子は成人しています。
義姉の指導のもと、義姉メインで介護するのかな?と思っています・・・。
私が苦しくなりますよね・・・?
同居から逃げる勇気はありませんでしたが、
むしろ親のためにも私じゃない方がと思ってきました。- 1月26日
はじめてのママリ🔰
私だけ我慢はもう嫌です!!
夢みました😂ありがとうございますー!