
保育園の給食でアレルギー対応に不安を感じています。先生の対応に不信感があり、園長に相談するか悩んでいます。
保育園の給食のアレルギーの件についてです。
保育園の担任の先生は、
高圧的で、機嫌が良い時と悪い時の差が激しいです。
基本的に笑顔は少なく、言い方も冷たいです。
今朝、明日の給食がエビフライになっていたので、うちの子はエビを食べさせたことがないのですが…という話をしたら、
「ちゃんと献立表見てるんですね 笑」
「そういうのは早く言ってもらえますか?」
「普通食はアレルギーの調査表はないんですよね」
(↑強い口調で何度も言ってきました…)
「もう前にエビもカニも出して食べてますよ」
と言われ、すごくショックを受けました。
離乳食の時の調査表にはきちんと記入して渡していたので、まさか普通食に変わってから調査表の引き継ぎがされてないだなんて知りもしませんでした。
引き継がれているものだと私が勝手に思い込みで、献立表にエビが出ている日は別な物を出しているのだろうと思っていました。
少し前の連絡帳に「桃の缶詰を残しました」と書いてあるのを見て、アレルギーなど確認せず食べさせてるのではと思い、聞いてこの対応です。
調査表が無いなら無いで、事前に伝えてほしかったです。
もし私が何も聞かなかったら、他のアレルギー反応のある物も食べていた可能性があるかと思うと本当に怖いです。
食べさせたことがないものは再度ご連絡しますので、と伝えると、
「なんでもかんでも控えてくださいじゃ、お子さんが可哀想なので食べさせてください」
と睨みながら言われました。
私自身、仕事もしていてなかなかアレルギー性の物を食べさせるのが怖いのもあり、ゆっくり進めていました。
アレルギーのものは生死に関わることで大切なことじゃないのか?と思い返してもモヤモヤと苛立ちと園への不信感が募ります…
園長先生へ相談するかも悩みます。
みなさまならどうされますか?
- ママリ(5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は保育現場で
働いていましたが、
そのような保育士が
いるとは思いませんでした…。
預けるのにも不安要素しかないですよね、、。
言われたことや言われた時間等
メモしていますか?
もしメモをしていないのであれば
今からでも言われたこと
されて嫌だったことを
書き留めておいてください。
(時間等は思い出せない場合は
しなくても良いです。)
証拠のひとつになります。
それを持って園長、市役所へ
足を運んだほうがいいのかなと思います。
それと私なら市役所と園長にいいます。

はじめてのママリ
あくまで印象ですが、意地悪そうな先生のようなので変に先生を避難するようなことを言うとお子さんに意地悪されそうな感じがしてしまいますね😅
園長先生は信頼できそうな方ですか?
・離乳食から普通食への引き継ぎがされてないと知らなかったこと
・仕事もありアレルギー性の物を食べさせるのはゆっくり進めていること
などお伝えした上で、担当の先生のご面倒にならないように進めていくにはどうしたらいいでしょうか?園として普通食のアレルギー性の物はどのように進めてらっしゃいますか?皆さんはどうされているのでしょうか。担当の先生を責めているわけではないので、内密にしていただいて、園長先生のご意見を聞きたいですと少し下手にでて聞いて見るとかどうですかね・・
-
ママリ
コメントありがとうございます。
子どもに何かあったらと不安で、今まで嫌な思いをした事は全て黙ってきました。
そのような感じで相談してみます…!
今日のお迎えの時にでもお時間があれば伝えてみようと思います。本当にありがとうございます😢- 1月26日

はじめてのママリ🔰
私保育園の給食作っていますがそんな軽率にえびかになど出したり絶対にしないです。離乳食から普通食になるときにも必ずアレルギーは引き継ぎますしご家族からアレルギー解除と言われない限り絶対に出したりしません。命にかかわりますよね、市役所の保育課などに言っていいと思います!
-
ママリ
コメントありがとうございます。
普通はそうですよね…
勝手に進めてるなんて微塵も思いませんでした。
結果的にうちの子が何の反応もなかったからあんなに強気でいられると思いますが、他の子にもしものことがあったり、うちの子に他のアレルギーが出ることがあったらどうするんだろうと思います。
園長先生へ相談して改善されなかったら市役所へ相談してみます…!- 1月26日

チム
そんな言い方される方がいるとは😲💦
園長先生が信頼できる先生なら今回のこと相談すると良いと思います😣
-
ママリ
コメントありがとうございます。
少し頼りなさげな方なので不安もありますが、今日のお迎えの時に都合が合えば相談してみようかと思います…!- 1月26日
ママリ
コメントありがとうございます。
本当に不安要素しかなくて…
メモ、すぐにしてみます。
園長先生は少し頼りなさげな方なのでこちらも不安ではありますが、相談してみようかと思います。