![ゆず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母の突然の死を乗り越えられず、後悔と悲しみでいっぱい。子供が生まれても母のことが頭から離れず、どうやって乗り越えればいいか悩んでいます。
母の死が乗り越えられません
私が妊娠8ヶ月のときに突然母が亡くなりました。
不妊治療の末授かったのと、孫(姉の子供)は4人いますが初めての女の子だったのでとても楽しみにしてくれていました。
それなのに、体調が悪いと言っていた母にLINEだけ送って会いに行きませんでした。あのとき会いに行っていれば今も生きているとずっと後悔しています。
子供が生まれてすぐは初めての育児でいっぱいいっぱいだったので考えている暇もなかったのですが、生後3ヶ月になり少し余裕が出てきたら母のことばかり考えるようになりました。お風呂、寝る前は必ず泣いてしまいます。
身近な人の死はどうしたら乗り越えられるのでしょうか
- ゆず(4歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
文章読んでいるだけで涙が出てきてしまいました。
お辛いですよね。
でも自分を責めないで下さいね。
泣きたい時は沢山泣いて、
お姉様と気持ちを共有してください。
大切な人を突然亡くされると
乗り越えるのはなかなか時間が
必要ですよね。
![🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍀
私も最近、身近にいたお友達を亡くしました。私も寝る前など考えてしまい、あの時こうしてればとか色々頭グルグルしちゃいます。
時間が経つのが1番だとは思ってますが、中々乗り越えたり考えないようにするのは難しいと私は思います😭
お辛いですよね。
-
ゆず
優しいお言葉ありがとうございます。
考えないようにすればする程マイナスな方へ考えてしまいますよね。
お互い時間が解決してくれるまで一人で考え込まないようにしたいですね。- 2月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仕事で、亡くなったご遺族の方と関わります。
会いにいかなかったから、、ってご自分を責めないでくださいね。ゆずさんのせいではないですからね。
まだお母様が亡くなられて、半年も経っていないですよね?まだまだお辛い時期かと思います。いっぱい泣いてください。我慢せず、、。
予期せぬ死の受け入れには時間がかるものです。中には10年くらい受け入れられない方もいます。あまりに辛くて、眠れないとか、食事もできない、育児に支障が出るなどありましたら、メンタルクリニックなどもオススメです。
お母様は天国から、可愛いお孫さんと、一生懸命育児するゆずさんを見ておられますよ。毎日毎日、娘さんと一緒に天国のお母さんに話しかけてあげてください。
お母さんも嬉しいでしょうし、ゆずさんの心の整理にもなりますよ(^^)
どうか自分を責めることだけはやめてくださいね。
産後ですし、お体お大事してください。
-
ゆず
優しいお言葉ありがとうございます。
母が見てくれていると思うと少し気が楽になりました。毎日ハラハラして見ていると思います。- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
どうかお体に気をつけて、育児頑張って下さいね😊!
- 2月4日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
私も大好きだった祖母が妊娠中に亡くなりました。
産まれてきた子が祖母にそっくりだと親戚や両親、私もそう感じました。
掃除もこまめにやっていて働き者の祖母でした。
子供も掃除好きでそうゆうとこもそっくりです😊生まれ変わりなのかなと思うくらい。
なんかいつもそばにいてくれてる気がします。
きっとお母さんもそばで見守ってくれてるから大丈夫ですよ☺️
-
ゆず
優しいお言葉ありがとうございます。
素敵なおばあさまですね。
妊娠中から弱音ばかり吐いていたので、心配で見守ってくれていると思います。- 2月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も20歳のとき事故で母を亡くしています。つらくてつらくて毎日泣いてました。。
お気持ちよくわかります😢
まだ無理に乗り越えようとしなくてもよいと思いますよ◎
きっと時間が解決してくれるはずです。悲しくて寂しいのは事実でかわりないのですが、それでもいつかは乗り越えられると思います。
私はそうでした。もう10年以上経っていますので…
ゆっくりでいいんです。
今は周りの人に沢山甘えて、支えてもらって、かわいいお子さんとの日々を過ごして下さいね。
-
ゆず
優しいお言葉ありがとうございます。
暗い気持ちばかりでいては子供に申し訳ないですよね。時間が解決してくれるのを待ちたいと思います。- 2月4日
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
わたしも年明けに叔父を亡くしました。
おじちゃん子だったのでかなりこたえています。
今は考えないようにするばかりで
後悔や悲しみにゆっくり向き合えないのが現状です。
でももらった叔父のパソコンを開く時、ゲームを開く時、
叔父の名前を見るだけでとても悲しくなります。
乗り越えるのはかなり時間がかかると思います。
わたしもあなたも。
今は泣ける時は泣いていいのではないでしょうか?
わたしも夫に子供の風呂をまかせて
1人で風呂に入る時、泣き叫んでしまいます。
あの時こうしていれば、
あの時ああしていれば
そればっかり。
時間が経って、
故人が天国に行った時、
わたしもすこし向き合えるのかなと思います。
回答にならず申し訳ないですが
お互い日々を悔いのないように生きましょうね、、
-
ゆず
優しいお言葉ありがとうございます。
考えても考えても後悔ばかりしてしまいますよね。私も母にもらったものは見ると辛いので見えない所にしまっています。
これからは子供の為にも前向きにできたらと思います。- 2月5日
![あらたのまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あらたのまま
はじめての育児、
きっとお母さんに教わりたかったこと沢山あったと思います。
自分と同じくらい、いやそれよりもっと一緒に喜んだり悲しんだりしてくれるのって
お母さんだと思います。
お母さんも赤ちゃん、たくさん抱っこしたかったと思います。
ゆずさんと一緒に赤ちゃんの服を選んだり、子育ての話を振り返ったりして笑って話したかっただろうなっと。
ゆずさんの娘さん。
その子はきっとあなたの味方になってくれる。
あなたが辛い時にそばに居てくれる。
その小さな命を抱きしめて
大切に。
お母さんはずっと傍にいてくれています。
乗り越える事は出来ないと思います。痛みが和らぐのを待つんです。
私の母はお母さんを亡くし
もう10年経ちますが、ふとした瞬間に泣いています。
母もまた子なのだと感じました。
母が泣くたびに言っていました。
乗り越えられないから、胸が痛むのが和らぐのを待つだけだと。
大切な人の死とはそういうものなのかもしれません。
![おまめママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おまめママ
私も娘が生後2ヶ月の時に突然母が亡くなりました。
私もよくあの時会いに行っていればと後悔した事もありました。
ほんとに悲しいですよね…
今は本当につらく悲しいですが
時間が解決してくれますよ。
母が亡くなってもうすぐ3年になります、まだたまに悲しくなる事がありますが私があの世に行った時に母によくがんばったねと褒めて貰えるように日々頑張って生きようと思って今は子育てに奮闘しています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も妊娠37週で父が亡くなりました。
初孫で生まれてくるのを楽しみにしていました。
34週でもう危ないというときに、実家が遠方だったのとコロナもあって会いに行かなかったことを後悔しています。
私にとってはじめての子供で、生まれたときは子育てで父のことを思い出す余裕がなかったのですが、
ゆずさんと同じように、落ち着いてきた今、ふとした時に父のことを思い出して泣いてしまいます。
その事を知人に話したら、「無理に乗り越えようとせず泣きたいときには泣いて、その間は父親のことを思う時間にしたらいいよ」と言われ、父との思い出を思い出す時間にしています。
無理に乗り越えようと頑張らずに、ゆっくりゆっくり時間が解決してくれるかなと思っています。
![深爪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
深爪
看護師として、また実際に私も同じような体験をした身としてお伝えしたいなと思いコメントしました。
とても悲しく、つらいその気持ちをどうか自分の中に閉じ込めずに、あなたの大切な人と言葉や涙で分かち合ってください。
ひとりではなく誰か、できれば悲しみを共有できるご家族と、たくさん泣いて、たくさん語ってください。
今の時期、ひとりで悲しむことはとても危険です。私は周囲に涙をみせまいと振る舞っていたら、そのまま鬱になってしまいました。お母様のためにも、ゆずさんの傷が少しずつ癒されていくことを心から祈っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
辛いですね。きっとあのときああしてればよかったって
大切な人を亡くしたひとの多くは自分を責めてしまうとおもいます。
お母さんに会いにいかなかったのはそのときはそれが最善だとおもったからですよね?
後悔して胸が押し潰されそうになることもあります。そのときは、人生は線でつながってて、例えばあのとき母に会ってたら人生か変わってしまい、いま、目の前にいる大事な我が子に出会えなかったもしれない。紆余曲折をこえていまの自分がいると考えるようにしてます。
私も一年くらいは母に似た姿の人をさがしてしまったり、買い物をしたら母の好きな食べものをおもいだし、急に涙が勝手にポロポロこぼれたりしてました。
こればかりはポッカリ空いた胸の傷みを時間の経過がやさしく包んでくれることを願います。
![keyco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
keyco
少し違いますが…
私は昨年の9月頭に祖母を亡くしました。
祖母は私が大学生のときに脳梗塞で倒れてから半身麻痺があり、ずっと施設に入っていました。
年々認知症も進み、それでも盆と正月は親族皆で会いに行っていました。
コロナや臨月の妊婦であったため、私は葬儀には参加できませんでした。
小さい頃からあんなにお世話になってきたのに、最後のお見送りが出来なかったのが本当につらかったです。
同じ9月末、私は23時間の陣痛に耐えて女の子を出産しました。
長時間の陣痛は本当に辛かったんですが、生まれてからの娘は全然手がかからず順調に育っており、いつもニコニコ笑って予防接種や検診時に『全然泣かないお利口さんだね。』と周りの人に褒められています。
きっと天国の祖母が、初めての育児で私が困らないように娘を見ててくれるんだと思うようにしています。
お姉さんと、上手に助け合って気持ちが落ち着くのを待ちましょうね。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私も2ヶ月前に実父が亡くなりました。あの時こうしていたらと考える毎日です。父のことを考えるとうつ病になりそうなくらいおかしくなりそうになります。
私が実際やっていることは、とにかく今は父の死を受け入れることや現実を納得することなどは無理なので、とにかく時間が過ぎるのを待つだけだと思っていて、父のことできる限り考えない生活を心がけています。自分の気持ちが落ち着かない限り悲しみから開放され、普通に父の話をすることは私は出来ないと思っています。今はただ残された家族とできる限り楽しく過ごして、父のことを考えることができる精神状態になったら、父のことを思い出そうと思っています。
今は多分ですが、親の死を受け入れたりは私は無理なので、時間が自分の気持ちを沈めてくれるのを待とうと思っています。
参考になるかわかりませんが、やってみてください。
ゆず
優しいお言葉ありがとうございます。
姉とは母の話を避けてきていたので今度話してみたいと思います。