※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の友達との関係に悩んでいます。特に言葉遣いや態度が気になり、子供が舐められているのではと心配しています。親としてどのように対応すれば良いでしょうか。

気持ちの落ち着け方、捉え方について

子供が少し嫌なことをされたりすると、子供以上にその子に対してイライラしてしまいます。
小3です。
いつも仲良くしている子(その子としか遊ばない)がいるのですが、言葉遣いや振る舞いなど気になってしまいます。

・機嫌が悪いと話しかけても無視。
・うちで遊んでいる時(ゲーム)、ふざけんな!何やってんの!と言ったり、笑いなしで「何やってんの、馬鹿じゃないの?」など言う。
下記は子供が言ってたことです。
・昨日のことですが、同じマンションなので朝エントランスで待ち合わせしてます。向こうが遅れて来たのにろくに謝りもせずいきなり走って行きだした。
※今日は私がGPSを見て気づいたことですが、うちの子が玄関出てから20分後に出発している模様でした(これはうちも先に行けばいいのに😓😓)

馬鹿ですが、仕事中も考えてしまいました💦
うちの子、舐められてるんじゃないかと思ってます。
わざわざ毎日待ち合わせて登校しなくていいし、
遊ばなければいいのにと思ってしまいますが私が口を挟むことではないの分かります。

子供に起きてることだから、私は俯瞰するしかないですよね。みなさんはどうですか?子供のことは子供のことだからそんなに気になりませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいですよね💦

私はママ同士も仲良い場合バカじゃない?とかそういう言い方をしているのを聞いたら「その言い方は良くないと思うよ〜」と言っています。

登校の問題は、登校班じゃないなら先に行くように自分の子に言います!
うちもマンションで仲良しの子達数人と行きますが、お互い決まった時間に家を出る、誰かがいなくても待たずに行くとそれぞれ親が言っているので待つことはないです。

子どもが気にしているなら話を聞きどうしたらいいか、お母さんからも話したほうがいいか聞きます。
子どもが気にしていないなら何もしません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手の親とは挨拶する程度です。子供は毎日のように遊んでますが・・・
    うちは習い事の日もありますが、行く前に少しでも遊んでます。
    私も相手のママも働いていて家にいない時間ありますが、(私は17時前に帰宅)向こうのママが居ない時も家で遊んでOKにしてるからうちも入れてます😓で、遊んでる時に私が帰ってきても挨拶もないのでそれは私から「はい、こんにちはねー」って言ってます😂
    子供はイライラした💢むかつく💢とは言ってますが、そこまで根に持たず遊んでるようです。朝に関してはそうですね、うちも登校班ではないので待たずに行くってルールにしたら?と行ってみようかと思います。
    何歳になっても子供のことの悩みは尽きませんね。

    • 6月27日