※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさき
妊娠・出産

実母との関係に悩んでいます。実母との意見の違いやコミュニケーションに困っています。実父は理解を示していますが、どう対処すればいいかわかりません。


今妊娠4ヶ月(14週)で、母と喧嘩になりました。
事の発端は私と旦那で戌の日はやらない、そのかわりいい腹帯や産まれてくる子どもの為になる物を買おうという話になり、それを義両親にも話して快く了解をもらいました。
義両親も旦那や弟達の時に戌の日をやらずに子どもの為の貯金にしたそうです。

ただ、実母だけは違いました。
昔から口論になる事がく多く、直接言うと絶対嫌な事になると思ったし、聞かれなければこのまま黙っていようと旦那とも話し、余計ないざこざを作らないまま、健診の結果などは連絡して良好な関係のまま出産まで行こうと思っていました。
しかし、向こうから戌の日の事でLINEが来て、どんな内容なのかなど色々突っ込んできたので、話さないといけない状況になり、話した所「戌の日をやらないなんてどうかしてる。安産祈願の為に戌の日をやらないといけない。やらないなら私一人で行ってくる。何で相談もしないで事後報告なんだ。あんたは母を思いやる気持ちがないのか。母親としてショックだわ」と言ってきました。

話をした順番は義両親→実母→実父です。

昔から母は「自分の考えは正しい」
母の意見に口を出そうもんなら「あんたの意見は間
違ってる。考えを改めなさい」という自分の価値観や意見を押し付けてくる人でした。
その一時間後くらいに「今のあなたにストレスはよくなかったね。一度頭を冷やすわ。ほんとごめん」と連絡が来たので、これ以上連絡してもと思い返事をしませんでした。
そして昨日、実父の所に行き、2月中旬から働ける時まで事務や電話番などの仕事を手伝う(実家は自営業をしており、私は切迫流産の診断が出されていた為、今月中旬で肉体労働だった前職を辞めました。今はもう落ち着いて経過良好です)事になったので母に連絡をしました。
いくら母が爆発してしても娘として近況報告は必要だろうと思い連絡をしました。
実父もそれには賛成でした。

しかし返ってきた返事は「そぉ。私には関係ない。話したくもない」とのきました。
あれ?冷静になって頭を冷やしたんじゃないか?と思い、「無理に会おうとかそんなんじゃないよ。母が会いたくないとか話したくないという気持ちは尊重するけど、夏には孫が産まれるし、気持ちが落ち着いたら会いにきたり可愛がってあげてね。私は前みたいに、遊びにきてほしいし仲良しの母子でいたいよ」と返事をしました。
そして「頭冷やして考えたけど、納得いかない事は納得いかない。あんたは変わった。私の気持ちも思いも
何も伝わらないほど変わった」とも来ました。
これ以上返事をしてもまた口論になると思い返事はしていません。

実家(自営業)と旦那家(両親とも共働きだが子供が帰る時間には必ずお母さんが帰宅している)が全く環境の違う家庭だった為、母にも旦那家族の事で理解できない部分があるのは分かります。
ある意味女手一つで私と弟を育ててきたようなものです。
いろんな自信や愛情が人一倍あるのも分かります。

母には切迫で二ヶ月ほど自宅安静だった時も度々家に来てもらい、話し相手になってもらったりしましたが、「自宅安静っていっても家事くらいはできるでしょ。いつまても安静にしていたら出産の時大変だよ。」と自分の子育ての経験を今の私の状況に押し付けてくる様な事も言われました。
この前も「妊娠4ヶ月なんてもう安定期なんだから動きなさい」と言われ、カチンときました。
今お腹にいる子は不妊治療の末、顕微受精で授かったとても大切な第一子です。
しかし、妊娠が分かったのはよかったのですが、いつ流れてもおかしくない重度の切迫流産の診断でした。
そして今はお医者さんからも出血もなく経過良好だけと切迫だったんだから、無理はしないでねと言われています。
母はどういう経緯で妊娠し、切迫になったか知っています。それを聞いて自分の娘の状況も理解できないのかと思ってしまいました。

そして、実家にとって初孫ではないのですが、弟にできた子は産まれて間もなく離婚となり母方に引き取られ、それからずっと会えていません。弟に非がある離婚だったので今後一生会う事はないです。そしてその弟も今はどこで何をしているのか知りません。その後出ていきましたので。

私の赤ちゃん(孫)にかける思いや、楽しみにしていてくれる気持ちは十分わかりますが、すこしひねくれ過ぎている母の態度にどう対処したらいいか分かりません。

実父に戌の日の事を話すと同時に相談した所「お前達で決めた事だから、俺は何も言わないし、親として手伝える事をするよ。欲しいものもあったら言いなさい。ただ母さんは寂しかったんだと思う。除け者にされたみたいに思ったんじゃないか。何か聞かれたら母さんには適当に合わせるから大丈夫。でもいつまでも捻くれてるわけじゃないから、とりあえず近況報告などはこれからもして、気にしてるよって気持ちを一方的でもいいから伝えたほうがいい。あとは時間が解決してくれる」と言ってくれました。

実父は昔から私の意思を尊重してくれる人なので話がまとまってから話をしました。

まとまりのない話で長くなり申し訳ありません。
皆さんこの様に実母の事で困った場合どう対処されていましたか?
どれだけ価値観違おうと実母だし、娘の事を心配したい気持ちはわかります。母は分かってない伝わってないと言っていますが、母の気持ちも伝わっています。
孫は可愛がって欲しいし、距離感を保ちつつ仲良くなりたいと思っています。

コメント

deleted user

みさきさんは悪くないです。というか優しすぎますね。
実母がおかしいです(すみません)

戌の日私もしていません。
今コロナ流行っているししていない人も多いのでは?でも実母さんにとってはどうかしてるんですね😊

辛口で申し訳ないですが、私がみさきさんの立場ならこれから産まれてくる子供のことでもいちいちケチつけたりすると思うので会わせません😊
こっちから連絡もしないです。
実父さんにこの思いを全部伝えて実母さんに言ってもらっては?
それで逆ギレしてきたらもう会わないです😊

  • みさき

    みさき

    回答ありがとうございます😌

    旦那にもちょっとおかしい。かまってちゃんすぎるのではないかと言われました。

    私も今コロナが怖くて人が集まる戌の日とかはやらなくてもいいと思っています。
    神社にお参りするくらいでいいのではないかと...
    母昔から形式ばった事にこだわりを持つ人なので、そこを私がしないってなった事にも腹を立てたみたいです。両家の孫なのに義実家だけで決めるとは何事か!みたいな...

    子どもの事に対してチクチク言われるのは目に見えてますよね...😅
    父には私の気持ちも立場も全て話しました。ただ父は母の事もよくわかってるので(昔から変な事でこだわったり拗らせる性格やんかと父子で共感しました😅)、何か聞かれたらなだめておくとは言ってました💦

    • 1月25日
ママリ

私をどこまでも一番に思いやって‼️って気持ちが伝わってきます。😭さすがに面倒くさいししんどいですね。授かった経緯も知ってるのに知識ないまま自分の感情を常に優先。娘が可愛いくて嫁に行ったことの寂しさや娘だったのに母になる寂しさ。色んな感情に適応できてなさそうですね。いつも歩み寄るのはみさきさんからですか??みさきさんには今、目の前にいる家族が一番ですしお腹のこにとってもストレスになるようなお母様とは、少し距離置いてもいいと思います。親が大切なのは解りますし仲良くしたい気持ちは解りますが、このままだと、お互いに依存心が増すような気がしますし、子供が産まれるとお母様のような人だとみさきさんがイライラすることも増えそう。みさきさんは優しい方ですね。😢 私だったら向こうが見返りを求めず心から自分のことを思いやってくれるまで連絡は返しません。お母様はみさきさんの優しさや歩み寄る姿勢に図に乗ってると思います。昔からそんな関係だったのかな。大変ですね😢

  • みさき

    みさき

    回答ありがとうございます😌
    自分の母ながら本当に面倒くさいなぁと思う時があります😅
    私が今一番に考えたいのは自分の子供や旦那との将来、産前産後お世話になる義実家との良好な関係です。
    今も義実家には大変お世話になっています。とても優しい義母義父です。娘がいないので本当の娘の様に可愛がって下さっています。

    やはり母の気持ちが追いついていないのもあるんですね...
    母にいろんな感情が渦巻いているのは分かりますが、いつまでも母の子どもではないと思っています。
    ただそれを母に言うと本当にヘソを曲げて面倒くさい事になると思うので言っていません😅

    いつも歩み寄るのは私の方です。
    母は私との一対一の喧嘩で絶対に自分から折れません。
    母が周りに愚痴って周りの方が母をなだめて母の気持ちが落ち着き謝ってくるというパターンはあります。

    母にとっていつまででも娘で子どもなんだと思います。
    もっと心を広く持って欲しいと願うばかりです😭

    • 1月25日
  • ママリ

    ママリ


    子離れ出来てなさそうですよね😅 実は私の母もシングルマザーだったからかみさきさんのお母様と似てます。頑固で自分が正しい!自分から歩み寄らない。何でも否定 
    意見すると発狂(笑) そして上の子、里帰りした時に完全に関係が崩れました。みさきさんが言うように子供が一番大切で今の家族が一番ですよね。自分にストレスになるような人との関係は頑張って歩み寄る必要もないと思うのでお父様が言うように一方的に気にしてるよって感じもわざわざ出さなくていいと思います。なぜに親にこんなに気を遣わなきゃいけないのか疑問ですよね😭 それでこそ、時間が解決してくれるのでは?

    • 1月25日
  • みさき

    みさき

    いい加減子離れというか嫁に行った娘との適度な距離感をわかって欲しいです💦
    嫁に行ってもう8年目になるのに😂
    たしかにうちの母と似てますね💦
    母も発狂するというか沸点が低いです。

    そうなんです。親を大切にするということはわかりますが、今の我が子と私の家族が一番大切です。
    ほんとなぜ自分の親にこんな気を使わないといけないのかと思います😅
    しばらく放っておこうと思います。

    • 1月25日
  • ママリ

    ママリ


    本当にそうですよね…😅更年期も入ってるのかと思うくらいどんだけキレるんだと思います。😱 

    育ててくれたことには感謝しますがそれとこれは別もんですよね。娘だって人間。思いを伝える権利はある❗
    大事なお体なのであまりストレスの方には寄りかからないでいいも思いますし、一番大切な人たちがみさきさんにはいるんですから。もう実母にはそんなに、頑張らなくていいと思いますよ。気楽に妊婦生活送ってくださいね😊

    • 1月25日
  • みさき

    みさき

    はい😅
    昨日母から連絡きて、「あなたは腹を痛めた子。弟にしてやれなかった分、娘には最初からしっかりやってあけたかった」やっぱり行事事にこだわってるみたいで、「あれだけ言っても戌の日をやらないなんてありえない。私の周りにも聞いたけど皆そう言う。あんたは義実家に染まってしまった」とか今の私の事を考えての発言とは思えないです...

    義両親はコロナもあるし、とても私の事を心配してくれていますから、戌の日は絶対しなくてもいいし腹帯だけしようね、と言ってくれているのに、しまいには旦那の両親の事を悪く言い始めたので旦那がキレてしまって😅

    はい💦
    育ててもらった音はありますが、それとこれは別物ですよね。
    義実家や旦那を大切にしていきたいと思います🍀
    父は理解ある人なので父には孫の顔をこちらから見せにいったりするつもりです😊
    ありがとうございます🙋‍♀️

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ


    弟にはしてあげられなかった分って結局はお母様の自己満足の世界かに置かれているだけですもんね😢 ホントに娘を思うならコロナの状況の中で皆言ってるから行きなさいとはなりませんよね😅

    それでいいと思います。😊
    お母様のことは反面教師だと思ってお子さんと向き合うことが出来そうですね。母と子の関係は難しいですが、距離を取るのも必要ですね☺️

    • 1月27日
  • みさき

    みさき

    そうなんです😅
    わがままに付き合うのも限界があるので、嫁実家というものの距離感とか立場をわきまえてほしいです😭
    それ旦那も言ってました😂
    本当に思うならコロナの事を考えて判断するって💦

    ほんと反面教師にします🍀
    子どもに悪影響になるようなことはしたくないので...
    今は距離をとって母の熱が冷めたら上手に付き合っていこうと思います🤚

    • 1月27日
  • ママリ

    ママリ


    それが良いですね☺️ 
    毎日お疲れ様です😌

    • 1月27日
  • みさき

    みさき

    ありがとうございます😭

    • 1月27日
ママリ

失礼ですが、お母さんはきっとこれからも同じことを繰り返していく思います。自分の娘なのに、という気持ちがとても強いお母さんなのかな?と感じました。
お嫁に行った娘さんの立場まで、まだ考える事ができないのではないかと思います。
でも少しずつお母さんも気付くのではないかと思います。お父さんの理解があるようなので、お父さんにも協力してもらいながら、お母さんとお付き合いしていくといいのかな?と思いました。
愛が強いお母さんですね!お孫さんが産まれたらまた新たな付き合い方が必要かもしれませんね😅親子の距離の取り方、難しいですよね。。

  • みさき

    みさき

    回答ありがとうございます😌

    その気持ちは結構強いと思います😅
    何度も私はもう嫁に行った身なのでと説明しましたが、「あんたの親はこっちやろ!そんな言うんだったら今後の事は全て義母にやってもらったら?😤」と拗ねました。

    父は私の事や嫁に行ったなら実親はどういう立場でいるべきかを理解してくれているので助かってます。
    父から母に言う事はありませんが、母から父に何か言ってきたらその時になだめておくとは言ってくれました🍀

    そうなんですよ...
    しばらく放置しつつ孫が産まれるまでに機嫌が直ればいいのですが、孫に会いたくないとかそこまで拗ねたら孫に罪はないのにとか思ってしまいます💦

    • 1月25日
いちご

私もみさきさんと状況は違いますが、母に対してストレスがあるのでコメントさせて頂きました🤚
私の母はかなり過保護なほうだと思います。みさきさんのお母さんのように戌の日をしないと言えば反対してくると思いますし、伝統行事的なものをかなり大事にしています。
今生後3ヶ月の息子がいます。
うまれるまで、母は旦那とも義両親ともいい関係でしたし仲のいいお付き合いをしていました🥺
子供がうまれてからは初孫が可愛すぎるのかとてつもなく過保護になって、頭を揺らせばチクチク注意をされ、これじゃぁ寒いと服を注意され(笑)
産後の精神的ダメージに加え、実家で過ごすのがストレスでした...
義両親や旦那の息子への接し方も気になるらしく、あまりよく思っていないようで愚痴を言うようにもなりました。
旦那や義両親はとても優しい人達でこれからもいい関係を持ってもらいたいのに母親が頑固でどうしようもないです😓
でも私も実の母ですし母が私のことも息子のことも可愛がってくれているのは分かります。
少しずつですが、私の気持ちも落ち着いてきたのできっとみさきさんもお母さんも時間が経てばお互いのことを違った気持ちで考えられるかなぁと思いました😭
皆さん言われているように、今は距離を置くべきかなと思いました🙄
産後はホルモンバランスも崩れ赤ちゃんも泣いてばかりでメンタルぐちゃぐちゃになるかもしれませんが、いつかは落ち着きます♡♡お母さんともいい関係で居られるといいですね🥰
お父さんが理解ある方みたいなので、お父さんに相談しながら無理のないようにマタニティ生活を楽しんでもらいたいです♡
長々すみませんでした!!💦

  • みさき

    みさき

    回答ありがとうございます😌

    いちごさんのお母様も大変ですね💦
    過保護もストレスですよね...
    自分の子どもだから自分たちの育て方があるしって思っちゃいます💦
    義両親や旦那さんが優しい方だと余計に両家仲良くって考えますよね😭

    うちの母も時間がたって落ち着いてくれればいいなぁと思うばかりです😅

    旦那も今は母に対してキレているので、しばらく距離を置こうと思います。
    旦那こそ私と子どもの事を一番に考えてくれているので、ストレスになるような母親とは会ってほしくないし、定期的な報告の連絡だけして、それ以外は関わりを持たないでほしいと言っているので...

    父にはいろいろ相談しながらマタニティライフを送りたいと思います🌸
    いえいえ!こちらこそありがとうございました😊

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

戌の日やらないっていうのは、お参りにも行かないのですか??
大切な大切な赤ちゃんなんですよね、無事に生まれてくるか心配じゃありませんか?

私は御祈祷などしてもらったことは一度もないですが、安産祈願のためにお参りだけはいつも行っていました。
切迫流産でしたら、お参りも何もないのかもしれませんが、、、

お母さんだって、主さんのことをとても心配しての発言だとは思いますよ。
実際手伝いにもきてくれてるんですよね?!

赤ちゃんが産まれると親との関係はまた変わると思うので、良いように変化してくれるとよいですね。

  • みさき

    みさき

    回答ありがとうございます😌

    緊急事態が解除されてコロナが多少落ち着いたらお参りには行きます。
    ただ確証のない事にお金を使いたくないというのが旦那のかんがです。

    それはよくわかります。
    母は休みの日に食料など届けてくれます。
    母も旦那も自分の考えを曲げないので余計に拗れてしまって解決できないままという感じです...

    はい。
    そうなってくれるとありがたいです😭

    • 1月26日