退会ユーザー
自分が叩かれたり物を投げられたから真似してるとかですかね?
笑いながらってところが怖いですが😂
はじめてのママリ🔰
うちの子もたまーに、笑いながらペチっと叩いてきます💧まだ私や旦那だけにしてくるので、反応が楽しいのか😅かまってアピールなのか💧って感じですが💦叩くんじゃなくて、ヨシヨシやツンツンってしてごらん😌と言うとすぐやめますよ♪
ミッフィー
違うよ、ヨシヨシしよねって言うとやめてくれます😂
りりー
うちの子も全く同じ状況です😢 子どものことを私や夫が逆に叩いたり、あるいはものを投げたりしたことはありません。
まだ言葉がうまく出てこないせいかなとは思うのですが、思い通りならないとすぐ叩いたり物を投げたりします。
あとは性格でしょうか?うちの子は周りの子と比べても、もともとすごく気が強いです😖根気強く毎回教えていこうと思っています。
アリーヴェデルチ
1歳児クラスの年齢ですし、秋の月齢?ですし、そんなに嫌にならなくても一時的かもですよ。様子見でも良いかもです。
もし気になるなら!
何の理由かとか要因があるかにもよると思うので、この情報からだと特定しにくいのですが。今考えたのは、4つです。
例えば①刺激を求めてるとか自分への刺激が必要な子だったらば、
強めにくすぐりっこ遊びをするとか、たかいたかいとか。あがりめさがりめとか、おせんべやけたかなとかの物理的な刺激を入れながら楽しめる遊びが良いかなと。
②もし心理的な話で、
あえてやってる子ならば
計画的な無視。
これは、2つの連携&技術が必要です。一つ目、近くにいる大人達全員でやる必要がある。二つ目、合わせて必要なのはやめられたら直ぐに褒める事です。
③ふざけ過ぎていて切り替えが難しい子ならば、3つあります。過ごし方の緩急をつけることと事前予告、切り替えを視覚や聴覚的にはっきりさせることですかね。
楽しい遊びの時間とやらなければいけない生活の時間をはっきりさせるため。生活とかは今のままで、遊ぶ時間は今より大人自ら楽しんでふざけたり一緒に遊びこんだり。大切なのは、本人が離れて1人遊びに行く位満たされる事。
事前予告は、スケジュールや時間などを計画的にしておいて、はっきりと伝える等です。事前に伝える事と、伝える時は集中できなくならない様に環境や情報を整理した方が良いかもです。
切り替えに関しては、
視覚的なものはタイマー使ったり
聴覚的なものはアラーム使ったり母の手と手を一回パチンと叩きながら伝えたりですね。
④聴覚的な情報ではなく、視覚的な情報で伝えていく。
痛いからやめようねを口頭で話すのではなく、
絵本や紙芝居で必要なテーマの物を用意したり
画像とか絵や写真で用意したりして
視覚的に伝えるパターンです。これも、伝える時は集中できなくならない様に周りの環境や情報を整理した方が良いかもです。
参考になれば。
hym mama
分かります〜。とにかくいい加減にしろ!ってときは般若顔で怒ってたんですが、やっとやっとやーっと、最近あ、ほんまにおかん怒ってるなって時はよしよし(ごめんねの合図)するようになりました。
叩く子と叩かない子の差って何なんですかね。産まれ持った気性かなって思いたいです。別に親が叩いてるわけじゃないじゃないですか。親の真似してるって言われると辛いですよね。
うちは言葉があんまり出ないので(2語文とか全然。歌は好き。電車の名前だけはベラベラ)自分の気持ちをはなせるようになったらもう少し変わるかな、と期待してます😂
りんさんの育て方が悪いわけじゃないですよ。一生懸命ここまで育ててきはったのに。そんなこと言わないで…😢母が根負けしないようにダメって伝え続けましょ。うちも頑張りますので😭
コメント