※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の給食について、民間と公立の違いについて疑問があります。民間は豊富だったが、公立はシンプルで栄養が足りるのか不安です。

保育園の給食メニューについてです。
民間の保育園に通っていた時は、主食、メイン、副食、汁物と必ずありました。
おやつも毎日1品とフルーツが出ました。
副食費は決して高くありません。安い方です。

公立に変わり、なんか物足りなさというか、市が決めている献立だと思うんですが、栄養も計算されていてその辺りは大丈夫だと思うんですが、品数も使う材料も種類が少なく感じてしまって、これで栄養など足りるのか⁇と思ってしまいます😣

民間の方も栄養は計算されているはずだし、この差はなんなのか…もしかして栄養取りすぎだったのか?

公立のメニューや材料を見て、子供の食事こんなシンプルでいいんだーと思ったり。

必要な栄養量は同じはずなのにこの差はなんなのか疑問です😅





コメント

🐰

管理栄養士で法人の保育園、公立の中学校で勤務していました。
それぞれ違うので、一概には言えませんが、、、

きちんと栄養計算はしていると思いますが、全てがきちっとぴったり100%かというとそうではないと思います。
7〜80%やで良しとしていると思います。
また、110%も然りです。

民間だと、給食費の財源も多かったのではないかなと思います。なので、フルーツもふんだんに使えたのかなと。
公立だと、本当に給食財源ギリギリで大変でした。(笑)
別の県の公立の中学校で勤務している友人も財源がなさすぎて献立作成が大変だったと言っていました。
きっと保育園も同じで、給食の財源がすくなく、7〜80%で、作成していたのではないかなと思います。

メニューについては、シンプルな和食が一番子供がよく食べます。
いろいろアレンジを加えたものほど食べないということもよくありました。
食べたことのあるものをよく食べるという傾向もあります。
まだまだ生まれてきて数年の子供たち、肉じゃがなどの定番が食べやすいのだと思います。
その分、民間は入園児を増やさなければ経営ができません。
親御さんの、興味を惹くためにもしかしたら豪華な給食にしていたのかもしれないですね🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。
    70-80%で作成してるかもですね。
    給食のことを考えると民間の方が良かったかもです笑
    家では出せないフルーツを食べてもらえるあたり😁

    でも食事もシンプルで良いんだといことがわかったので家での食事も気が楽になりました😊
    回答ありがとうございます。

    • 1月24日
りおん

大体の場合、民間は職員がやりくり上手だったり、任された職員の采配で努力できますが、公立だと献立が園ごとでなく自治体の園全てが同じ献立だったりするので、大量に確保できるもの、日持ちするもの等、制約が生じてしまうのです。
あとほとんどの公立園で昔よりも食費の予算がカットされているようです。
あと公立だと保育士達から給食費を徴収しない自治体もありますが、民間だと保育士達からも給食費を徴収したりします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    民間だと保育士さんからも徴収されるんですか!?それはびっくりです。
    いろいろ民間の方が恵まれてるのかなーと感じました。
    今の公立園にも良いところありますがね😊
    回答ありがとうございます。

    • 1月24日