※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

祖母の介護で協力を求めたら、叔母はヘルパーに任せろと言い、親は犠牲は不要と。幼少時の家庭環境も辛い。話し合いは難航し、諦めるか悩んでいる。

祖母の介護を一人で必死にしていて、
親や叔母に協力してほしい旨を伝えたら、
叔母にキャパを超えることはするな、ヘルパーに任せたらいい。
親には、介護のために皆が犠牲になる必要はない、義母の介護をする義務は私にはない等言われました。

協力してほしいだけなのに。
そもそも私が協力してほしいと頼むのはおかしいですよね。

ヘルパーに頼めないような事だってあるのに。
親とは、それから疎遠になりました。
出産に向いて、私の家に来て手伝ってもらう予定でしたがもう縁を切りたいレベルです。
私が幼い頃は育児放棄をして、父と母二人何日も帰ってこない日が何度もありました。
未だ心に病気を抱えてます。

何度も話し合いをしましたが解決ならず皆さんなら、もう諦めますか?

コメント

にゃ

その状況ですと親族の方に頼むのはもう諦めた方が良さそうですね💦

おばあさまのことをどう考える介護、お世話してくださりそうでないですし💦

自分でがんばるのか、体を壊すなど無理があるならもうヘルパーなどほかに頼るしかないと思いますよ😩

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ヘルパーに頼れない用事があるので、その点も問題です😣

    ケアマネに相談したりして対策を打つしかないですよね。

    • 1月23日
ママリ

私は介護士として働いていました。介護に非協力的な家族は多いです💦それだけ皆、自分の生活が大変なんだろうと理解しています!

ヘルパーに頼めることは頼み、出来ないことをサムさんが行うのが良いと思います✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ヘルパーに頼めることは頼み、それ以上のことはしてきましたが、今年出産をひかえてる為悩んでいます。

    • 1月23日
ヒヨコ

確かに介護の為に皆が犠牲になる必要はありません。
しかし、親の介護となれば子供がどうにかしようとするのが当たり前で、それが出来ないなら介護ヘルパー付けるなり、施設に入所させる必要があります。
今、孫が祖父母を介護したり、高齢の親を介護するヤングケアラーなども多く見られてきました。
本来なら自宅介護には家族の協力が必要なのにまだまだ若い孫や子供が1人で介護をしなくてはいけない社会が出来てしまいました。
協力を求める事に間違ってはいません。
だって、あなた孫よね?
孫より先に息子娘達が介護するのが当たり前です。
今私も祖母の件で祖母に関わる事は病気の親に代わって色々してますが、1人は施設にいます。
お金の関係も私がやってます。
おばあちゃんの年金等の管理は誰がされてますか?
要介護状態によっては施設を検討は出来ませんでしょうか?
1度福祉課とご相談されてみてはどうかと思います。
正直協力を得られないなら諦めます。
ですが、お金に関する事含めて全て放棄してもらってこちらで管理させてもらうように私なら言います。
介護をする上でおばあちゃんがより良い介護支援を受けられるように、保険、年金、貯蓄関係全て任せて貰って私なら1人で介護をします。
もちろん亡くなった時の相続に関しては法に乗っ取って法定相続人に最後は渡しますが、最後まで介護をしてきた事に関して自分の生活の一部を介護に費やした事による一部相続を私は願い出ます。
全くお金ないなら相続は関係なくなりますけど。
ただ、介護放棄して年金使われたら溜まったもんじゃないので、私は介護費用に充てるために年金管理させてもらいます。
現に私は年金やそれ以外の去年の定額給付金なども管理してて、それ以外でも市から出るお金とかは施設や病院等の費用の為に管理してます。
1円も私の懐には入れてませんし、むしろ私の財布から出してる分も色々あります。
1人で背負わないで欲しいし、頼れる人を頼って欲しいと思います。
ヘルパーを最大限に使って自宅介護をするのと、施設に入れてしまって施設代を払うのと…どちらが自分にとって楽なのか?
心に余裕が持てるのか?
色々考えた方がいいかもしれません。
私の祖母の場合は脳梗塞で半身麻痺になり、要介護4で食事以外全面介護が必要なので自宅では見られません…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私の主人はとても協力的で本当に感謝しかありません。
    親から、介護する義務はないと言われましたが、私からするともっと義務はないように感じますし、主人からしたらもっと義務はないと思いますが、何一つ嫌な顔はせずに私と祖母の為やからとずっと手伝ってもらいました。
    福祉課へは相談に行きましたがパンフレットを渡されただけで解決に至らず…
    ケアマネさんともっと話し合う必要がありますよね。
    今年出産をひかえてる為、今後が心配です。

    • 1月23日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    赤ちゃん生まれるのに産後もこのままだと本当大変です。
    まず、おばあちゃんを一人暮らしさせてる人達の心情が私には理解出来ない。
    年金だけでどうにか施設に入れないか探すのが1番かと思います。
    何をするにもお金は絡みます。
    年金等はおばあちゃんが自分で管理してるのでしょうか?

    • 1月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私にも親の心情が理解出来ません。
    今まで何回も伝えてきましたが、何も改善されず、数ヶ月前に再度話したきり音沙汰ありません。
    年金は祖母が管理してますが、銀行に行ってお金を下ろしたりするのは私がしています。

    • 1月23日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    音沙汰ないのも酷い話ですね…。。
    年金に関しての管理がおばあちゃんご自身でサムさんが下ろしたりしてるならおばあちゃんと話し合ってサムさんが今後どのように介護に携わっていきたいのか話し合ってみてはどうでしょうか?
    もうここでは親とか親の兄弟は無視です。
    決定事項だけを話していけばいいと思うんです。
    すぐに入所出来る所は今はないと思うのでとにかく空きが出るまで待つ形で何件か予約をしておくといいと思います。
    今はヘルパーさんに頼る事しか出来ないけど、とてもいい旦那さんがいるようなので、旦那さんともどこまで自分達が関わってどれだけの事をヘルパーにお願いするか話し合う。
    ヘルパーに頼めない事に関してはこちらがやるしかないけど、親やその兄弟が使えないなら…って感じですよね。。
    どうして自分の親なのに養おうとしないんでしょうね?
    義理の親なら介護したくないって気持ち分かるけど実の親ですよね?
    私も今後両親の介護が待ってます。
    ケアマネとはしっかり話し合いも必要だと思います。
    本当は施設に入れたら1番負担が軽くなっていいんですけどね。。
    妊娠中の介護も大変ですけど、産後の介護も大変です。
    私は元旦那の祖母の介護を産前産後やってましたが、本当大変でしかなかったです。
    同居だったからまだ一緒に居られて心配はなかったけど、離れて暮らしてるならもっと大変だろうなと思います。
    本当親達は何考えてるんでしょうね。。

    • 1月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    すみません、下にお返事してしまいました😢

    • 1月26日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    お母さんからしたら義母さんなんですね…
    だからってお父さんまで無関心なのはどうなのでしょうね?
    自分の親なのに…
    うちの親と正反対なのでビックリしちゃいます💦
    そりゃ何か過去にあれば姑とか嫌な存在にはなるけど…でも親やその兄弟が元気なのに誰1人関わらずに孫が面倒を見るなんて本当有り得ないです。
    過去に事件があった介護疲れて孫が祖母を殺してしまった事を思い出します。
    周りの環境が正に同じですよね。
    何かと理由を付けて誰1人子供達は面倒を見ない。
    孫が1人で介護を背負う状況。
    一体誰に育ててもらったんだか…って感じですよね。
    どうにか入所までの間の打開策があればいですが、状況的には全てやり尽くしてる気がしますね。
    産前産後の事を考えたら本当早く入所出来たら1番なんですけどね😭
    万が一コロナに感染何かしてしまったらもう本当どうしようもない状況になっちゃいますよね。。

    手伝うなって…介護が必要な親をサポートするなってもう人間じゃないですよ…。
    何なんですかね…本当私だったら親が困っても絶対助けたくないし、親すら助けようとしないのに人に助け求めんなって将来言っちゃうかも…

    本当良く頑張ってらっしゃいますよ。
    私も手を差し伸べてあげたいくらいです。
    どうか介護で疲れて体調を崩したりお腹の赤ちゃんに負担がかからない事を願います。
    妊娠中のストレスは本当良くないです!
    って言うか、ほかの孫もどうした?って感じですけど💦

    • 1月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    親身になってくださりありがとうございます( ; ; )
    介護疲れで孫が祖母を…の事件は私も思い出すんです。
    私は絶対にそのお孫さんを責めることはできないです。人を殺めるというのは決して許されることではないですが。
    そのお孫さんだって、本当はそんなことしたくなかったし、普通に祖母と孫の関係でずっと居たかったと思うんです。悲しすぎます。
    やれるだけのことはしてきました…本当に今後が心配で仕方がありません。
    叔母は、仏壇に手を合わせて祈りましょうとか、ヘルパーに頼んだらええという簡単な考えなんです。
    毎回仏壇には手を合わせているし、それでいいなら世の中今こんな状況じゃないだろうし。ヘルパーにも限界があるし、手続きだってあるし。
    自分の器を超えるようなことはしなくていいと言われましたが、私はそうならない為にみんなで協力したいとずっと伝えてきたのですが😔

    • 1月27日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    私もあの事件の孫の立場を考えたら本当に悔しくてムカついて何で裁かれなきゃいけないのか本当に意味が分からなくて何もしなかった親族をどうにか罪に問えないか?と考えた事があります。
    ご近所の方達優しかったですよね。
    どうにか罪を軽く出来ないか?と話し合って嘆願書を出そうとか話してたみたいですし。
    それだけ周りは見てるんですよね。
    きっとあの親族は今後ずっと批判され続けるでしょうね。
    しかも何もしなかったくせに親は縁を切るとか言ったじゃないですか。
    全て丸投げして最悪な結果になっても子供に謝罪もなく勘当するなんて本当頭いかれてますよね。
    介護の大変を知ってるからこそ他人事には思えなかったし、社会人になって間もない女性の苦悩を思うと本当に辛くて仕方ないですよね😢
    サムさんもいっぱいいっぱいになってしまう前にどうにか手を差し伸べてくれる親族が出てきてくれればいいのにって思ってしまいます…。
    仏壇に手を合わせたって介護が楽になるわけない。
    ヘルパーの限度も分からないで簡単に言わないで欲しいですよね😭
    手続きだって誰かがしないといけないのに…
    ハッキリ言って、自分の器を超えるような事はするなって言われてもやってくれる人いなかったら自分の中のコップなんて溢れますよね!?
    介護した事ない人が適当な事言わないで欲しいですよね!
    どれだけ精神と体力消耗するか分かってない…
    私達は祖母達が大好きだから介護するけど、それでも大好きだから故に介護が辛くなる事なんて沢山ありますよね😢
    トイレの介助や車椅子の介助、車への移動の介助など私もど素人なりに見様見真似でやってましたが、施設にいたから…たまにだったからよかっただけで、毎日だったら私は無理かも。
    介護士さんは本当尊敬出来ますよね。

    1人でも身内の方が協力するって名乗り出てくれないのかな。。
    こういう人達って亡くなってからも何もしてないのに大変だったとか言いそうですよね。。

    • 1月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そんな事実があったなんて…知らなかったです( ; ; )
    何もしない親が、一人きりで頑張ってた子供に対して縁を切るって言うのはおかしすぎます。逆に子供から訴えたい程です。同じ言葉投げつけていいと思います。
    必死で働いたお金で介護用品など購入されていたそうですよね。
    ご近所の方々、お優しいですね。私は逆に近所の方から、あの子は性格がキツイと言われてるそうです…守るものがあって必死です。
    結局、頑張ってる者が報われず、嫌われ役といいますか、正直者が馬鹿を見るではないですが、そんな時代です…

    知らなさ過ぎるから、簡単に言えるのでしょうね。
    本当にそうです…やってもらえる人が居ないから私がやらないとって。あなたがいるから安心ですって言う言葉もプレッシャーでした。
    実は仕事も介護の仕事を少ししていて。でも祖母のことがあるので朝から晩まで働くということはしておらず、精神病を抱えながらなので精一杯です。
    姉に聞いたら親は年末、私に言われてか何故なのか知りませんが、精神的に落ち込んでたらしいです。何もしないのに…被害者みたいな感じになられても困ります😣
    親を訴えたいくらいです。

    • 1月29日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    あの事件の裁判では親族の協力に関しては一切関係なく孫である女性の責任能力のみが問われた判決でしたので何だか凄く悔しい判決でしたね。。
    少しは考慮されたとは思いますがそれでもやはり納得いくものではなかったですね。
    介護も大変で娘と間違われてキツい事をおばあちゃんに言われてたのに職場でも介護については嘘などと言われて本当に苦しかったと思います…。

    サムさんはご近所の方から違う目で見られてるんですね…。
    きっと親族の方が色々言ってるんでしょうね。
    じゃなかったら性格キツいなんて知るわけないですもん!
    大丈夫。
    ちゃんと見てる人は見てますから!

    私も精神病抱えながら生活してるので気持ち分かります…
    体調悪くたって子育てしなきゃいけないし、介護もしなきゃいけない。
    子供生まれてからの介護は本当に大変です。
    更に仕事まで加われば時に精神崩壊ですよ。
    仕事の疲れに子育てと介護の思い通りにいかないやるせなさでいっぱいになります。
    まだ私は今は介護から一旦離れた状態になってるので大丈夫ですが、いずれまた介護が必要になる家族を支える事になれば今のサムさんと同じ辛さを体験するでしょうね…。
    介護状態に身内がなる度に結局近くにいる私ばかりが介護してばかりで何だかもう私も疲れます。
    周りから何か言われても無視しましょう!
    やってやってんだ!って気持ちで強くいて欲しいです。
    どんなに頑張ってもお金になる訳でもないのに正直やってらんないですよね!
    皆で助け合えるなら相談し合ってやっていけるのに。。
    私で良ければ何でも愚痴って下さい!
    サムさんは間違ってないし、凄く頑張ってるよ!

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    いつもお話を聞いてくださり、ありがとうございます😭

    事務的な感じで終わったような感じですね。マニュアル通りのような。こちら側の辛い想いなど伝わらず辛いの一言では終わりませんね。
    痛いほどわかるし、怒りが未だに込み上げますよね(>_<)

    ヒヨコさんも精神病を抱えられているのですね。
    本来なら自分のことや子供のことだけを考えて生きたいのに、そうはいかず、精神病を抱えながらだと更に切羽詰まりますよね( ; ; )

    何故近くにいる者や、真面目な方だけが苦労するのか。
    実の子でも、遠くに居るからとか忙しいを理由に放棄できるのが疑問すぎて、それで世の中通るのがびっくりすぎて。
    昨日もまた爆発しかけました🤯固定電話の声が聞こえなくて補聴器付けても会話にならず。補聴器は叔母が買い与えましたが、説明せずだったので…何度も説明しないとわからないよと言ったけど、気長に様子見ますと言うだけで。ケアマネに相談したら、本人が不便と感じてないなら様子見ましょうと。叔母は忙しいでしょうし、コロナのこともあるから連絡してくれず。
    何も対策をせずに様子を見ようと言うので気が抜けました。電話が出来ないことを不便と感じないものなのかなと。今まで様子はずっと見てきてこんな状況になってるのに。最後の望みの綱の人がそんな人です。
    私自身、薬を断薬しないといけないのですが、やはり薬に頼ってしまいます( ; ; )
    何もかも投げ出したいです。

    • 2月1日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    精神病は繰り返しますよね💦
    1度薬も手放せたんですけど、今はもう手放せなくなりました💧

    自分1人関わらなくても勝手に誰かがやってくれるからいいわーって感じなんでしょうね。。
    分かります…
    遠くにいるからとか忙しいを理由にされる事…
    こっちも忙しいけどね?
    自分の時間も家事等の時間も削ってやってるんだけどね?って言いたいですよね!
    補聴器はちゃんと本人に合わせて購入されたんですかね?
    使い方とかしっかりレクチャーして本人が付けやすいものにしたりのか不明ですね…
    ケアマネもそんな感じなんですね😭
    コロナ関係なく老人の一人暮らしだからこそしっかり家族のサポート必要だし、本人が不便かどうかではなく連絡取るのに家族間でこっちが不便なんだけど?って感じですよね。。
    あーもー!って感じ!
    もう親族もケアマネも全てフルチェンジしたい気分ですね!
    チェンジ出来ないのが悲しいし苦しくなりますね😢
    こっちはこんなに真剣に考えて向き合ってるのに全然思いが伝わらないのが悔しいですよね😭

    断薬しなくていいと思いますよ?
    私も妊娠前から飲んでて妊娠中に授乳に影響するものは徐々に減らして無くしましたが、変えられるものを変えたりして産後ずーっと飲み続けてます😄
    抗うつ剤は去年なくして、今は精神病についての薬は安定剤のみです!
    しかも1種類💪
    産後1年は色々波があったので何個か飲んでましたが、その後気持ち安定剤して来て更に減らして今に至ります。
    ただ、私は社交性不安障害なので対人面でのメンタル弱くて薬ないと具合悪くなって吐いちゃうので時々吐き気止めとかも貰ってます💧
    おばあちゃんが生きてる限り介護問題は続きますからね…
    だからと言って亡くなってしまうのも本当辛い。。
    だけど…考えたくないし言いたくないけど、こんなに大変なら早く亡くなってくれたら楽なのにって思ってしまう時ありますよね。。
    そう思ってしまった時の自分の心の歪みが1番怖くて私は辛くなりました。

    • 2月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    精神科の医師に、祖母の事は話してませんが、薬を飲んでも大丈夫なものに変更してもらいました。私の医師の考えは授乳期は断薬をしなければいけないみたいなんです。
    ヒヨコさんは授乳期は薬無くされていたのですか?
    今医師には秘密で、5.6錠のところ、半錠のみに減らし辛くて。もう12年くらい薬は飲んでいるので、赤ちゃんに影響なかったらいいなと切に思います。
    対人面…恐怖ですよね。でも、安定されてきて、薬も減らされているようでこれからもっと良い方向に向かっていくといいですよね🍀
    わかります、考えたくなくても黒い感情が湧いてきます。自分の心がどんどん歪むのが辛く怖いですよね。最終的に昔私が赤ちゃんの頃、祖母に抱っこしてもらっている写真を思い出すんです。なんとも言えない気持ちになります。普通の祖母と孫で居たい…

    私も忙しいとうったえたいです。人任せで、能天気で、身勝手で薄情です。
    視力もかなり悪いので危険です。
    ほんと、フルチェンジしたいです。
    ケアマネや叔母になんだか私が大袈裟に言ってるみたいに思われてそうで、やってられない気持ちになります。
    叔母は補聴器してると言いますが、実際しておらず、祖母は気色が悪いからせえへん!
    叔母には、買ってもらったから付けてるって嘘言うてるねん!って言ってました…
    祖母も祖母で気を使い過ぎるところや、娘に迷惑かけれない思いがあるので、悪いところです。

    • 2月2日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    授乳期の断薬はきついですね💦
    正直授乳期って言っても産後は比較的私は穏やかに過ごしてましたが、それも突然音を立てて崩れるかのように本当急に鬱のどん底に落ちたみたいに何が何だか分からないけど悲しくなったり辛くなったり苦しくなったり本当に心が砕けるようにある日突然陥って育児も何もかも出来なくなった事があります。
    私自身ヘルパー使ってましたが、ヘルパーにも何も言えなくてただその場で泣き崩れて何もできなくて…
    ヘルパーから保健師、保健師から実家だったり何か沢山連絡されて全員集合した日がありました。
    産後うつとはまた違ったけど、産後半年くらいにそんな事があったので、断薬と言わず必要な時には飲めるように頓服は出してもらいたいですよね。
    私は色んな事情を病院には伝えてたので先生は理解してくれましたよ😄
    授乳期の断薬は産科と精神科どちらで言われてるのでしょうか?
    薬は今飲んでる薬が赤ちゃんに影響する場合があるだけで過去に飲んでたものについて影響するものはほとんどないと思いますよ!
    あっても麻薬とかじゃないでしょうかね💦

    介護に携わってない人には何も大変さなんて伝わらないですよね。
    なんなら全て叔母とかに丸投げして全ての申請やらなんやら放り投げてやりたいですよね!
    おばあちゃんは補聴器が苦手なんですかね?🤔
    何が嫌なのかな…
    補聴器にも色々種類あるのでこれ!ってものに出会えたら付けてくれるのかな。。

    • 2月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    鬱になるとアリ地獄みたいに這い上がろうとするほど引きずりこまれますよね。何も手につかず、一日中横になるだけで、入浴さえできなくなります。私は、鬱と躁鬱などを持っています。よくなりかけたと思ったらまたガクンと落ちました。
    ヘルパーに来てもらっていたのですね。私も全員集合かけたいです。
    断薬の事は、精神科の医師に言われました。産婦人科の医師も絶対断薬は言われてませんでしたが、やはり精神科の医師に賛成でした。
    今日検診なので、産婦人科の医師にストレスの事話していなかったのでお話ししてきます。

    昼間は祖母につきっきりで頑張って、夜時間が空いたので自分のヘルパーの仕事をして帰ろうとしたある日、父から電話がかかってきて状況知りながらお前は半人前だとけなされ、突き落とされた気分でした。新築を建てた年、台風の日に祖母を私の家に避難させた時には、母が良い避難場所ができたなと笑っていました。
    祖母も心細かっただろうし、私と主人大雨の中、どんな想いで助けに行ったか。
    今日もそんな昔の出来事にうなされて目覚めました( ; ; )

    • 2月3日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    あれは蟻地獄ですね。
    昔酷い鬱になって布団から出れなくて部屋のカーテン締め切ってトイレとお風呂以外部屋から出なかった事があります。
    独身の時でしたが自傷も酷くて毎日死ぬ事ばかり考えて自殺未遂も何度もやらかしてました。
    今は子供いるから死ねないけど、それでも時々心中したいたか考えてしまう時がありますね。
    落ち込んだら本当どん底まで行くのでダメですよね😭
    ポジティブ変換一生懸命してるけどずっとは続かないですもん。。

    精神科から断薬言われてるんですか…
    それは辛いなぁ。。
    私の病院では私自身の産後うつを心配して産科の先生と精神科の先生が話し合って全て無くさず最低限に減らして産後も続けられるようにってしてくれました。
    下の子については2度目の帝王切開だったので予定帝王切開でしたが、当日の朝まで薬飲ませてくれました。
    やはり出産に不安があったりするので落ち着いて出産する為にも安定剤等は必須でした。
    精神科の先生にも色んな不安や悩みは全部伝えて産後も薬を飲めるようにした方が私はいいと思います。
    それでなくても産後は睡眠時間も減るし入院中は授乳が上手くいかなくて疲れて不安定になりやすいと思うので…
    私は上の子の時も下の子の時も入院中授乳タイムが苦痛で本当嫌になりました…

    え…
    お父さん…
    半人前ってどういう意味ですか。。
    と言うか、人間完璧な人はいないです。
    周りのマイナスな言葉に振り回されてはダメです。
    サムさんと旦那さんは本当尊敬します。
    真っ先に動いておばあちゃんを助けようとするなんて立派ですよ。
    周りのただ傍観して何もしない人達の言葉に惑わされず、何もしてないくせに!と言い返せるよう強くなって欲しいです。

    • 2月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私も自傷や未遂ありました。
    自分を傷つけてそれで逃げているようでした。自分は生きているんだと実感したり、逆にもう消えたいとばかり。
    日光に当たって運動して…とよくアドバイス受けますがそれができないので悲しいですよね。
    考えるとずっと底まで追い込んでしまうので考えないようにしてても、難しく夢にまで出てこられちゃぁ、ね…

    とんぷくでも出して頂けたら少しは気が楽なんですが…
    やはり授乳期に入ったら、母乳を止めて、薬を飲みながらミルクで育てていくべきなんでしょうか。
    母乳で育てたい思いがあるんですが(>_<)

    今日は市役所で5時間に渡り、色々な方にお話を聞いて頂き、祖母が受けれるサービスや、私が産後に、障害抱えながらも安心して育児ができるようなサポートをして頂けるようにお話を聞いてきました。ただ、サービスを受けるにあたり一つ一つ審査や手続きがあるので大変ですよね。
    私を支援してくださるヘルパーのことも聞いてきました。空きがなかなかないみたいですが、手続きも大変そうです。

    ヒヨコさんのおっしゃる通り、ガツンと言い返せる強さ大事ですね。グッと身に染みました。優しいだけではいけないので、これから子供も産まれますし、守るものがあるので、しっかり私が言えるようになりたいです。
    主人はガツンと言える人で、後々罪悪感も感じないみたいなのですごいなと思うんです。

    ヒヨコさん、毎日毎日ずっと私の為にお時間頂いて本当にありがとうございます😭
    顔も何も知らないのに本当にご親切にありがとうございます。救われました。
    お互いに、身体を労わりながら穏やかに暮らしていけたら一番いいですね☺️🍀
    こちらで相談に乗って頂いたこと、忘れません😊

    • 2月5日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    鬱になった時の外に出られない辛さを知っているので今後サムさんがまた同じ事にならないように旦那さんからのサポートを受けながら使えるサービスも利用して出産、子育てに挑んで欲しいなって思います。
    赤ちゃんも沢山寝てくれる子なら苦労しないけど、ずっと泣いてる子だとお母さん大変ですからね😢
    私はどちらも体験したので本当次男がよく寝る子で起きてても泣かない子だったから幸せでした😅
    生まれてから鬱になったら本当辛いですからね。。

    授乳期でも私が飲んでたのは抗うつ剤でアモキサン、安定剤で現在も継続中なのがエチゾラムです。
    参考までに。
    私は朝昼晩の3回飲んでましたが、先生からは調子良かったら自分で調整して減らしてもいいよーって言われてました😄
    全然おっぱいあげてましたし、2歳の誕生日の月に断乳しましたが、それまで飲ませてましたよ✨
    息子は健康だし風邪はすぐもらっちゃうけど男の子だから弱いくらいで大きくなるにつれて少しずつ風邪にも強くなっていくと思われます!

    沢山お話聞いてきたんですね!
    審査や手続きは必ずありますが、ヘルパーは私凄く助かりました!
    私は朝の1時間~1時間半家事を手伝ってもらいました。
    お皿洗ったり、掃除機かけてもらったり、洗濯干してもらったり、畳んでもらったり。
    あと、お昼~夜ご飯まで作ってもらったりも最初の頃はお願いしてました😄
    手続きそんなに大変ですか!?
    私役所から事業所に連絡がいって、事業所の方が全て手続きしてくれて契約とかして受給者証の発行とかしてもらえました。
    サムさんくらいの週数で手続き始めたような気がします!
    あ、次男のお風呂入れるのもヘルパーさんにお願いしてた私です(笑)
    2歳のお子さんがいるママさんをヘルパーにしてもらえました😁

    私もね、時々後先考えないでガツンと目上関係なく言いたい事言ってしまう事ありますよ。
    だけど、後悔する事考えてたら何も進まないし、自分の気持ち伝えられないので私は言う時は言います。
    身内でも仕事でもそれは同じです。
    息子に関係する事であれば罪悪感が残りますが、私自身の事であれば罪悪感なく「言ってやった!!!」ってスッキリ出来ます。
    1度勇気出して言ってみると自信つくし、また言い返せる!って気持ちになるかもしれませんよ😄

    日にち空いてしまってごめんなさい💦
    余りにも仕事無さすぎてどうやって生活していこう?と考えてたらここ数日頭痛が治まらなくなってしまって(笑)
    コロナ不況本当どうにかして欲しい😂

    • 2月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます。頭痛は大丈夫でしょうか?生活のことを考えると辛くなる時がありますよね。
    私も産後両親の手助けもないので不安があり事前に市の行政のサポートを受けれるよう手続きしたいのですが、旦那に相談しても、わからないと言われ、そもそも妊娠して大丈夫だったのかと言われ、お金のかかることだからと理解してもらえません。
    旦那に理解されないと本当に孤独です。
    お金のことも大事ですが、お守りとしてサポート受けれる態勢でいたら安心するからと訴えても伝わりませんでした。

    私もエチゾラムとほかに色々処方してもらってますが、エチゾラムのみに勝手に減らし、1日3錠のところ半粒〜一錠まで無理矢理減らしてます。かなり辛いです。
    とんぷくとしてでも産後処方してもらいたいです。
    ヒヨコさんも、授乳中エチゾラム飲まれていたのですね。

    • 2月15日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    今日はお外が大変な1日になりそうな予感の北海道です💧

    産後何も手助けがないのは本当に辛いと思います。
    私は実家が近くで手助けはありますがそれでも病気の母のサポートは限りがあるのでほぼ1人でヘルパーにお世話になってました。
    ヘルパーは契約したからと必ず利用しなきゃいけない訳ではありません。
    お守りとして契約しててもいいと思うんです。
    利用しなければ料金は発生しません。
    妊娠して大丈夫だったのか?なんて無責任な事言わないで欲しいですよね😢
    女である限り母親になりたいと願う女性は多いです。
    大丈夫!
    私はシングルで産む覚悟をした人間です。
    そして現に1人で2人の子供育ててます。
    平日や土曜祝日は基本1人でやってます。
    日曜日父が休みの時には父に助けて貰ってますが💧
    それでもなんだかんだ仕事して安定剤飲んでやってます。
    産後2年近く無職でしたが、保育園入園出来て仕事始めれたし。
    何だかんだ母は強しです。
    子供の成長と共に母親も強くなるし成長します。
    目の前に子供が現れて最初は分からない事だらけで疲労困憊でも、慣れて来て成長が楽しくなって子育てに余裕が出てくれば薬も減らしていけると思います。
    私は授乳中でもエチゾラムは1日3回1回1錠飲んでましたよ😄
    心が沈みやすかったのでアモキサンも同じく1日3回1回1錠。
    授乳終わってから仕事でのストレスもあり、1日3回は辞めましたが、その代わり私は現在進行形ですが、朝にエチゾラムを2錠飲んで仕事行ってます。
    すると何故か体調悪くなる事があまりなく1日過ごせます。
    半錠にしなくても大丈夫ですよ!
    今は1回1錠飲みましょう!
    もしくは今少しでも我慢して飲むのを減らしてとにかくエチゾラムを家に溜め込みまくる!
    私は不安からそれやりました。
    でも精神科の先生からはそんな事しなくても出せるだけ出すから我慢せずに飲みなさい。と言われました。
    サムさんは私の担当医とは違うので薬を溜め込んでいくのもひとつの手だと思います。
    うちは飲む量が減っちゃってエチゾラム…増えすぎてます(笑)
    近くにいるなら分けてあげたい。。
    これがママリではなく別のSNSなら個人的に連絡取って送ってあげたいくらいですよ😢
    我が家…今3ヶ月分くらい溜まってます💧
    先生も心配で多めに出してくれてるので溜まる溜まる。。
    母体の事も考えて処方してくれる先生ならいいのに。。
    私は精神科転々と回されましたが、授乳で断薬しなさいと言われた時事は過去に1度もないんですよね💦

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ヒヨコさん、私はヒヨコさんに妊娠中どれだけ助けられたでしょうか。
    共感して下さり、時に背中を押して下さり、強くなってほしいと願って下さり。グッドアンサーだけでは、足りない程です。

    朝から暗い事を考えてしまっていました。元気で毎日頑張ってる赤ちゃんに申し訳ないです。そんな気持ちでいる中でも胎動は激しく、元気づけられます。私に似て泣いてばかりにならないでって思います。

    利用しなかったら料金は発生しないし、大丈夫だとなればお断りしてもいいんだよってお話もしました。
    旦那は男性脳で、寄り添いがなく結果論で話したり、精神的な病気に対し理解がない為、甘えという考えもあり無理矢理にでも考え方を変えていくタイプです。そのお陰?もあり、不妊治療中メソメソすることが減り、どうせわかってくれないから頑張るしかないと体を壊さない程度に頑張りました。
    メールで、私や赤ちゃんのこと一番に考えてほしいとだけ送りたかったですが必死にこらえました。
    ヒヨコさんは、お一人で2人のお子さんを育てていらっしゃるんですね。お薬を飲みながらでも日々お子さんの成長と共に頑張っておられるんですね。正に、母は強しという言葉が当てはまりました。
    きっとお子さんは小さいながらにしてヒヨコさんの姿を見てありがとうって思われていますね。そしていつか頼もしい姿に成長してくれていますね^ ^

    授乳中エチゾラム1日3回一錠ずつ飲まれていたのですね。
    妊娠中から飲んでいても、赤ちゃんはスリーピングベイビー?にならず元気に産まれてきてくれるかも心配です。
    エチゾラム飲むのを減らすとこんなにしんどくなるのかと驚きました。
    断薬ではなく私も薬を飲みながら出産後も自分の体も大事にしたいです。そしてやはり母乳でできたら育てたいです。
    私の担当医は、本を見て授乳中は禁止と記載があったから飲んではいけないと私に言ったようです…
    本当ですね、ヒヨコさんとはある意味違うところでも繋がっていたいです。
    北海道なのですね。お身体冷やさないようにされてくださいね。こちらは関西です。昨日は雨風がすごかったです。

    • 2月16日
  • ヒヨコ

    ヒヨコ

    次男を妊娠中私も相当大変な思いしてストレス過多で体重変動凄かったですからね💦
    元旦那のDVから赤ちゃん守るために頑張ってましたが6ヶ月で警察沙汰にして離婚し、大きな引越しもしたので本当に大変でした😅
    私も沢山泣きましたし、情緒なんて出産直前まで本当ぐちゃぐちゃでした💦

    精神的な病気ってやはりかかった人にしか分からないんですよね。
    甘えだとか根性ないとかやる気ないとか散財言われますよね。
    そうじゃないんだけどなぁ。。
    私なんて気合いで乗り切ろうと頑張って家出る瞬間具合悪くなってトイレで吐いてから家を出る事もしばしばあります💧
    本当メンタルの弱さに悲しくなりますが、こればかりは気合いとか根性でどうにかなる問題じゃないですよ…
    もう体が拒否反応起こしてるので。、
    それでも気が済むまで私は吐き続けて多少モヤモヤしててもそこそこスッキリしたらトイレから出て外に行きます😭
    こういう時の安定剤は全く無意味にも感じますけど(笑)
    気付いたら息子にも吐いてる音聞こえててトイレから出ても外でも息子に「おぇ~!」って真似されて恥ずかしい…
    私はバツ2ですが、色々経験し過ぎて長男は少し立派になりました!
    同年代では中々聞きませんが、トイレや流しの水周りの掃除するし、洗濯出来るし、ご飯も作れます。
    食器も稀に洗ってくれます。
    私が本当ヤバい時は何もかもやってくれます😄
    ご飯何も食べれなくなった時はおにぎりとお味噌汁作ってくれたり。
    頼もしいです✨

    スリーピングベイビー?初めて聞きました!
    で、調べてきました!
    そして、おぉ!まさに寝てばかりの赤ちゃんですね(笑)
    次男そうでしたよー!
    そして私帝王切開だったので帝王切開の麻酔の影響でもそうなる事があるんですね😅
    全然知らなかった。
    で、次男は本当寝てばかりでしたよ😅
    でも、これは薬に限らず普通に何も薬飲んでないお母さんの赤ちゃんでも寝る子は寝ます。
    私の姉と妹の子供本当寝る子で。
    うちの長男何しても泣き止まない赤ちゃんだったので羨ましかったです。
    で、次男が凄く寝る子だったので凄く楽でした。
    初めて心に余裕がある育児だったのでもう長男は何だったんだ!?と疑問でした。
    が、長男は生まれ持っての発達障害で多分生まれた時からADHDの衝動性を発揮してたんですかね(笑)
    寝てくれる赤ちゃん1番幸せです。。
    ここはスリーピングベイビーとか気にしないで出産しましょ!

    ママリにメール機能とかあればいいのに!って思いますよね。。
    昔からずっと思ってたけどwebからアプリに変わったのと専門家(保険専門)のやりとりが増えたくらいで10年前とほぼ変わらない仕様のままですね😞
    sns機能つけて欲しい。。
    北海道は昨日爆弾低気圧で酷い目にあいましたが今日は穏やかでした😄
    昨日さすがの4WDもあちこちでハマったらしく、私もハマりかけました(笑)
    関西は雪が少ないですよね?
    羨ましい!
    昔大阪に遊びに行った事があります✨
    10月に行ったのに凄く蒸し暑くて具合悪かったです(笑)
    北海道なんて長袖の時期なのに。。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お久しぶりです😊
    お元気されていますか?
    随分と暖かくなってきましたね🌸

    一か月程お返事返せず申し訳ありません🙇‍♀️
    色々な手続き等でついに臨月を迎え、ずっと心配してくださっていたのにも関わらずに。

    あれから、色々考えた結果、薬飲みながらでも私が少しでも穏やかにいる方が赤ちゃんの為だと気付き、完ミで育てる決意をしました。
    産婦人科医師からも、薬を飲まない場合転院しなければ対応出来ないと言われました🥲
    今のうちにしっかり免疫や栄養送ります!

    ご妊娠中に大変なストレスを抱えてらっしゃったんですね😔よくヒヨコさん自身と赤ちゃんを守ってこられましたね。
    気合いで乗り越えられません。理解できない人は、本当に宇宙人と話しているくらい伝わりません。。
    息子さん、ご立派です😭👏
    頼もしいですね。
    なかなか男の子でそこまでできないですよ!
    優しいですね☺️💕

    スリーピングベイビー👶気にせず出産に挑みますね❗️
    よく寝てくれる子だったらいいのですが😅
    まずは、元気な赤ちゃん産む事が一番ですよね🌸

    祖母は、この頃私がなかなか行けない為、主人に食材や飲み物を運んでもらっています☺️いつまでも元気で居てもらいたいし、我が子を抱いてもらうのが夢でもあるのでその日が楽しみです🌸

    ヒヨコさんと繋がっていたいです☺️
    このやりとりは機能としていずれできなくなるんでしょうかね?
    ママリ歴長いのですね😁

    • 4月2日
チョコマ

同じく去年の8月まで父方、母方両方の祖母の面倒を見てました😔

サムさんは、自宅で介護をしてるのでしょうか?
それとも、お婆様が一人暮らしで通ってると言うことでしょうか?

一人暮らしなら、まずは介護保険はお持ちですか?
介護保険を持っているならケアマネージャーがいるはずなので連絡して、相談してみてください。
施設への入居など手続きはありますが、介護の負担は軽減されます。
金銭面も不安ならケアマネージャーさんに相談しながら生活保護を受けてもらいましょう。
生活保護を受けても入れる施設はあります。

そして、一人暮らしで介護なしでは暮らすのが困難な場合は精神病院には“医療保護入院”と言う制度があります。
実の娘(サムさんの両親)の許可などなくても精神病院の医師の許可があれば本人の意思関係なく入院手間切る措置です。
そう言うのを使って入院してもらってる間に介護保険の申請や生活保護の申請をして施設を探すのが良いかと思います!


私も自分の両親が見るべきなのに全部私に押し付けて来て私が全部一人でやってました…本当に辛かったし、しんどかったです…何か私に役に立てることがあれば知識をお貸しできることがあればお貸しするので言うてくださいね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    チョコマさんもとても辛いご経験をされたのですね。
    身内に相談しても解決ならず放棄され本当に悲しいです。

    介護保険に加入して、ケアマネさんにも相談したりしてます。自宅で一人暮らしです。
    入院中も仕事を休み、看病したりしていました。
    大好きな祖母なのに…周りの協力がないので歪む気持ちを必死に真っ直ぐにするのに必死でした。
    お優しいお言葉に感謝致します。

    • 1月23日
  • チョコマ

    チョコマ

    お婆様は一人暮らしなのですね…実の娘たちが見ずに孫であるサムさんに押し付けるなんて酷い親ですね…。

    心を鬼にして介護を放棄するか、お婆様の財力があるなら、それでサービス付き高齢者住宅などへの入居を検討してみるのはどうでしょうか?
    財力がないなら生活保護でもサービス付き高齢者住宅は入れますよ!

    今入浴などはどうでしょうか?
    他者への攻撃的な様子があったりするのなら医療保護入院で時間を稼いで施設などへの入居の準備などができますが…でもサムさんが頑張りすぎる必要はありません。

    心を鬼にして「何故、私が見ないといけないですか?実の娘たちであるあなた方が見るのは当然の事です。私は今後一切見ません」と言っても薄情とか誰も思わないですよ!

    頑張り過ぎないで、自分の人生を生きてください。

    • 1月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    やはりチョコマさんから見ても酷い親と捉えますよね。
    たまに、私が悪いのか…と変に錯覚を起こす程なんです。
    今まで何回も伝えきましたが、何も改善されず、数ヶ月前に再度話したきり音沙汰なしです。私も心療内科に通いながらで本当に辛いです。

    入居の準備など考えること、することは山ほどありますが、赤ちゃんの用品揃えたりまだ出来ておらず、日々の生活に追われてなかなか一人では厳しくて。

    心を鬼にして、一度その言葉に近いように言ったことがあります。今後一切見ませんとは言えなかったですが。
    そうすると介護する義務はないと言われ、結局私達がすることになりました。
    私は放棄したり見放したり大切な祖母なのでそれはできなかったのです。

    • 1月23日
  • チョコマ

    チョコマ

    心療内科に通いながらまで、お婆様のお世話されてるなんて…本当に辛いですよね…😭

    お母様に「介護する義務はない」と言われた時「私にはあるって言いたいの?じゃあ私には貴方を将来介護する義務はないって事ですよね?」って言い返してみるのは難しかったですか??💦
    サムさんは優しいから、お婆様の事見放さないですよね…😔

    ケアマネージャーさんには相談してますか?
    今後子供が生まれてからは今みたいにケアするのは難しい事など伝えてますか?
    これからはサムさん自身も介護が出来ないことを伝えて何か手立てを考えていただくのは難しいでしょうか??

    私の親戚も身寄りもなく性格的に甥姪にも嫌われて天涯孤独だったのですが、地域包括支援センターの方が介入し、介護保険を取得、ケアマネージャーさんが入り、現在施設入所しています。
    もちろん家族や親族は非介入です。
    あなたが頑張り過ぎなくても国はお婆様を見捨てないので、ケアマネージャーさんに介護の限界があり、もう見切れないことを伝えてみるのは難しいですか?

    • 1月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ここ何年も本当に辛かったです。
    親の介護をする時が来たら、親が言うことと同じように、お金がない、遠い、を理由に介護をしないつもりです。
    助けて欲しかった時に助けてもらえなかったから。
    情け無い親です。そんな事言っていたらいずれ独りになるんですからね…

    ケアマネに相談しました。
    できる限り支援して頂けるように話し合いましたが、手続きが必要でいっぱいいっぱいになります😣
    お腹も大きくなってきて、腰痛もあり、悪阻が治ったら今度は身動きが辛くなってきたので本当に辛いです。
    妊婦する前から両親には話していて、いざ妊婦してからも話しをしましたが、結果このような状態です。
    大好きな祖母なので、本当に不便なく穏やかに生活して欲しいです。
    親とはもう縁を切りたいです。

    • 1月26日
  • チョコマ

    チョコマ

    介護って先が見えないから辛いですよね…もちろん大好きな祖母を見てるから幸せな時間もあるけれど、綺麗事では終えれないことがたくさんあります。
    実の御両親に関しては、将来頼っても見る必要ないと思いますよ!
    全然薄情じゃないから、自分も責めないでくださいね!
    きっと御両親は、誰にも助けてもらえず孤独になると思います!
    でも、自分がしてきたことやから、当然です!
    縁切っても私は良いと思いますよ!

    手続き、結構ありますよね💦
    私の介護福祉課とかに相談しても力になってくれそうにないですよね💧

    • 1月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    親身になってお話聞いてくださり、ありがとうございます( ; ; )

    そうなんです、綺麗事では片付けられません。
    叔母は仏壇に手を合わせて祈りましょうとか、ヘルパーに頼んだらいいという簡単な考えで…それで済むなら今こんな世の中になってませんよね。ヘルパーにだって限度があるし手続きもあるし。
    自分の器を超えるようなことはしなくていいと言われましたが、そうならない為にみんなで協力したいと伝えてきたのですが😔
    はい、今のところ親の介護はする気持ちはありません。
    それで頼まれるのも都合良すぎです。
    本当にこんな黒い気持ちになりたくないのに…。
    結局、正直者が馬鹿を見るではないですが、私が率先してやってて薄情とかあの子はキツイ子とか思われがちです。嫌われ役です😭

    福祉課にお勤めなのですか?
    色々ご提案いただきありがとうございます😭
    旦那と二人きりで何年も悩んでいたので、こうやってお話聞いてくださるだけで本当に救われます。

    • 1月27日
  • チョコマ

    チョコマ

    お返事遅くなって、すみません😖💦
    その後、何か変化はありましたか??

    私自身、福祉課の人間でもなく、ただの看護師なのですが、そのせいか完全に頼られてしまって…でも私は恥ずかしながら福祉のことは全く知らなかったので、市役所に何十回も行って話を聞いたり色々ネットで調べたりと大変でした…当時は独身だったので出来ましたが、サムさんみたいにお腹に赤ちゃんもいて自分の事でも一杯一杯なのに…なので、とても心配してます😭

    私で役に立てることがあれば、お話聞くので言ってくださいね‼️

    • 2月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    いえいえ。お返事いただきありがとうございます。

    今日、叔母と母にラインで今後のことお願いしますと伝えました。
    心苦しいですが、お腹が大きくなり祖母のことが出来なくなるので。本来それがあるべき姿なんですがね。
    母はまたこんなこと言われたと落ち込み被害妄想し、父には八つ当たりするでしょうが…
    私のことはいいからおばあちゃんのことお願いと。私のこと思ってくれるならそうしてほしいと伝えました。
    育児放棄をしていた親なので、自分のことしか考えていないですが、考え方を変えてほしいです。出産後手伝いに来てもらう予定でしたが、断りました。
    私の姉は子供を親に預けて仕事に出たり病院の送り迎えなどしてもらってるので本当に羨ましかったです。

    精神科の医師や、産婦人科の医師、保健師さんに胸の内を明かしてみますね。

    • 2月3日
  • チョコマ

    チョコマ

    それで良いと思います‼️
    サムさんとしては大好きなお婆様を見捨てるような気持ちなのかもしれませんが、サムさんはこれから命がけで出産して子育てもあるんだから、決して後ろめたい気持ちなんて持つ必要はありません‼️
    むしろ、今まで本当に頑張ってこられたと思います。

    産後は大変かもしれませんが、ファミリーサポートや市の支援をとことん使って無理ないようにしてくださいね💦

    • 2月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    同じように思ってくださり、ありがとうございます。
    ずっと周りから悪者みたいに思われていたので、味方ができたように思えて嬉しいです。
    見捨てるような気持ち、ほんとその気持ちに似ています。
    おばあちゃんは目や耳が悪いので私の声はあまり届きませんが、気持ちをわかってもらえたら嬉しいです。
    大好きで大事で、出来ることなら嫌いになりたいくらいでした。

    今日検診に行きました。
    私が泣いている間もすくすく育ち赤ちゃん元気にしてくれていました。
    金曜日、市の人が来てくださりお話をするので、胸の内を話しサポートして頂けるようにお願いしてみますね。

    • 2月3日
  • チョコマ

    チョコマ

    こんにちは😄
    あれから少し時間が経ちましたが、お祖母様のことどうなったかなぁと心配になってるメッセージ送ってみました💦

    市の方にも色々話せましたか??💦

    • 2月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    こんばんは。
    ご心配して頂きありがとうございますm(_ _)m
    あれから市役所へ行き色々な方々とお話をしたりしました。
    やはり手続きが厄介で大変です。
    資料をまとめ叔母とも話しましたが、先祖を大切にしていたらおばあちゃんを守ってくれると言っていて、なかなか綺麗事だけでは済まないのにと思う日々です。

    • 2月15日
  • チョコマ

    チョコマ

    こんにちは。

    もう臨月間近の中、市役所などへ聞きに行って大変ですよね😫
    ホントにお疲れ様です💦

    伯母さんは、頭がおかしいんですかね??
    先祖どうこうなんて今してる場合じゃないのに……。

    もうサムさんも後ろ髪引かれると思いますけど、ご自分のお母様や叔母様に資料と市役所の担当者の電話番号を投げつけて「今まで貴女方が放棄していた祖母の介護、私は出産も近いので今後一切しません。市役所にも私に全部押し付けて実の娘達は何もしようとしないと説明してます。これからはあなた方が全てしてください。」と言い切ってしまいましょう!!
    初めての出産、子育てはとても大変だと思います……どうか心と体穏やかに出産できるといいのですが……💦

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お久しぶりです☺️
    お返事がなかなか返せず申し訳ありません🙇‍♀️
    心配くださっていたのに本当にすみません😭

    ついに臨月に入り、祖母のことは主人に食材や飲み物を運んでもらっています。
    臨月に入るとこんなにも自分の生活だけでいっぱいいっぱいになるのですね。

    いつまでも元気でいてもらいたい。
    我が子を早く抱いてもらいたいです☺️

    今は会うことも減ったからか、考えることが減り少し穏やかになりました。
    妊娠中はほんとにナイーブで神経質で、、
    祖母のこと出来なくなると思い、焦っていました。
    できる限りのことはできましたが、今後が不安です。

    頑張って元気な赤ちゃん産みますね😊💕🌸

    • 4月2日
  • チョコマ

    チョコマ

    こんにちは😃
    お返事が遅くなってしまい、すみません💦
    無事に御出産されたんですね‼︎
    おめでとうございます‼︎
    そしてお疲れ様でした‼︎

    今は体を休めれる時はゆっくり休めて無理せず過ごしてくださいね💦

    おばさまのことも気になると思いますが、頼れるならご主人さんや担当地区の地域包括支援センターの方などに助けてもらってくだしいね💦

    また私なんかでお役に立てるならいつでも連絡ください✨

    • 4月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    いえいえ☺️
    お返事頂きありがとうございます🙇‍♀️

    ありがとうございます🥰
    無事産まれてきてくれて、ホッとしています🍀

    長い間、ずっとお話を聞いて下さり本当にありがとうございました😭🙏😞
    とても感謝しています😊✨

    • 4月29日
はじめてのママリ

酷い話ですよね😣
縁を切りたいです。

入所出来るように、予約はしてあります。ケアマネにも話をし、できる限り支援して頂けるようにはしましたが、やはり全ては無理なようで…支援して頂く為に色々な手続きもありいっぱいいっぱいになります。母から見たら祖母は義母にあたりますが、両親揃って無関心で、私にさえもう手伝うな、と言ってきます…自分達がするならまだしも。

親の介護をする時が来たら、親が言うことと同じように、お金がない、遠い、を理由に介護をしないつもりです。
助けて欲しかった時に助けてもらえなかったから。
情け無い親です。そんな事言っていたらいずれ独りになるんですからね。