
息子が同い年の子から叩かれて困っています。原因や対処法について相談したいようです。
今2歳2ヶ月の息子ですが、マンションのプレイルームでよく会う同い年の子が3人います。
うちの息子は手を出さないのですが、他の3人がすぐうちの息子を叩いてきます…息子が遊んでるおもちゃをとろうとしてきて、息子が取り返そうとするとすぐに叩いてきます。何もしてないのに近くに寄ってきて、押し倒そうとしたり…
まだ2歳だから理解することが難しいこともわかりますが、毎回なので、叩かれて泣いてる姿を見るたびに辛いです😭
3人ともすぐに叩いてくるので、息子に原因があるのか?!って思ってしまいます…
2歳ってこんなもんですかね?子供たちの気が合わないのでしょうか?
- ゆきんこ(妊娠23週目, 6歳)
コメント

ツナ缶
うちの子は逆で、叩きはしませんが、人のおもちゃを取ろうとしたり、割り込んで遊ぼうとしたりして相手のお子さんの手をぎゅーってしたりします😭
同い年ぐらいの子が息子のものを取ろうとしたり、叩いたり、髪の毛引っ張ったりしているので、人にもよりますが、2歳前後はそう言う時期なのかもしれません🤔
もちろん、息子が物を取ったり、ぎゅーってしたりしたら、必ず手を掴んでダメ!って怒りますが🙄
ちなみに、家でも怒ったりすると私に叩いてきたりします😅

yuki
そんなもんですね😅
他者との意思の疎通がまだ難しい年齢は手が出やすいです。
「なにもしてない」は客観的な事でやった本人には何かあったかもしれないし以前あった嫌な体験を思い出したかもしれないし逆思考で本当は一緒に仲良く遊びたいのかもしれないですし‥
何が理由かは当人しか分からないですがね💦
だからこそ親の言動や対応が大切だと私は感じます😊
もちろん皆がそうではなく、お子さんのようにされるがままの子もたくさんいますしどちらも成長段階なんだと思いますよ!
-
ゆきんこ
みんなそんなもんなんですね😓
お友達の子はまだ言葉もあまり出てないので、余計に手が出てくるのかもしれません。
仲良く遊んでいる時もあれば、会ってすぐに寄ってきて押し倒してきたり…
私は、きっと何かやられるだろうなーと思って見ているのですが、その友達の親はお喋りに夢中で見てなくて…うちの息子が泣いたら、「えーもしかしてうちがまた何かしたの?!」って聞いてきます😵
よく手を出すタイプならちゃんと見ててほしいものです…- 1月22日
-
yuki
子ども自身は仕方ないですが、やはり親の対応ですよね😩
そこがきちんとしてればモヤモヤも軽減される内容だと思います‥
たまたま下の子に目離したとかタイミングとかで見てないなら仕方ないですが、おしゃべりで夢中は困りますね😢- 1月22日

ママねこ
その子たちの親は何も言わないのですか?💦
普通は注意して今度はないようにと思いますし、言っても直らないなら私なら気まずくて行くの遠慮しちゃいますけどね…😂
-
ゆきんこ
親はお喋りに夢中であまり子供のことを見ていないんです…
私はその子供がいたら、きっとまた何かあるだろうなぁーと思って近くで見ているんですけど、うちの息子が泣いたら、「もしかして叩いたー?」って聞いて近づいてきます😓
その場で怒ったりしていますけど、叩いたらだめ!わかった?って言うだけで…これが普通なのか?ってもやもやしてました😭- 1月22日
-
ママねこ
子育てしてると本当にいろんな人がいるなーって感じますが、なんかいつか怪我させた、させてないって揉め事になりそうでこわいですね😱傷にならないようなことならそれで済みますが…💦その親の対応が普通、当たり前とは私は思わないです。
あと親のことを抜きにするならば他の方もおっしゃる通り、1歳後半〜2歳前半くらいは言葉が出なくて手が出るはあるあるの時期だとは思います。だからこそ親はもっと寄り添うべきと思うんですけどね💦- 1月22日
-
ゆきんこ
ほんとに色んな考え方の人がいるんだなーと実感しています💦
おもちゃで強く叩かれた時は怪我したんじゃないかと思いました😢
私もその親の対応の仕方でもやもやしています。でも狭い社会での付き合いがあるので言うことも言えず…
年齢的には手が出ることも仕方ないですよね…でも強く叩くような子は、しっかり親が見守ってほしいですね🥺- 1月22日

ママリ
そんなもんだと思います😭💦
が、親が助けてあげるべき年齢でもあると思うので、
やられそうになったら止めてあげたり、間に入ってあげた方が良いと思います😣✨
叩かれる前に間にはいれば叩かれないですよ😭👍
うちの下の子達もおもちゃの取り合いも手が出る事もしょっちゅうです😂💦
さすが姉妹なのでいちいち干渉してたらキリないですが…💦
お相手の子供達がいつもそこで遊んでる常連さんなら、なんとなく息子さんの事を仲間じゃない、自分達の陣地に入ってきた、自分達のおもちゃを取られた!みたいに感じてるのかもしれませんね😣💦
-
ゆきんこ
そうですよね💦
友達の子は力が強いからすごくやられてる感じになっちゃいますが、それは仕方ないことですね…
間に入って止めたりするんですけど、急に一方的に叩いてくるのでもやもやしてました😓
何か子供にしかわからない理由もあるんですよね…- 1月22日

🍀さち&まり🍀
うちの娘と同じ年齢なので、まじまじと読んじゃいました。
他の、お子さんの保護者の方はどのような対応なのでしょうか?
うちは、社宅住みなので社宅用の広場と他の公園とそれぞれありますが同じくらいの年齢の子のやり取りを見ていると言葉数が少ない子を集中にそうされている子を見かける事もありますが、やはり見ていてもこちらとしては他人にはなりますが注意をしています。
うちは、嫌なことをされたりすると言葉にするタイプの娘なので、取り上げられるおもちゃを取り返すのではなく、やめてよ!と息子さんから言えるようになれば違うと思います。
言葉より手の方が先に出てしまうのは良くないですが、人に借りない貸さない気持ちがあるなら同じくらいの年齢の子の目に入りやすくなるようなおもちゃを持っていかない方が良いですね。
-
ゆきんこ
叩いたらすぐに、だめだよ!と注意する親もいれば、お喋りに夢中で全然見ていない親もいたり。
理由は色々あると思うんですけど、叩いたりすることはやはり良くないので、私も叩かれたら「痛いからやめてね」と伝えるんですけど…
うちの息子がすぐに泣くので、向こうの親も、あーまたぁ?って感じになっているような気がして…うちが遊びに行かない方がいいのかなぁ…ともやもやしてしまいました😢
そうですね、嫌だ!とかやめて!が言えるようになるとまた違いますね!家では言えるのに、外だとなかなか言えずにすぐ泣いてしまって…😓
おもちゃはプレイルームにあるおもちゃを取り合ったりしていて、自分の物を持って行ってはいないんです。- 1月22日

🍀さち&まり🍀
えー。
お話しに夢中とか、やめてほしいですよね。
そういう方こそが悲劇のヒロイン的だったりもしますので要注意です。
ママさんまで、よその子に叩かれたりもあるんですか?
子供の感覚なので強弱は問わないし、どうして叩くのかな?と問いかけるようにしていってみてはどうですかね?
きっと、息子くんは優しくて恥ずかしがり屋さんなのかも知れないですね。でも、泣いてしまってでも意思表示をしているので、時期に嫌なものは嫌と言えますよ😊
😊息子くんがのびのび遊べる日が来るといいですね。
-
ゆきんこ
おっしゃる通りです!!その子のママが、「なんか最近すごく疲れる。上の子と遊ぶ時は全然大丈夫なんだけどねー」って疲労感出して話してくるんです。
まるでうちの息子がいけないような…😢
同じマンションなので何かと会う機会が多くて私もストレスになってきました😭
親が見てる前だとその子に注意するのもどーなのかなぁと。
ありがとうございます😭泣かずにきちんと言葉で話せる時がくるまで近くで見守りたいと思います!!- 1月22日

🍀さち&まり🍀
もう、聞いててイラッとなる事もあるかもですが…
そうなんだー!子供それぞれ違う性格だったりもするし合う合わないがあるんだね〜って、ジワジワ言いましょ😊
私が、そばにいたらガシガシ言い返してあげたいくらい😭
同じマンションなら、幼稚園が同じ所とかだと嫌ですよね。
避けて通れる壁は今から作っておくようにして今後は付かず距離が一番ですね😊
注意しづらいかもですが、そのままの状態が悪化してしまっても息子くんはかわいそうですし息子くんが嫌と言える日が来るまで立ち退かず他の子にも注意や褒めたりもして遊ばせていきましょう\(^o^)/
ゆきんこ
みんな同じなんですね💦他であまり友達がいないので、周りがどんな感じなのかなぁと思ってました!
うちも叩きはしませんが、手をぎゅーってすることはあります😨まだ貸して!いいよ!とかもすんなりやるには難しいですもんね💦
ただ、お友達の子の叩く力がすごくて…おもちゃで叩いてきたり…