 
      
      
    コメント
 
            まい
医療費控除は、おっしゃる通りです1月〜12月の分までです☺️
1年間の家族の医療費合計が、10万円以上なら申請できます✨医療保険などで保険金が出た分は、該当する医療費から差し引いて計算してくださいねら☺️
確定申告は2/16からなので、2月に届けば大丈夫ですよ🙆♀️
 
            ママリ
転職したのが5月なのに前職の源泉徴収票が2月にならないともらえないというのは不思議ですが‥
確定申告するなら必ず前職の源泉徴収票も必要になります😃
還付申告は今すぐにでも出来ることではありますが、一応確定申告の時期は2-3月となっていますから、前職の源泉徴収票が届いてから行うので十分間に合いますよ✨
医療費は2020年1月から12月までに支払った医療費ですね。
保険適用の有無は問いません。もちろん妊婦健診の手出しの分足してオッケーです。
そして世帯全員分を合算していいです。
世帯のうち収入の高い人で申請すると還付金が多くもらえる可能性があります。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます! 
 退職時に源泉徴収票は発行されるのでしょうか??
 収入が高い人で申請したほうがいいのですね!
 私自身の医療費のほうがかなり高額になっていますが主人の源泉徴収票だけでいいということになりますか?- 1月20日
 
- 
                                    ママリ 通常は退職後1か月後とかにこちらから言わなくてももらえるものなんです😅 
 
 旦那さんの方が収入多いなら、旦那さんの名前で申請したらよいかと。その場合は旦那さんの源泉徴収票が必要になってきます💦- 1月20日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます! 
 主人の源泉徴収票はあるので主人の名前で申請したいと思います!
 その場合ですが、医療費がどれぐらいかかったなどって主人に知られてしまいますか?
 歯をセラミックにしたのですが、金額までは言っていないので知られたくなくて😅
 質問ばかりですみません😂- 1月21日
 
- 
                                    ママリ 毎年5-6月頃に住民税の決定通知書っていう小さい紙もらうと思いますが、そこに金額書かれてしまいます💦 
 旦那さんがその紙を詳しく見る人なら医療費バレちゃいますね😅- 1月21日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます! 
 その程度なら大丈夫かと思います😄
 あとわかればで構わないのですが、出産後にどちらの扶養に入れるか源泉徴収票を提出しなければいけないようですが、主人のほうが収入はあるので主人のほうの会社に私の源泉徴収も提出するほかないでしょうか?- 1月21日
 
- 
                                    ママリ 扶養というのは社会保険上の扶養(健康保険証を作る方)のことですよね? 
 我が家は夫婦の年収同じくらい(私の方がやや多い)ですが、夫の扶養に入って保険証作ってます。
 けど、旦那の職場に源泉徴収票提出してませんよ?別に出せとも言われてないです😁
 提出しなければいけないようですが‥というのは旦那さんの会社から言われたのですか?言われたのなら出さないといけないと思います😅- 1月21日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます🙇♂️ 
 会社に言われたようです💦
 会社によるということですかね😅
 健康保険証をつくるのって基本的に会社を通して健康組合に提出するんですよね?💦
 なくてもいいか様子をうかがって主人に聞いてみます😥- 1月21日
 
- 
                                    ママリ こればっかりは会社によりますね😅 
 そうです、会社が保険組合に申請します。
 配偶者の源泉徴収票を確認してまで扶養にいれるかどうか、福利厚生が手厚いところほど厳しいかもしれないです。それほと社保の扶養っていろいろ恩恵受けられるんですよ😅- 1月21日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね😱 
 今まで源泉徴収票ってもらうだけで使ったことないので知らないことばかりでした😂
 こういうときに使うんですね😅
 
 分かりやすく教えて頂きありがとうございます🙇♀️- 1月21日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ちなみに2月に出産予定なのですが、分娩費用などはまた来年に申請するというイメージでしょうか?
まい
その通りです🙆♀️
出産一時金を差し引いて、年間10万円以上であれば、申請できます☺️✨