

らり
自然とですよ✩
気にするかもですが気にしてもきついだけですよ(°̥̥̥̥̃♜°̥̥̥̥̃ )
プレッシャーなりますよねイライラもするし(°̥̥̥̥̃♜°̥̥̥̥̃ )

退会ユーザー
あんまり意識したことはなかったですが
私は息子が産まれてすぐくらいから
これは○○だよーとか言ってました!
教えてるって意識はなかったです!
指差したものを ○○だねーとか?
つかまり立ち、つたい歩きから
手を離すのは本人のやる気次第かなと
思っていたので何もしませんでした!
ただ、両手を持って
歩く練習はしていました◎*
いつ歩くのかと私自身
ヤキモキしていたので(._.)
周りから言われると
プレッシャーですよね、
こればっかりは子供の個性や
やる気の問題だと思います(*´-`)

うめりんこ
ほぼ放置で長男は育ってきました。なので喋り始めてからはなんでそんな言葉を知っているのかと驚く日々でした。
お箸とかは教えてみましたが、教え方がわからず、保育園で先生に聞いてみてと言うと、聞いてきたようでその日から上手に持ってました。ひらがなも頑張って教えましたが、イライラして教えられず、ほっといたら急に覚えてきました。何かしら教えようとすると、子供は間違いなくほっといても成長しますよ!大丈夫!親戚って本当色々言いますけど、子供を信じてあげてください!

みーな
言葉は動作や風景,感じた事など
普通に話しかけてるだけです。
1人で立ったり歩いたりも
自然に本人に任せて何もしませんでした。
上の子は10ヵ月で勝手に歩き始め
下の子は1歳3ヶ月で勝手に歩き始めました。
1歳健診で何もいわれてないなら大丈夫かと、、、
早い子遅い子、その子その子のペースがありますから!
周りに言われて気にしてたら
この先 きりがないですよ!
うちの子にはうちの子のペースがあるのよ〜って受け流しましょ^^

すちゅーべん
周りからの言葉ってプレッシャーですよね(´・ω・`)「まだ出来ないのー?」とか‥‥💧
出来ることといえば‥‥言葉は必要だったら出てくるみたいですよ。先回りしてなんでもやってあげちゃだめよ。って教わりました。
後はママがいっぱいしゃべりかけることかな?と思います。
手を離すのが怖い慎重派のお子様もいます。
まだ1歳になったばっかりですし
おしゃべりもあんよも出来なくって大丈夫ですよ。個性だと思います。

めぇやん
寝返りでは届かないテーブルの上の気になるものを目指して、つかまり立ちし、テーブルで勝手に屈伸運動してるなー(°▽°)と思ったら伝い歩きしだしましたよ。
練習とかではないんですが、テーブルの周りを伝い歩きしながら、気になるものを追いかけることが多かったです。
言葉は絵本や童謡を歌ったりが多かったです^^
膝の上に座らせて読んだり、1人朗読してましたねー。
コメント