![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠したいけど旦那との意見が合わず、ストレスで辛い。子供のこと考えてるけどお金や時期で悩んでいる。どうしたらいいかわからない。
妊娠したい時期について、旦那と意見の食い違いがあるため、毎日もやもやして答えの出ない生活ばかりでとても辛いです。
長くなりますが、暖かい励ましのお声をかけていただけると嬉しいです。
私は28歳で、今年29歳になります
去年から生理不順が目立ってきて、婦人科で検査してもらい、排卵は基礎体温を見るところしているように見えるが、排卵まで時間がかかるから妊娠しにくい、卵子の質も悪くなると言われています。
旦那は25歳で、エンターテイメント職の裏方で、このコロナ禍で仕事が激減しています。職場は市で雇われている企業なので、倒産はないですが、来年度の決算が決まらないと子供なんて育てられないから今はその話をしたくないと言います。
子供を育てるにお金がかかることは重々承知です。でも言い分を聞くと、まだひとりの時間がほしいし、、と言っているようにも聞こえます。なんのために結婚したんでしょうか。
私は基礎体温をつけて、婦人科に行き、本当は結果を聞くのが怖くて逃げていたけど、自分の体の現実をちゃんとうけとめ、手取り18万の中一年で100万貯金し、出産子育てにあたる給付金なども調べあげて努力をしているのに、旦那は今はその話はしたくない。の一点張りで前え進めず喧嘩の毎日です。
旦那はもともと子供はあまり好きではなかったみたいですが、姪っ子に触れる機会があり、赤ちゃんが可愛いと思い始めたみたいで、せっかく子供が欲しいと思えてきたなかでいつ子供つくるかの言い争いをしたくない、とまで言うんです。しかも、今まで避妊をしてきて、本当に不妊治療が必要なのかもわからない、妊活のチャレンジさえしていなくて、私自身も本当に妊娠できない体のだとわからないまま前え進めていません。
怒りの矛先をどこにぶつければ良いのかわからず、文章が意味不明であったらすみません。
年齢、生理不順のこともあり、一刻もはやく子供を授かりたいと思う私は間違っていますか?
- はじめてのママリ(生後8ヶ月, 3歳2ヶ月)
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
はちこさんは年齢的なことも考えて早い方がいいと考えますよね。。。
ただ彼もまだ25なら高齢出産にどんなリスクがあるか、妊娠の確率が年々どう下がるか、はちこさんの検査結果がどういうものか、きちんと受け止める余裕が無いのかなぁと思います。
ただ妊活はほんの入口にすぎず、妊娠したら産前産後旦那さんのフォローが必要になります。
望んだ子でも男の人は自分の時間を欲しがるのに、覚悟ができてなければ尚更産後妻子を支えきれないんじゃないか心配です。
経済的な不安は男性にとって根底を揺るがす一大事です。今は旦那さんを応援してあげてもいいのかな、と思います。
はちこさんは乳がん検診、子宮頸がん検診、風疹抗体検査など済んでいますか?
赤ちゃんができた時に安心の身体作りなど今できる事は沢山ありますよ!
私も生理不順、何ヶ月も止まったこともあります。子供が出来にくい、と言われていましたが妊活を始めてすぐできました。はちこさんよりも年齢はかなり上です。
だから安心!とはいきませんが、参考になれば幸いです。
![イダ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
イダ
私も夫と妊活をし始めてから1年授からず。
ブライダルチェックとして検査をしたのちに授かりました。
私の場合はつわりで入院、切迫流産になり、日常生活から外に出る時は夫のサポートが必要でした。
出産、出産後も頼る人がいなければ旦那さんのサポートが必要だと思うので、
話し合いをするとしても、"今すぐは"子どもを創るというのはしなくてもいいが、この先どんな理想のライフプランを持っているのか。というところから会話してみてもいいかもしれないですね。
一軒家欲しいね、とか、
マンション欲しいね、とか、
子どもは男女で1人ずつで、とか、
大学の時に一人暮らしさせたいな、とか。
結婚したから保険の見直しと称してファイナンシャルプランナーの方などに相談してライフプランを作ってみてもいいかもしれないです。
その間にはちこさんは、無添加食材に調味料を変えたり、玄米食や雑穀米など食事を見直したり、動物性タンパク質を減らしたり、三年番茶や身体を温めるものを取るようにして
妊娠しやすい体質改善をしてみるのもいいと思います。
コメント